手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

やはりここは、光と色の溢れる安らぎの場所!

2024-01-26 | 庭仕事




一昨晩はとても冷え込みました。

羽毛布団の上掛けと毛布で冬も寝ていますが、

流石にこの夜はもう一枚かけたかったくらい。


次の朝もちょっと冷え込んでました。

ところが日が上がると、

なんとポカポカ上着いらずの一日。


一番寒い時期に当たりますが、

同時に春の予感も感じる昨今です。



そんな日なか、

車が家にありましたので、

大型園芸店まで足を伸ばしました。

ウィークディでしたし、

お客さんはほとんどいません。

天気はいいし、最高のパターン。











静けさの中で、いろんな色に囲まれると、

本当幸せな気分になりますね。


なかなか植物園のような場所には行けない身でも、

ウィークディの大型園芸店に行けば、

同じような気持ちを味わえます。


販売店のいいところは、

どうしても欲しくなったら買えるところ!(笑)。




ここ数年、この園芸店でも

多肉を扱うコーナーが広がりました。


わたしは仕立てはうまくないですが、

ここ20年以上多肉ちゃんをたくさん育てていまして、

とうとうブーム到来かと喜んでおります。

でも、お値段は高い!(笑)


こういう仕立てができたらかっこいいだろうな。











すでにパンジー・ビオラは残ったものを売ってる状況。

1ポット600円くらいしていたものも

300円台に値下がりしています。

(はい、わたしはもう買いません)




一方で、「クリスマスローズ祭り」をやってました。

これからの季節ですからね。









我が家のクリスマスローズも、

根元の方に蕾らしきものが見えてきました。









今回園芸店に行ったのは、

主に鉢を購入するため。

何十年と使ってきたテラコッタの鉢が

ここ何年かでいくつか割れてしまったので、

少し買い足したいからです。

テラコッタはおしゃれだけれど、

わたしくらいの歳になると、重い。

処分も厄介だし。


見た目テラコッタ風のものも出てきてるので、

そちらをチェック。

でも、もともとすごくお高いですね。

一つ購入したのは、

40%オフになってたもの。

ちょっと奇抜だから割引率が高かったのかな。

お買い得でした。



体調を崩していたので、

玄関先で買ってきたまま

放りっぱなしになっていたパンジーを植えました。










今回、ちょっと余分な買い物をしたなと思ったのは、

これ!








またバラを買ってしまいました。


平山バラ園の「イングリッドバーグマン」。

売れ残りだったのだと思います。

もともと4000円近くの値段がついてたのが、

なんと1580円ポッキリ。

家に帰って、早速少し大きめの鉢に植え替えました。


花は写真でしかわかりませんが、

とにかく名前に惹かれてしまいました。


我が家にはすでに

同じく平山バラ園の「カトリーヌドヌーブ」様も

いらっしゃいますので。







「カトリーヌドヌーブ」様の方はこんな色です。

昨年春に咲きました。

うん、ドヌーブっぽい!(笑)








「イングリッドバーグマン」様の方は、

真っ赤なバラらしい。



どちらも大好きな女優さん。

バラの名前も覚えやすいし、

どんな赤のバラが咲くのかめっちゃ楽しみです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸店はパラダイス!

2023-11-29 | 庭仕事




土日・祝日ではなく、

「ウィークディの」と前置きをしておきますが、

園芸店は心癒されるスペースの一つです。


特に今の時期は、

パンジーやビオラの入荷が加速していて、

その場に身を置くだけで、

もうカラフルでカラフルで、

身も花に囲まれ、心も明るくなります。








いつの頃からか、

お決まりの100円を超えない

手軽ではっきりとした色のパンジーだけでない、

形も色も複雑なパンジー・ビオラが開発され、

1ポット400円、500円を超える品種がずらっと。

高いなあ〜と思っていても、

一度買って一冬楽しめば、

「これってそんなに高くない!」と思っちゃうところが怖い。

まあ、11月くらいから来年の5月くらいまで、

うまくいけば6月まで楽しめるわけで、

半年同じ花を楽しめると考えれば

そんなに高いものではないのかもしれません。


昨年育ててとてもよかったと思えた品種も探しながら、

新しい品種にも手を出して。

なかなか昨年と同じものを

手に入れるのは逆に難しかったりして。


もちろん園芸店は、

品物を休みの日に向けて揃えるはずですから、

わたしのように休みの日の次の日にやってきても、

いいものはもう出ちゃってるわけですがね。


まあ、それでもいい、

コミコミの園芸店に行くのではなく、

がらんとした園芸店が好きなのです。


お店の人に

「もうこれでパンジーやビオラの入荷は終わりくらいですか?」

と聞くと、

「いえいえ、これからですよ。

今年はようやくというところなんです」

との返事が。


まだ面白いのに会えるチャンスがあると知り、

予算を残しておかねば。



今回の収穫です。







どれも「やばい」お顔をしてるでしょ??

販売元のご苦労をひしひしと感じます。

これも一つの芸術ですね。


一株一株大事に育てていこうと思いました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンの終わりと共に、春に向けての花の植え替えを!

2023-11-10 | 庭仕事
(↑10月半ばに植えた第一陣の春の花。だいぶ根付いてきました)





まだコリウスの色が美しいので、

様子を見つつ、そのままにしていたのですが、

ハロウィンのグッズを片付けながら、

秋色の庭を一気に変える決心が出来ました。

これまではカボチャの色とかとコリウスの色合いがよく合ってましたから。



10月半ば以降から、

パンジーやビオラは少しずつ園芸店の店頭に並ぶようになり、

11月に入って本格的にいろんな種類のものが

入ってきています。

2年くらい前までは、

ほとんどが

安価な1ポット98円のものを植えてたまんじゅう顔ですが、

庭の花々のことを書かれている人たちのブログから刺激を受け、

昨年は販売元や花の種類にも気をつけるようになりました。


実際、パンジーやビオラは、

10月、11月から5月、6月までとても美しく庭を彩ってくれるので、

少々の投資は問題なし。

1年の半分は植え替え不要なのですもの。


コリウスを全部抜き、土を整え、

少し放置してました。





昨日、

園芸店に行き、パンジー、ビオラを物色。

木曜日だったので、かなり売れ残り感のある店頭でしたけど、

それでもお気に入りのものは見つかりました。





第二陣で購入したのは以下の通り。


中には100円台のものもありますが、

超高いのも混じってます(笑)。

さてどれでしょう??






はい、

サトウ園芸の「クレール・ド・リュンヌ」です。


昨年育ててとてもよかったのは、

「イリスプリエール」。

これはもう一つ、二つ欲しいです。


一気に植えました。





写真ばかりになってしまうので、

キュッと小さくまとめました。



庭が春向きになったので、

秋の仕事が一つ終わった感あり。


藪蚊もほとんどいないし、

これからがガーデニングを楽しめる

シーズンの到来です!



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの日のスキマ庭仕事

2023-10-20 | 庭仕事




いいお天気が続くと、

日頃はズボラなわたしでも

家事モードにグッと入りますね。

ここ最近いい感じです(笑)。



特に庭仕事には精が出ます。

藪蚊もずいぶん減りました。


その日の朝一番に、

インフルの予防接種のために

夫婦でまーさんを病院へ連れて行き、

帰宅後、

庭で夫は、

長く花台にしていた木製のエアコンの室外機などを

電鋸で細かくカットし処分の作業。

わたしはといえば、

チューリップの球根類を

植える時期に来ていますので、

空いている植木鉢から植え始めました。


今回は我が家的には割合たくさん球根を購入したので、

大きな植木鉢に詰めて植え、その上に土をかけて、

さらにパンジーを植えるという二重植え。


一つ仕上がりました!






下の方にはたっぷり20個くらいの球根が埋まってますので、

春がすごく楽しみです。



少しずつコリウスの勢いがなくなってきていますが、

葉色は今が一番綺麗かも。

近くで見るとかなりしょぼくれてますが、

遠くから見たら、いい色合いなので、

抜いてしまうのを躊躇します。


綺麗な秋色でしょう??





もういいかと思えたら、

一鉢ずつ植え替えていくことにします。


今年最初から「花日記」をつけ始めているので、

昨年の12月ごろのことも書いていますが、

ちょうどそのころにパンジーの人気種を購入しています。


今、球根は植え期ですが、

パンジーは今後少しずついろんなものが出てくるので、

今、いっぱい買うことはないかな。

重ね植えに使うパンジーやビオラだけを購入し、

球根は早めに植えてしまおうと思いました。


ということで、少しだけパンジーを買い足しに

大型園芸店まで車で行ってきました。


少しずつビオラやパンジーが出始めてます。









今回買ったのはこちら。






そして、

コリウスを抜いて土を入れ替えた植木鉢一つに

やはり球根(アリウム・ダラス&チューリップ)

パンジー、金魚草を二重植え。






もう一つのパンジーを空いていた小さな鉢に。





こんなふうに、

少しずつ、少しずつ、

我が家の庭は、夏・秋から、

冬、そして来年春向けの庭に

変化していくことになります。


最初の方でご紹介したコリウスの鉢、

全部で7個が植え変わったら、

猫の額ほどの狭い我が家の庭ですから、

秋の作業はほぼ終了となります。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春に向けて、花や球根を少しずつ

2023-10-11 | 庭仕事
(↑秋アジサイが綺麗でしたので、一枝買いました。)




3連休、

ほぼどこにも行かなかったのですけど、

二つの園芸店は回りました。


球根購入と

春の花の入荷状況を知るためです。


球根、

ちょっとおしゃれなものはもう売れ切れていて、

一般的な、赤・白・黄色などのチューリップの球根が中心。

来年に向けてたっぷり植えたいと思ったので、

色や形は選ばず、お得なパッケージを。








チュリップばかりでなく、

「アリウム・ダラス」も少々。





多肉ちゃんが色々出ていたので、

余分だったけれど、思わず一つ買っちゃった。






まだまだ、春の中心的な花、

バンジーやビオラはほとんど出ていません。


二つ目の園芸店で、

これら三種のパンジーを見つけただけ。




花日和さんの「華あられ」


特長は花つきの良さと生育の良さ。

徒長しにくいのがいいらしいです。


同じく、

花日和さんの「シェルブリエ」

優しいパステルカラーで

ひらひらと波打つ花弁は厚く花もちがいいのが特徴のパンジーです。

昨年もすごく楽しめたパンジーの有名種です。



ムラカミシードさんの「わらく」


従来の小輪パンジーより、

花首が伸びにくく、株がドーム型に仕上がる点が特徴です。

冬期の開花性も抜群だそう。

う〜〜ん、楽しみ!!!


今夏の暑さを過ごして、

夏の庭のお手入れは最低限にしたいとつくづく思いました。

水やりと藪蚊対策が大変。

夏は人にとっても花にとっても本当に過酷〜〜〜。


園芸を楽しむなら冬から春がいい。

つくづくそう思いました。


来年に向けて、

個性的なパンジーやビオラを育ててみたいと思っています。

どこが開発した苗なのか、

どんな特長があるのかなど、

色々勉強しながら、冬から春を過ごしたいかな。

ここ最近は素晴らしい品種が目白押しですからね〜。


小さな庭ですから、たくさん植える必要もない。

お気に入りの特別な花々を

大事に育てていきたいです。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする