![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3d/62aec6c899a37edcb6f1eb4178cba6be.jpg)
(↑秋の光にキラキラ輝く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/02ea0b57e22e487bc1e5b02867697a2e.jpg)
「主婦日記」のウィークリーは、
週間ホリゾンタルのスタイルです。
もともと「日記」ですから、
天気、気温、起床、就寝、発信、受信という項目が、
日にちのブロックごとに書かれていましたが、
来年からもう一つ付け加わりました。
はい、「体温」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/427caffabbcfe3caa207c24897444882.jpg)
これは「うまく入れたな〜」って感動〜。
これからの日々、絶対必要な項目ですものね。
一方で、ずっと気になってるのが「気温」。
これってどうなの??って思ってはいますが・・・。
いつの気温を書くのだろうか。
これらの項目を生かしてウィークリーを使うという選択肢も大いにありますが、
わたしはあまり気にせず(かなり無視して)自由に使っています(笑)。
正直に言うと、
本当はないほうがスッキリしてありがたいのですけど・・・。
さて、
まずは、
このウィークリー部分に書く内容を挙げますと・・・。
・一言日記
・スケジュール
・TO DO LIST
・朝・昼・夜の食事内容(主に自分の食べたもの)
・薬チェック
・歩数
・スタサプイングリッシュ
・ブログ(IP数など、ランキング)/ブログ
・体重・体脂肪率
・睡眠(就寝・起床・睡眠時間・目覚めた回数)
・聖書日課・聖書通読
・家計簿
・その日のとっておき写真
発信・受信は、ここには書かず、マンスリー部分に。
来年の「主婦日記」から、
ラインを引きやすいように、このウィークリーにも
ところどころドットが打ってあります。
これらのドットそのものを使うかどうかは別にして、
ラインを引くときのガイドになることは必至。
ありがたいなあと思いました。
実際、このドットを利用して、
わたしがこのウィークリーブロックをどう使うかを考えてみました。
ほとんどがこれまでの踏襲なので、大きくは変わりません。
今回は直接書くのは勿体無いので、
コピーをして色々考えてみました。
これらの項目を割り振り、
ラインを考えながら、引いてみると・・・・。
こんな感じかな・・・。
ちなみに、ラインは必ずグリーンのボールペンを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a9/f502a58af00b7ea97f11dc28834ea661.jpg)
「主婦日記」にラインを引くのは面倒だとよく聞きますが、
この手間をかけると、
手帳って逆に続いていくように思います。
文字も小さなスペースに書くほうが、整いやすいですし、
「ぼんやりこの辺に・・・」と言うよりは、
「ここはそのために使う」と決めた方が書きやすい。
片付けでもそうですよね。
ものに定位置がある方が
整理整頓状態が続けられる。
「『どこに何を』が決まってる」って言うのは、
大事なんですね〜。
だからこそ、
面倒くさいラインをいかに気楽に引けるかがポイントで、
わたしはなるべくアクションを減らす引き方を考え、
1年間、同じやり方でラインを引くようにしています。
今回のわたしの場合ですけど、
①長い横線を引く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/2ee92bcfdded230fe9a1fa97378eb582.jpg)
②縦線を引く(ここには書いてませんが、もう1本引きます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fa/9efb7e326024f9ad1ab6fee906a78bc8.jpg)
③短い横線を引く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/1c8bb97b3a8662e18acdd34a03e7d1e5.jpg)
定規をあまり頻繁に縦横に動かさず、
同じ方向に滑らせればいいようにしています。
それでは明日以降は、
少しずつ個々の書き方について
ご紹介させていただきますね〜。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
私も真似て書いたこともありましたが,頓挫しましたw
いやぁ…マメすぎる。
気温って時間帯でガラっと変わるけどいつのを書くのだろう?!
そうなんですよ。気温って決まった時刻に測って記録しないと、あんまり意味がないような気がして・・・。最近は冷房、暖房が行き渡っているので、温度計の存在感がなくなりましたから、さらに「気温」と言う項目はちょっと浮いてる気がします。
その前に、月曜始まりにするべく、シール用紙に日付の数字をプリントし、修正テープで消した上にちまちま貼る作業から…(笑) インスタにアップして月曜始まりも作ってくださいアピールしときました。
線のひき方(使い方全般ですが)はまんじゅう顔さんのをおおいに参考にさせていただいております。勝手に師匠と呼んでたりして(^^♪
ちなみに、気温は「ぽかぽか」「さむっ」とか体感です💦
そして、わたしのことを「師匠」だなんて、超恐縮いたします。
jamさんも「主婦日記」歴がおありのようですね。お仲間です。またどのように使われてるか、コメントでご紹介いただけると嬉しいです。
なるほど、「主婦日記」は日曜始まりですから、それを修正しながら使っておられるのですね。確かに月曜始まりのもあったら、さらに買う方も増えるかもしれませんね。アピールが届くといいですね。
気温のところ、なるほど、これはいい書き方です。その日の印象を書けばいいんだ。それだったら、わたしもちょこちょこ隅っこに書いてました。納得です!