手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

一言日記の効果 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その11)】 & クリスマスの絵手紙を(3)

2022-11-29 | 2023年の手帳準備
(↑天気はイマイチでしたが、夫とともにウォーキングを。モミジの紅葉が綺麗な時期になってきました)




③ライフログの部分に入っていきます。


まずは「一行日記」部分を。

日にち横に長細くラインを引いている部分です。



まさに一言だけを書くくらいのサイズ。

この部分は、「てちょカフェ」でご一緒したyokoさんのアイデア。

とてもいいなと思ったので、

断りを入れて採用させていただきました。


この一文を書くことで、その日1日を振り返り、自分が何をし、何を考え、

どう過ごしたかが見えてくるので、

書き残すというだけの意味合いではない存在感があります。

いろんなことをして過ごしても、いざ書くとなると、

文が浮かんでこない日もあるし、

何もしていないような日でも、

心の中は充実していて、書くことがたくさんある場合もある。


実際には大したことは書いてないですけど、

これを書くことで心の中にさまざまな思いが湧き上がってくるので、

それを楽しんでいるとも言えるかもしれません。


わたしは若い時は、大学ノートに日々詳しい日記を書いてきました。

1ヶ月に一冊程度のスピードで書いてた時もあります。

でも、今読み返すと、かなり恥ずかしいです。

恋バナもあるし、自分のその時の悩みもつらつらと。

自分の書いたものであっても、

読んでてちょっとね〜って思っちゃうことも。

だから少しずつ少しずつ処分してきてます(笑)。


そしてここ20年ほどは、

こういう恥ずかしいものを残したくないので、

日記的なものはほぼ書いてきませんでした。


でも日記を書くって精神的にもいいのですよね。

実際「一言日記」を復活させてから、

ちょっとしたことなのに、気持ちが整うというか、いい感じです。


だから来年も続けていく予定ですが、

書く内容は、後から人が見ても恥ずかしくないものをと決めてます。

胸を張って誰にでも見せられる程度の内容です(笑)。


手帳ってもちろん誰にも見せないものですけど、

いつ何時見られるなんてことがないとは言えないですしね。


そういう点でも1行、一言というのはベストだなと思っています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


クリスマスの絵手紙、第三弾。

この日は、土佐和紙巻紙を使って描いてみました。

「ポインセチア」はいいモチーフです。













↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケジュール欄とタスク欄の連動 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その10)】 & クリスマスの絵手紙を(2)

2022-11-28 | 2023年の手帳準備

木曜日に5回目の新型コロナワクチン接種を終えて、その後体調を崩したまんじゅう顔。一昨晩は、胸のドキドキがひどく目が覚めるたびに気になってました。日曜日朝も教会へ出かける用意をしていたら、ドキドキがどんどん速くなってきて、不安感が強くなり、急遽こちらはお休みをさせてもらいました。心臓の薬を飲み、1日横になってましたら、幸いに心臓の方は落ち着いてきました。薬も効いたのだろうと思います。調べてみると、こういう副反応もあるようで、これまであまり副反応がなかったから、軽く考えてたなあと反省しました。



本日は、

「主婦日記」ウィークリーの

①スケジュール欄②タスク欄について書きたいと思います。

スケジュール欄については、

外持ち手帳PAGEMマンスリーのマンスリーブロックと全く同じ書き方にします。

形式、色の使い方など全て。


全く同じにすることで、

パッとみてわかるが徹底します。


結局、スケジュールが二度書きになってしまうのですが、

これは意味があってのこと。

それはその横の②タスク欄との関係においてです。


スケジュール欄タスク欄(TO DO LIST )と並べておきます。


↑2020年の記事の写真から


それはスケジュールとタスクは切っても切れない関係にあると思うからです。


よく「TO DO LIST」だけの手帳がありますね。

わたしも「TO DO LIST」だけを作ることはありますが、

それはいっときにしたいことがたくさんある場合。

日々の生活の中では、

むしろ予定・スケジュールと関連する内容ですることの方が多いのです。

そこで、「タスクはスケジュールと対応して書く」ようにしています。

例えばこんな風に。




どうなっているかですが、

分かりやすいように、

対応しているもの同士を黄色い矢印で繋いでみました。




朝は、家庭ごみを出す、ヤクルトの集金を用意する。

スイミング教室に関しては、申し込みや体温を測るというタスク、

スイミングの後には、買い物に寄るというタスク、

午後4時からの眼科には、いくつかすべきことがあり、

夜の予定のないところで、お惣菜作りをする・・・・という感じになります。


このタスク部分、

予定を入れた時にわかっていることは、先先にどんどん書き込んでおきます。

そうすることでずっと先のことであっても、

その時になったら、この部分さえ見れば、

絶対忘れることはないのですね。


この書き方をするようになって、

わたし的にはいろんなことが割合うまく回るようになったと思っています。

まんじゅう顔オリジナルの方法です。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


クリスマスの絵手紙第二弾。

少し文字の方の青墨を濃くしました。

下2枚は、

どちらも40㎝✖️35㎝くらいの画仙紙。




下のはハガキ2倍の画仙紙。

文字を書くスペースが少ないので、ボールペンで書きました。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッと見て分かるウィークリーの一工夫(2) 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その9)】 & 5回目は、コロナワクチンの副反応がありました!

