もう一つ、
わたしのウィークリーのスケジュール・タスク関連で大事な部分に触れたいと思います。
それはここの部分。
MEMO欄ですが、
ここをこんな風にラインを引いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/82/0cd165a6c2e901d837f2fe6a445eea68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/abec42f79090ba566607bb9ad00b917f.jpg)
一番左の部分にハンコを押して、
この1週間の「TO DO LIST欄」にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/3cb733c56a457c4aee0d65e80d4e62fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/bd0aacc13506af23072166ddf0e954cb.jpg)
きっと皆さんにもそれぞれのルールがあると思いますが、
わたしのスケジュール、そしてTO DO LISTの作り方には流れがあります。
基本、スケジュール管理は外持ち用のPAGEMマンスリー。
そちらにスケジュールをまずは書き込みます。
その後、
「主婦日記」のウィークリーにスライドさせて、
もう一度スケジュールを書き込んだら、
明らかにその日にやる明確なタスクがあって、
早くからわかっている場合は、
直接そのブロック内の「TO DO LIST欄」に書き込みます。
でも、
やるべきことって、
「この週くらいにやれればいいな・・・」という、ある程度の幅が取れる場合もありますね。
例えば、来週中に「クリスマスリースを作りたい」とか、
来週中には「通帳を全部記帳したい」とか。
そういう場合は、直接ある特定の日にタスクを入れずに、
まずは、わかった時点で当該週のこの部分に書き込んでおきます。
そしてその週がきた頃に、
その1週間の個々の日にちのスケジュールを再度確認しながら、
そのやるべきことができる日のリスト欄に書き込むようにするのです。
この流れは、実はさらにもっと前からの流れだとも言えます。
というのは、
「通帳に記帳する」というような日常的なことは関係ないですけど、
例えば季節のこと、「クリスマスリースを作る」ような場合は、
まずは月の予定の部分に何ヶ月か前に書き込んでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1a/3153e6d155ff0658f4186c2dc259fff4.jpg)
そしてその月がきた頃には、
だいたいどの週に作るかを決めて、該当週のこの部分に書き込み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/780a6b3750a029ff01c525a7bcf2f148.jpg)
さらにその週が来る頃には、
ある特定の日のタスク欄に書き込むという流れになるのです。
徐々に予定を絞っていく際に、この週ごとのタスク欄(TO DO LIST)は
とても有効なんですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
冒頭の写真は、
リースの材料の数々が入った袋!
今年も、友人がクリスマスリースの材料を調達してくれました。
ここ数年は、彼女におんぶに抱っこしてもらってます。
本当に感謝です。
最初2週間の入院予定だったので、
作るのは無理かなと思ってましたが、
検査の結果が良く、幸いにも返ってこれたので、
この連休は、体調を見ながらゆっくり作ろうと思っています。
昨日の日曜日が、
教会暦で今年の最終主日。
来週の日曜日はアドベント(クリスマス4週間前から)に入り、
教会暦では新しい1年の始まりになります。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。