手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

そろそろ夏の庭へと行きたいところですが・・・ & ペーパーフィルターのコーヒー、再発見!

2020-05-16 | 庭仕事
(↑↓「カキツバタ」かな〜〜??)






今年の春の我が家の庭は、

家族の目を一気に集めた「ル・ポール・ロマンティーク」の一人勝ちですけど、




片隅で淡々と育ってる常連たちもいます。


バラの華やかさの背後で、

なんとも奇妙な、

個性的な花々を咲かせているのが多肉ちゃんたち。


いっつもチョウチンアンコウみたいだなと思うんですね。













この時期のお楽しみです。



また、「クリスマスホーリー」は、こんな花と新芽を。






紫陽花はこれくらいの花芽になってきてます。





元気が無くなってきた春の花々を

ちょっとずつちょっとずつ夏の花に植え替えたいと思っていますが、

園芸店へ行くことがないのでね・・・・。


先日横を通ってのぞいてみたら、

殺人的混み具合だったホームセンターの記憶がよみがえり、

無理やり行って買ってくるのも超怖いと思ったので、

夏の花、今年は見送りをあっさり決めました。


春の花を片付けた後の空いた植木鉢は、

久しぶりに全部土を出して、

中を綺麗に洗って次の出番を待つように保管しておこうと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


先日、

『モノマスター』という雑誌を購入、

日本全国の珈琲店の紹介やコーヒーの入れ方などを楽しんでるまんじゅう顔。

夫が、「この27店舗、全部少しずつネット注文して試してみたら」と言ってたので、

それも面白いかな〜と次なるロースターを探しています。

少しの間、1冊の雑誌がわたしたちの興味をつないでいてくれてます。


さて、珈琲好きな我が家の面々、

今ほぼ毎日使ってるのは、

キントのステンレスコーヒードリッパーです。

紙フィルターを使わないので、コーヒー豆を捨てて洗えば、

そのまま繰り返し使える良さと、

コーヒーの油分が一緒に抽出されて、ストレートに豆の味を感じることができます。


ところが、

アアルトコーヒーのオーナーの庄野さんの本『たぶん彼女は豆を挽く』の中では、

メリタの紙フィルターとドリッパーを使った抽出方法が書かれてたんです。

わたしも昔はメリタのファンでしたから、

その本にしたがって、入れてみたくなりました。


そこで、

もう一度メリタのドリッパーとフィルターをこの度再購入。

庄野さんの言われるように、

アアルトコーヒーのブレンドを入れてみたらですね・・・。


わぁ!

キントのフィルターで入れた時と、全然味が違うじゃないですか〜〜。

これ衝撃!


キントで入れた時、

「かなり酸味が強い」と感じてたのに、

メリタでは、その酸味が全然強くない。

わたし好みの、大好きな味になってました・・・。


こんなにステンレスと紙では違うということを今まで思ってもみませんでした。


今後は、

新しいお豆を購入したら、

一旦どちらのドリッパーでも入れてみる必要があると教えられました。


明らかにアアルトコーヒーのブレンドは、

メリタの紙フィルターの勝ちです〜〜〜!



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アフターコロナ、そして老後... | トップ | どうして睡眠不足??〜「202... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポテト姫)
2020-05-16 05:00:15
 我が家では、長年、夫が大学進学のため一人暮らしする際、姉に買ってもらった、という「コーヒーメイカー」を愛用してました。(^^) かなり長持ちしたのですが、さすがに壊れ、次に、前述した「珈琲問屋」に売っていたコーヒーメイカーを購入。それが壊れてからも、同じルートで買ってました。
 ところが、半年前に買ったメイカーが、何故だか、すぐに電源が入らなくなり、保証書とかも取っておかなかったので、しかたなく、セットだけして、別にお湯を沸かして、手動で入れてます。(^^; でも、出来たコーヒーが、保温ポットに「溜まる」仕組みは変わらないので、それはそれで「使える」からいいか…ということで。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 ウチの場合、「アイスコーヒー」も、専用の豆を買ってきて、自分で作ってます。(^.^) 市販のモノより「コクがある」し、好みの甘さに調整できるし、「安上がり」なので、お勧めですよ。^_−☆
返信する
Unknown (sweetpotato)
2020-05-16 09:45:05
喫茶店でアルバイトをしていたこともあり、コーヒーは豆に拘っていたのですが、濾過器によって味わいに差が出ることを知ってから、コーヒーメーカーを処分して、カリタ・メリタ・ハリオと揃えました。どれも濾紙が必要なのだけど、味が違って面白いです。夫は「豆変えた?」とか言ってる😅
他にはネルや濾紙が必要ないタイプも持ってます。
専門店はそれぞれ入れ方にも拘りがあるようで、習いに行ったコーヒー豆の販売店(KEY COFFEEとかUCCとか)でも、同じではなかったです。
返信する
Unknown (もも)
2020-05-16 14:58:31
素敵なお庭ですね!
私はご近所さんのお庭や小学校の花壇で、季節のお花を楽しんでいて、ありがたいなぁと思う毎日です。まんじゅう顔さんのお宅のお庭も、私と同じような方があちこちにいると思いますよ。

コーヒーはフィルターでも味が変わるのですねー、面白いです。私はは10年近く同じものを使っていて、比較したことがなかったです。

そして、お豆のお取り寄せも楽しそう。
カルディのコーヒーパスポートのように、
オリジナルでコーヒーノートが出来上がるのでしょうね。ご家族で共有出来るのも良いですね!
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-05-16 17:37:45
ポテト姫さん、そうそう、わたしたちの若い頃にコーヒーメーカーが人気になってきましたね。独身時代、わたしも使ってました。
使いやすいコーヒーメーカーだとリピーターになりますよね。
わたしも一度その「珈琲問屋」でコーヒー豆を注文してみたいと思ってます〜〜。
「アイスコーヒー」、自分で作ると確かに全然違う。
その感じ、わかります。
わたしもアイスコーヒー用の豆を夏には買います。
ただ、わたしはもともとあったかいのが好きなもので、大体がお客様用になりますが・・・。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-05-16 17:55:43
sweetpotatoさん、そうですね。それぞれの良さがありますね。
思い返せば、わたしもずっと昔はカリタとメリタの両方のドリッパーを持ってましたっけ。結局、メリタ派におさまったんでした。
ところが、数年前にキントのステンレスドリッパーでコーヒーを飲んだ時、「これだ!」って思ったんです。油分があって、わたしには好みだと思い、いろんなものを置いておけない狭い我が家ゆえに、他のものを処分。あ、そう言えばわたしもネルのドリッパー持ってます。でも使ったことない!(これはコーヒーポットもおしゃれなので処分できませんでした)
それ以降は、「ステンレスドリッパーなら、なんでも美味しい」と信じて使ってきたし、実際美味しかったのですが・・・。ところがところが、だったんです〜!!!。
そのお店の人が使うドリッパーが一番いいのでしょうね。焙煎もきっとそれに合わせてされてるに違いない・・・??
sweetpotatoさんちは、日頃からそんなに色々なドリッパーや濾紙を使って飲み比べをされてるなんて、かなりの通なのでは?
同じ豆でも違う味わいがある。そう思うと、またドリッパーなどが増えていきそうなまんじゅう顔家です〜。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-05-16 18:08:50
ももさん、うちは猫の額ほどの小さな庭なので、周囲の立派なお庭のオタクとは比べられないのですが、それでもキングサリがたくさん咲いた時などは、うちの前を歩いてた女性の方が、「綺麗ですね〜」って声をかけてくださる、こういうのがなんとも嬉しいです。
ももさんのお言葉にも同じ温かさを感じて、ほっこりしました。
咲かせたお花を綺麗だと言ってくださるのが、何より嬉しいまんじゅう顔です。ありがとうございます!
わたしもここ数年、ステンレスドリッパーオンリーでした。それで十分美味しいと思ってました。今回、「あれ、こんなに酸っぱいの?」ってちょっとショックだったんです。本にはメリタを使っておられると書かれてたので、そのお店がすすめてる道具を使うのが、一番そのお店の味を楽しめるんじゃないかと思い、メリタの濾紙とドリッパーを買ってきました。全然味が違いました。「え〜〜〜」って叫んじゃったくらい。
お豆によって、挽き方によっても違うかもしれないので、もしコーヒー専門店でお豆を買うときには、「自分ちは〇〇で入れてます」って伝えた方がいいかなって思いました。そこらへん、わたしは詳しくないので、今度お店の人に聞いてみたいと思いました。
お豆のお取り寄せ、面白そうでしょ?最近、夫もあちこちのお茶屋さんからちょっとずつお茶を買ってるのです。美味しいお店や銘柄を確かめたいからだとか。こういうのってささやかな楽しみになりますよね!
返信する
Unknown (ちかこーん)
2020-05-16 23:52:33
最近,事務所のアイスコーヒーを作ろうと思って,
お茶袋にコーヒーの粉を入れて水素水で水出しをしています。
コーヒーの粉が時々沈殿する対策と,
美味しい水出し方法があれば教えてください♡
返信する
Unknown (もも)
2020-05-17 09:26:29
今朝ハンドドリップでコーヒーをいれながら、コーヒーメーカー専用のフィルターも大事なのねぇ、と、まじまじみてしまいました。

焙煎する方推奨のメーカーも気にするようにします。

我が家はケメックスを使用していて、週末だけなので専用フィルターでも1箱2年弱ですが、実はコスパはよろしくないのです。
(結婚前に夫にプレゼントしましたが、良いタイミングで購入当時はブロウタイプも今の半値で購入できました。)

ほかのフィルター使ってみようかと思いましたが、そのときはドリッパーもセットかもしれませんね。

ありがとうございます。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-05-17 13:41:44
ちかこーんさんは、お茶袋に入れてらっしゃるのね。
わたしも詳しくないので、偉そうなことは言えませんが、よく挽いた豆だと、小さな粉になりますから、どうしても袋を通り越して出ちゃうのかな。そういう場合でも、上澄みをとって飲んだらいいのではと思いますが・・・。
わたしもフィルター付きの水出しコーヒーポットで入れてますが、沈殿物はありますね。そこは捨ててます。
以下は、わたしのアメリカに住む友人のアイスコーヒーの作り方です。
https://blog.goo.ne.jp/reiko-haruharu/e/1bc52141c348e0eadc475b4e25b437d8
コーヒーフィルターで漉したら、細かい粉が沈殿しないかもね。
どうでしょう??
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-05-17 13:49:25
ももさん、わたしもケメックスのを持ってる〜〜。
おしゃれですよね〜。わたしはフィルターを買ったことがなくて、使ったことがないですけど〜〜。週末のケメックス、おしゃれですね〜。
それを聞いて、わたしもフィルター取り寄せて使ってみようかな〜って思いました。今だったら使えるかも。

ドリッパーとフィルターはセットで使った方がいいかなとわたしも思います。
「何でも使えますよ〜」みたいなフィルターも売ってますが、あまり信用してません(笑)。
返信する

コメントを投稿