2022-11-26 | 2023年の手帳準備
(↑とある駐車場から見えました。真っ白に雪化粧をした富士山。大雨の後の日でしたので、空気が澄んでいたのでしょう。きれいに見えました)



これが先日、ライン引きをした「ウィークリー部分」です。





わたしはここを

①スケジュール管理

②タスク管理

③ライフログ

④ルーティンチェック

のために使います。

(今回の色分けは、説明をわかりやすくするためにしました。
手帳自体にこの色を使うという意味ではありません。)



①スケジュール管理

この部分は、

外持ち用PAGEMマンスリーのマンスリーブロックに書いているものを

そのままウィークリーでも書くことにしています。

それは次のタスク管理と連動させるためにです。

この連動については、いずれご紹介したいと思います。


②タスク管理

この部分は、

スケジュールに関係して自分がしたいこと、しなければならないこと、

用意するものなどを書き込む部分です。


③ライフログ

いわゆる日記・記録部分で、

わたしの場合は、1日に1文程度の一言日記を書いています。

また、

・手紙や葉書の発信返信

・食事記録

・写真での記録

もあります。


④ルーティン管理・チェック

これは毎日続けたいこと、

続けないといけないことなどをチェックする部分です。

記録と重なる部分もありますが、

記録することでルーティンにしたい場合はこちらに入れています。


今のわたしの管理したいものは、

・薬を飲んだかどうか

・聖書通読

・聖書日課

・ブログ管理

・家計簿チェック

・体重・体脂肪率(記録とともに体重計に載ったかどうか)

・歩数(歩数だけでなく、ちゃんと歩けたかどうか)



これらの内容をどのようにウィークリーに書いていくかというと、

以下の通りです。




こんな風にきちんと書く場所を決めておきます。


それでは次回は①から具体的にご紹介したいと思います。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



一昨日の「5回目の新型コロナワクチン接種」、

打ったその日は腕が痛いくらいで特に副反応がなかったわたしでしたが、

次の朝は体がだるく、体全体の節々が痛く、熱っぽい感じで起きました。

熱を測ると案の定37度台の熱が出てました。

食欲もなく、やばい。


解熱剤を飲み、

仕事をお休みして、一日横になって過ごすことにしました。

過去4回(3回目のモデルナの時はちょっと熱が出たけれど)がほぼ大丈夫だったので、甘くみ過ぎていました。


でも、

眠って何度か大汗をかくと、少しずつだるさが抜けていきました。

そんなにひどくならずで良かったです。


ブログは前にほぼ書いてましたので、

なんとか途切れず載せることができました。


今日は、なんとか最近休みがちなスイミングに行きたいです。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今月の予定」の書き方 & パッと見てわかるウィークリーの一工夫 (1) 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その8)】

2022-11-24 | 2023年の手帳準備
(↑うってかわって、昨日は雨模様の関東地方。気温もぐんと下がり、外出する気分にはなりませんね。1日前に散歩に出かけておいてよかったなと思いました。バナナが3本完熟状態でしたので、簡単なバナナケーキを焼きました。それでも午後には夫とちょっとドライブに。どうしても行きたいところがあって。思いがけず冬用の帽子を買ってもらいました〜。中綿が入っていてあったかいです。↓)






ここからが「主婦日記」では、

ウィークリースペースに突入です。


各月の一番最初のページには、

こんなふうに「今月の予定」というページがあります。




上の写真のは、1月の「今月の予定」。

ここには、

主に、その月の初めまでに、

下の写真の、

「2023 今年の予定 Calendar」の家事部分で書き上げたものを書き出します。



            





その隣には、

各月の「家事ごよみ」として、

その月にしたらいいことが幾つか書き上げられています。




この部分も、その月の予定を書き上げるときの参考にもします。


また、家事以外の予定でも、

この月にしたいこと、終わらせたいことなどを書いておくこともあります。


終わったら、□にチェックをします。


次はいよいよウィークリーに突入ですが、

ここに何を記録していくのかを

手帳を使い出す前にきちんと決めておくのが鉄則!




ご覧のように自由度が高いですので、しっかり決めておかないと、

だんだんごちゃごちゃしてきて、絶対長続きしません。


もちろん、絶対にラインがいるわけでもなく、

そのまま使うのもいいです。

スタンプで区切るのもいいかもしれません。

とにかく、何をどこに(どこら辺に)書くかを正確に決めるのです。


わたしの場合は、何か枠があった方が、

書き忘れることもなく、文字も整うし、

後から検索するのも簡単になると考えるのでラインを引きます。


大きな引き出しをどう使うかに似ていますね。


今回はやりませんでしたが、

大体どこに何を書くかを

付箋を使って考える作業をすることが多いです。

ご参考までに、こんな作業です。



来年の「主婦日記」は、

今年とほぼ同じように使おうと思ってますから、

その作業は端折って、

すぐさまライン引きに突入します。


ラインはグリーンのボールペンで。

毎週ラインを引くのは結構面倒臭いので、

できるだけ一気に引ける方法を考えておくと助かります。

わたしの場合は、

まずここの2本の横線を一気に。




そして次に縦線2本を引く。




こちらの短い縦線を引く。




そして最後に横線を一気に引く。




こんなふうにして、1月第1週が出来上がりました。


そしてもう一つ大事なのは、

一気に1ヶ月分とかを引いてしまっておくこと。

先々数ページのラインが引かれていると、

気楽に何週か先の記述もできますから。


さて、

次からはどこに何を書くかを一つ一つご紹介したいと思います。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2024 来年の予定 Calendar」の使い方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その7)】 & 週の初めのひと針

2022-11-22 | 2023年の手帳準備
(↑↓「たけのこ芋」を醤油煮に。すごくほくほく柔らかくなってボリューミーでした。やや煮崩れてますが・・・)





マンスリーブロック2024年1月の後は、

「2024 来年の予定 Calendar」です。





これは全く「2023  今年の予定 Calendar」と形式は同じ。

でも、

わたしはここを「2023 今年の予定 Calendar」と同じようには使わないことにしました。

今年の「主婦日記」のこの部分は、

同じようにラインを引いて、項目ごとに分けてたのです。

でも、結局はこんな使い方になっちゃった。





次の年のことをそんなに書き込むことはないし、

ちょっとメモ程度に残せれば問題ないですものね。


そこで、今回ここはラインも引かず、空白のままにしておきます。




そして次の年の何か予定が入った段階で、

どんな形でもいい、メモを残す欄くらいに考えて使います。

忘れなければいいというくらいで。


そして、年の終わりが近づいてくると、

ここに書き入れたものを見ながら、その次の年の予定を入れていきます。


もちろん何も書き込みがなくてもOKと考えます。

こういう、あまり何も構わないページがあってもいいですものね。


いわゆるフリースペースとして使うということです。


本当のことを申しますと、数年前の改編がある前は、

この、次の年の予定の部分は、1年分ではなく、

1月〜3月までだったのです。

これで十分でした。

どうして見開き1ページのこんなに立派な1年分のページになってしまったのか、

ちょっと不思議なくらいです。




さて、

その次は「新年の志」のページになります。





ここは、12月の最後の方で書きたいと思いますので、

今回は飛ばします。


次回からは、

1月からのウィークリースペースの書き方について触れていきたいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


7月以降、

ハワイアンキルト教室をお休みしているまんじゅう顔。

それと共に針を持つことがなくなってしまってて・・・。


実はいつもリビングの目のつく所に置いてはいたのですけどね。



理由はというと、二つあるかな。

一つは8月に心臓の手術をして、お教室を一回飛ばしてしまい、

その後、体調の戻るのを待ってたらそのまんまになってしまったから。



そしてもう一つは行き詰まっていたから。

外周のキルトラインがなかなかうまく決まらないのです。


ラインさえきちんと決まれば、

チクチクするのは全然大丈夫だと思うのですが。


でもとにかく針を持たないとスタートが切れない。

そこでエイッと針を持ちました!

そうそう、あの軽い針を持つのに、掛け声必須!




そして、針を持って改めて気がついたこと。

わからないこと、行き詰まりがあったら、

すぐにお教室に行くべきだったということ。

そのために習いにいってたのではなかったのか・・・。


こんなときこそ先生に教えてもらってそのスランプを脱したらよかったのに、

ちゃんとできるようになったら行こうと思ってしまってたのがよくなかったみたい。

これって、

ちょっとできるようになったところで持ったわたしの変なプライド??!


謙遜に習う、学び続けるって難しい。

人って、

こんなふうに、

なんてないところで我をはったり、思い込んだりして、

二進も三進も行かないってことがあるのではないかと思いました。


早速先生に連絡。

お教室の日を入れました〜。

今年中にはしっかり泣きつこうと思います(笑)。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする