手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

外持ち用は、さらに軽く、さらに機能的に!〜来年に向けて手帳を考える(1)〜

2018-08-17 | 2019年の手帳準備





一昨年まで、

「主婦日記」をどこに行くにも持ち回っていたわたし。


今思うと、

信じられないくらい。


こんなのを持ち回ってたんですからね!


↑昨日現在の「主婦日記」。かなりの豚さん。



肩がこるはずです。

強迫神経症のように、

この手帳が手元にないと、落ち着かなかったんです。

でも、実際は外で開くことなんてほとんどなかったです。

開くと、

周りの目が一斉にわたしの方を見ているような気がして。

手帳って、もともと覗かれたくないものですし、

目立たせたくないですよね。


豚であればあるほど、好奇の目で見られてました。

そりゃそうでしょ。

こんなに豚さんだと何だろうって思いますよね。



おしゃれな手帳をカフェで開くのが一つの楽しみ、

そういう手帳を開いている自分が好きだとか、

人の目線が嬉しいと感じる人もいらっしゃいます。

これはこれで、

その人なりの手帳の楽しみ方。


でも、わたしはとにかく目立ちたくないです・・・。



外持ち用の手帳を最小限にしたことで、

そういう好奇の目を避けることができ、

手帳を開いていても大仰でない感じの今が好き。


皮革のものも、

リングタイプのシステム手帳も重すぎる。


とにかく薄くてシンプルで、

外で使う情報がもれなく入ってる状態の手帳。

これがわたしの理想かな。


わたし自身は、今のPAGEMで100パーセント気に入ってて、





来年もそうしようと思っていますが、

これから目指すのは、

「内容のさらなる吟味」。


でも、

軽くしたいからと言って、

サイズは変えるつもりはありません。

友人の中には、B6よりもA6サイズで、さらにコンパクトなものをと考える人もいます、

でも、

わたしは長年B6サイズで通して来ましたから、

これからもそれ一筋。


年の終わりに家置き用手帳と合体させて、ひとまとめにするときにサイズが同じがいいからなんです。

何十年と同じサイズの手帳が並ぶのも、

手帳オタクにとってはたまらないことですからね!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


マンスリーキルトの3隅がつながりました。

後一つ。


これから、三角部分の布とボーダーの布探しをします。

鎌倉の「スワニー」か新宿の「オカダヤ」か迷いましたけど、

まずは「オカダヤ」へ!

ちょっと涼しくなって来たから、行けるでしょう〜〜。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする