来週の日曜日から、
教会暦ではアドベント(待誕節)に入ります。
主イエスキリストのお誕生を待ち望むシーズンです。
キリスト教会では、
先日の日曜日の礼拝後にクリスマスの飾り付けがなされました。
我が家でも、ささやかながら、毎年手作りするクリスマスリースと、
ちょっとした飾り付けで、
クリスマスの準備をします。
この準備の期間は、わたしにとってワクワクする時。
今年もすったもんだはありましたが、
幸いなことに体調が戻って来ているので、
最小限の形で、ちょっとずつ準備を始めました。
特筆すべきは、
今年、早々に手に入れた、この木製リース。
うまく枝が組み合わさっているでしょう?
自分でも真似をして作ってみたくなります。

これ、10月下旬だったかな、その頃に、
青山フラワーマーケットの店頭に出ていたんです。
仕事帰り、
何度かその前を通りながら、買おう買おまいか悩みましたが、
結局買ってしまいました!
それが11月の初め頃。
その横にはツリー型のも😍

こちらの方は、その時グッと買うのを我慢したのですけど、
だいぶ経ってから、店頭で見られなくなって、
「売れちゃったか〜」と思い、ふらっとお店の中に入りましたら、
隅の方に一つあるじゃありませんか。
もうこれは買うっきゃないと思い、レジに持って行ったら、
お店の方が、
「これがラストだったんですよ〜」と。
ゾワゾワ〜っとしました。
これら、そのまま飾ってもいいものなのですけど、
リースの方は贅沢にリース台にすることもできますね。
とてもしっかりしているので、もみの枝やネズの枝、コニファーなど
どんどん挿していけそうです。
また木の雰囲気を残して、ドングリや松ぼっくりなどで仕上げても楽しい。
ツリーの方も、いろいろなデコレーションの仕方がありそうです。
どちらも1000円台のいいお値段の商品なので、
どう使うか決心するのにちょっと時間がかかりそうで、
いまだに悩んでますが・・・。
もう一つ、今年は是非アドベントの時期に使いたいと思っている
ガーデングッズをご紹介。
テラコッタのツリー。
もうかれこれ10年以上も前に、ある園芸店で目につき、
一目惚れで購入。
大のお気に入りで、年がら年中玄関に飾って来ました。
それを今年はこんな風に、中にともしびを入れて飾るかな〜。

どんな玄関先のクリスマス飾りよりも、
夜はインパクトがあるように思います。
それでは、明日はこの連休に作り上げた、
今年の「クリスマスリース」をご紹介したいと思います。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。