手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

使いすぎ、増えすぎは記帳継続に危険信号!

2021-01-18 | 家計
(↑ウォーキング途中の梅林。コロナ禍でも、梅は例年のように咲き始めていました。今の時期だから当たり前といえば当たり前の事だけど、ホッとしますね。)




一昨日、

10万以上のお金が一気になくなりました。


ただ単に一日の出費が多かったわけですけど、

流石にそれだけのお金が一気に減ると、気分はよくないですね。


車検費用の一部をわたし名義のクレジットで支払い(現金の部分は夫の手持ちから)

10万近いお金の引き落とし。

こういう時って、

「保障がつけられますよ」とか、

「ここを今交換しておいたほうがいいですよ」とかの

オススメもあって、

悩みながらもそれもつけてもらってると、

どんどん支払う金額は増えていく。


一方、

携帯ショップに予約を入れていた息子、

4年間使って来た携帯は、もうバッテリーが死んでて、

充電しながらでも画面が消えてしまうような、風前の灯状態。

リフレッシュ品との交換で行くことにしたのですけど、

その携帯、わたしのと紐付けになってるから、

わたしも行く必要がある。


車検を済ませた車で今度は携帯ショップへ。

もちろんiphone12を勧められますよね。


でも息子には新しい携帯を買うお金はないので、

まずは就職するまでリフレッシュ品で済ませて、

就職したら新規にすると心に決めていたようです。


今使ってるのが6Sで、

リフレッシュ品だから、バッテリーが新しくなってるわけでもないし、

就職活動もあるし、

今後のことも考えたら、

今新しくしたほうがいいのは目に見えてる。


そこで、立替えを提案し、

わたしが初期費用諸々を支払うことに。

前金とともに、

新しい充電器、ガラスフィルム・・・とどんどん加算されていき、

また数万円の出費。

車検もそうだけど、

携帯も割引パックなど色々複雑で、

プラスマイナスがあれこれあって、

出費がクリアに見えない仕組みになってるから、

もともと数字に弱いまんじゅう顔は理解不十分で、

高いお金だけ出してモヤモヤが残る。

そうなると、家計簿を開くのが億劫になっちゃう。


一方、体重管理もそう。

最近、めちゃくちゃ水分取ってるけど、

石の問題で腎臓の調子が悪いこともあり、

水ぶくれ気味なまんじゅう顔。

体重は減るどころか、

思いの外増えてしまってる。

こういう時は、体重計にのるのも、

記載するのもあまり乗り気でなくなる。


わたしって、

順調に行ってる時は、記帳も楽しいしサクサク進められるのだけど、

自分の予想と違って、お金がどんどん出て行ったり、

予算を大幅に出てしまったり、

努力の甲斐なく体重が激増えしたりすると、

もう嫌だな〜、見たくないな〜って放り出したくなっちゃう。


だけど、そうやって、いろんな記録や記帳が頓挫するのを

これまで複数回経験して来たから、

今回は我慢、我慢で体重計にものり続け、

家計簿もつけ続けようと心を引き締めてます。


↓「クラウド家計簿kakei+」



いつかまた、

支出も体重も安定し、減少してくることを期待して!


とにかく「継続は力なり」ですもんね。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クラウド家計簿 kakei+』の来年の予算立て終了 & 年末のご挨拶

2020-12-31 | 家計


今年の秋から使い始めた『クラウド家計簿kakei+』、

来年はフルフルで使う予定です。



年末のうちにしっかり最後の現金合わせ、通帳の残金合わせをして、

それを元にして次の新しい一年をスタートしたい。

そこでまずは通帳の記帳ですね!


夫は数日前にせっせと銀行回りをして、

まーさんと自分の通帳記帳を終えています。

久しぶりの記帳だったから、

どれもこれも新規の手帳に変わったとか。

どんだけ記帳してなかったの??


さらにすごかったのは、息子。

今回一緒に銀行に行ったら、

通帳繰越機の前でずいぶん長いこと立ってる。

なんと、1冊目だった通帳が3冊目の終わりになるほど記帳してなかったようで。

そんなでも今は、

手帳を新しくするの、すごく簡単でスピーディになりましたね!


息子、どうしてそんなに記帳してなかったのかというと、

残金をいつもアプリで確認はしていたようで。

だからわざわざ銀行で記帳する必要がなかったようです。

ただ、1冊目から3冊目までずらっと記帳した数字を見ながら、

そのお金の増減を目の当たりにして、

気持ちがキュッと引き締まったようです。


「俺、今年はほとんど服を買ってないなあ〜」

「ということは、お金が貯まったんじゃないの?」

「いや、もともと洋服を買うお金がなかった」


確かにコロナ禍の中、3月ごろからはアルバイトも行かず家にいましたからね。

今も映像制作の仕事くらいが収入源。

「通帳の残高が0円っていうときもあった」

と懐かしそうに思い返し、

その後、デパートの家電屋を覗いた息子、

うん十万する一眼レフを見ながら、

「お金を貯めてこれを買うんだ」と。


わたしも、

記帳した通帳とクラウド家計簿の残金を一つ一つ確認し、

来年の予算立てをしたら、

気持ちがキュッと引き締まりました。


久しぶりの「キュッ」だと思いました。

予算立てをするのはほんと何年かぶりですから。


自分もそうですが、家族の様子を見てみても、

新年の「キュッ」は、

やはり「お金のキュッ」が、

スタートの「キュッ」として一番なのかもしれませんね。



このみそか、

そして大晦日は全国的に天気は荒れ模様。

大雪の心配のある地方もあります。

ここ最近、いくつか地震も感じていて、

当然新型コロナの脅威もある。

家にこもっていても、心配なこともありますが、

全国的に、

どうか災害のない、

穏やかな年末年始でありますようにと心から願い、祈ります。


また、この年末年始、医療の現場で働く方々に心からの感謝を。

一人一人ができるだけ自粛して、

彼らに負担をかけないようにしたいですね。



さて、

この1年も

オタクなわたしのブログに遊びに来てくださった皆さま、

本当にありがとうございました。

わたし自身ももうだいぶ長くやっている気分で、

内容もマンネリ化してると自覚してますが、

それでも遊びに来てくださる方々の温かい眼差しをいつも感じています。


来年も細々とですが、

続けていきたいと思っています。

何卒よろしくお願いいたします。


                                 2020/12/31

                       まんじゅう顔



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婦人之友社「kakei+」を使って丸2ヶ月

2020-12-09 | 家計
(↑ホントのなんちゃって弁当。ご飯にのってるビビンバは、市販のものです)




家計簿、

ここ10年ほどはなかなか続かなくなってたんですよね。


でも、

婦人之友社のオンライン家計簿「kakei+」をお試しで使い始め、

その後正式に登録して、丸2ヶ月。


どういう結論に達したかというと、

はい、

来年もこれで行こうと、今、強い確信を持っています。


我が家は基本、財布を夫が握ってます。

だから、我が家の家計全体を把握しようとすると、

夫が動かしているお金の部分を詳しく聞かないといけないのですけど、

ちょっとそれが億劫になってました。

今回も

そこをクリアしないままですが、

とにかく

自分の持ってる貯金、夫から月にもらう生活費などを

記入するだけでもやってみようと思い、

実際きちんと2ヶ月つけ続けました。


光熱費や水道代、家に関わるお金、子供の大学の費用などなど、

諸々は夫の方から出てますが、

すぐにわかる部分はこちらでも記帳しました。


これだけでも、書き続けていると、

我が家の家計状況が見えてくるということがわかり、

色々な反省点が浮上して来ました。


夫はホント、無駄遣いはしてないのですね。

結局はわたし自身が自分の財布を締めていけばいいこと。



このkakei+、

その日使ったお金を打ち込めば、

当たり前ですが勝手に計算してくれ、絶対間違いはないです。

軽減税率もそうでないものも即座に対応できるし、

内税、外税にも対応、

税金による1円、2円の増減もすぐに解消できるし、

記帳のストレスはほとんどありません。


記帳し終わり、

手持ちの残金や通帳の残高とぴったりあった時にはめっちゃ嬉しい。


最近はクレジット払いも多いですけど、

クレジットで出ていってるお金もクリアになりますから、

使いすぎに注意せざるをえません。


「見える化する」って大事ですね。

出て行くお金をはっきりさせないでドキドキしているよりは、

現実を見たほうが、お金に対してストレスがなくなるんだなと感じました。


今年立てた予算案を元に、

来年はさらにきちんと予算立てをして、

記帳をコツコツ続けていきたいと思います。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実直視の秋(その2)〜家計編〜クラウド家計簿「Kakei+」(婦人之友社)

2020-10-14 | 家計
(↑昨日のお弁当。涼しくなってきたので、丼モノも大丈夫になってきました)



この春に「婦人之友社」から

「kakei+」というクラウド家計簿が発信されて、

ずっと興味がありました。



ここ何年も、家計簿については頓挫につぐ頓挫。

色々な方法で記録して来ましたが、

いつも計算が合わずにイライラし、

だんだんいい加減になっては修正して・・の繰り返し。


だからこそ、

このkakei+を見たときも、すぐに手を出すのは躊躇してました。

飛びつくだけで、

きっとうまくいかないだろうと思っていたからです。


そろそろ来年の準備を始めている昨今、

敷居の高い予算立てを後回しにして、

日々の当座帳だけでもつけてみようかと「お試し」を使って

気楽な気持ちで入力し始めましたら・・・。


これが思いの外、便利だと気づきました。


十数年前までは、実はきちんと羽仁もと子さんの家計簿をつけていましたから、

予算の立て方、費目分けなど、基本的なこの家計簿の書き方はわかっていて、

費目もだいたいうまく振り分けられるし、

どのようにしていったらいいかは想像しやすい。


現在のややこしい内税、外税、軽減税率などにも細かく対応してくれるので、

一つ一つの買い物についての入力は必要であっても、

それ以外はサクサク自動的に計算されて、数字化される。

誤差も簡単に修正できますし。


その計算はわたしがやるのと違って絶対間違ってないですから、

安心して現金あわせもできる。


主なポイントカードのポイント(Tポイントや百貨店のポイントなど)も記録できるし、

ちょっとしたメモも残せる。


今回、何より良かったのは、

自分の全財産を簡単にはじき出すことができたこと。

これまでぼんやりと把握していた持ち金の総額が、

現金、銀行預金、証券、保険などあらゆるものを合わせて1円台まで明らかに。

わ〜〜お。


泣いても笑ってもこれ以上はどこからも出てこないということね〜。

これって覚悟が決まりますね。


何年か前にも同じように総資産の計算をしたことがありましたが、

それは一時的。

このKakei+だと、

絶えずその変動がチェックできるので、

嫌という程現実を知らされます。


「財布の紐を引き締めないと!!!」と思った秋の夜でした。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主婦日記】ちょい足しの家計簿欄、考え中。

2019-02-13 | 家計





詳しく書くのは、長続きしないと思って、

今年は「主婦日記」に支出、残金、そしてカード決済だけを残そうと思ったまんじゅう顔。

約1ヶ月半続けて、フラストレーションがあります。


↓これが、ウィークリー内に作った簡単家計簿のスペース。



↓実際はこんな風になってつけてます。

↑0円ハンコ時々活躍中です。


こうやるだけで、

現金あわせはできるし、

出て行くお金も見えている。

現金で出たのか、カードで出たのかもわかる。

後からまとめてやることもありますが、

なんとかここ1ヶ月半はやり通してきました。



でも、何か物足りない・・・。

「もうちょっと詳しく記録に残したい」という

欲が出てきたんですね〜。


その「もうちょっと詳しく記録に残したい」というのが何なのか、

具体的に深く考えてみました。



それはですね・・・。

支出の内訳についてが一つかな。



例えば、

食費なのか、

雑費なのか、

個人的な趣味の費用なのか、

交通費なのか、

子供のための出費なのかくらい。


この5つくらいは分類したいな。

そうしたら、

捨てられずにいるレシートがなくなるかも!!!

そうなんです。

なんか釈然としないから、

現金あわせをしておいても、

これまでレシートが捨てられずにいたんです。



さらに、

2枚のクレジットカードのどちらを使ってるかは書いてるけど、

どれくらいカードづかいをしているのか、

まとめる記録が欲しい。

そうしないと、カード決済の時にびっくりすることになりがち。


そして、

定期的に通帳の残高を管理したい。


これくらいかなと思いました。

あまりに詳しくしちゃうと、また続かないということになっちゃいますしね。


しんどくない、

でも、

フラストレーションも貯めない自分サイズの家計簿を作っていきたいと思ってるので、

1,2月はこのまま終了させ、

必要をプラスする方法で、

3月からはちょい足しな家計簿欄に進化させたいと思います。

この部分では収まらないですから、さてどうするか・・・。


その際、

この前買った「づんの家計簿」用のハンコも使っていきたいと思っています。(2018年11月30日の記事参照)





はい、

家計簿はまだまだ「求道中」のまんじゅう顔です。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする