梅干しやジャム作りが名人級の友人。
彼女のお師匠さんがテレビに出られるというので、
本当に久しぶりに『NHK きょうの料理』を見ました。
しっかり料理番組を見るの自体も久しぶり。
やはり動画で見るのはインパクトありますね〜。
ジャム作り、
これまですごく簡単に考えてたなと思いました。
もともと、柑橘系があまり得意ではなかったわたし。
自分から食べることはほとんどなく、
マーマレードもすすんで作ろうとは思わない人でしたが、
その友人にいただいたマーマレードだけは、
こんなわたしでも食べておいしいと思いました。
一方、
夫はもともと柑橘系がめっちゃ好きで、
何かを買うとすぐに食べちゃう人なので、
おいしいマーマレードは狂喜乱舞して食べていました。
友人のおいしいマーマレードに出会って、
そして今回の番組を見て、
どうしてか「作りたい虫」がむずむずしてきたわたし。
最初から上手く作れるわけは絶対ないけど、
夫が好きなので作ってみようかな
作ってあげようかなと。
今後作り続けるか、
まだ未知数ですが、
一応最低限のものは揃えました。
今回テレビのお師匠さんが使っておられた
柑橘類の絞り器。
どこに行っても売っておらず、
ネットで購入。
そして保存瓶も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/ab1bb847b2d578f627f2e8fff2d3c64f.jpg)
テレビで見たことを思い出しながら、
テキストで復習しつつ、
一つ一つの工程を丁寧に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f3/66ba2babe8950466e577dcdac8b6f2e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e9/95aeb652df310c5fb0864088e45932b3.jpg)
アクをとりながら、
グラニュー糖を分けて入れていくと、
徐々にとろみと色がついてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/6fc56218ab91b0837cca316884fca4ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/88da7b076e6cb7fd257fdcb1fd364755.jpg)
瓶に移して、
一旦軽く瓶の蓋を閉め、1分後にもう一度開けて、
今度はぎゅっと閉めること、
さらに、きちんと入れた瓶を
お湯で15分くらいさらに煮るということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/5ad9721d24cacc20f5ad4a3ab29d3cf3.jpg)
ここら辺の処理は、
これまで全然知りませんでした。
すごく勉強になりました。
その後、お湯から取り出して自然冷却。
瓶に取り分けるとき、
同じ量くらいずつ甘夏の皮を分けられなくて、
皮部分がたくさん入ってる瓶とそうでない瓶があって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/586f803a6df589d623c76c27f730de3a.jpg)
最後はバタバタッとやってしまった感じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ab/dae2615622b852ddc3cf4735b6c528e0.jpg)
でも、
何とか全工程を無事に終えられて、
ほっとしてます。
この日の夜、友人と会う予定だったので、
一つ持っていくことにしました。
味見ならぬ、
毒味をさせるような感じです(笑)。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。