手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

苦手なところに蓋をしてたらダメだと反省!〜Yearly Planでの給与管理をきっちり見直す〜

2020-09-26 | 手帳・書き方(2020)
(↑焼き鯖メインのお弁当。これが美味しいのですね〜)



子供の頃、

算数や数学は嫌いじゃなかった。

でも、高校ぐらいから、

そう、

数2Bくらいからヘキヘキしてきて、

数学どころか、

もう今では数字を見るのも好きじゃない。


『半沢直樹』を見てたら、

銀行員の方って、そんな数字ばかり見ておられるんすもんね。

偉〜〜い。

もちろん銀行員でなくても、

お仕事するってことは数字とは絶対切り離せない。

そう考えると、わたしはとにかく向いてませんね〜。


でも、そんなことを言ってても自分は主婦。

家計管理や自分の給与管理などちゃんとしてないといけないから、

やっぱり数字からは逃げられません・・・。


年とともにさらに数字を見るのが億劫になってる自分との戦いです。


さて、本題。


わたし、自分の給与管理については、

外持ち手帳の「PAGEMマンスリー」の「Yearly Plan」で管理してます。




なぜ外持ち手帳に書き込むのかとよく問われますが、

それは自分で働く時間を調整して、

上司と相談をしないといけないからです。



夫の扶養の範囲内で働いてるので、

もともと給与を貰いすぎると困るんです。


だから、

先々その月その月で、

どれくらい仕事を入れられるのかを計算、

給与計算を先にし鉛筆で書き込んでおいて、

働く時間を調整するため上司と相談をします。

上司の了解を得て、

決めた時間の範囲内で自分の仕事を全うしていくという日々。


ある月は通常より仕事時間を減らさないといけなくなり、

毎回2時間ずつ減らして働いたことも。


でも、

やる内容は減るわけではないので、

結局その時は残業みたいな感じになっちゃいましたけど。

これは仕方がないことです。


特に今年度は、責任あることも多いので、

なかなか自分の決めた時間内に終わらせるのが難しいです。


とにかく、

時間内に仕事を済ませる、行ってる時に仕事を終わらせるというのが

わたしの目標となっていて、

日々慌しく仕事をしている状況。


そんな中、

毎月給与明細をもらったら、

自分のすでに予定で書き込んでいる給与額と照らし合わせ、

今度は黒ボールペンできちんと書き込み、

さらに今年度の累計も赤ボールペンで書き込みます。




こうしておくと、確定申告という時にもぱっぱと申告ができますしね。



ところが、ところが・・・。

今年度はコロナの影響もあって、

在宅勤務だった時期には給与明細が後で届いたり、

その時々で仕事時間の扱いがややこしくなったこと、

緊急事態宣言時は、

この手帳自体をほとんど開かなかったこともあって、

だんだんこのページが疎遠になり・・・。


ずっと気になりながら、そのまんま。

よくあるパターン!

わたしらしいズボラな面が出てしまってました。


そこでこの連休、

見たくないと思い蓋をしていたものの蓋を開くように、

久しぶりにドキドキしながら体重計に載るような気持ちで、

給与票を確認しながら、

手帳に給与を書き込んでいきました。

案の定、4月以降はきちんと書き込みがなかったです。


全部入れてみると、

このままカレンダー通り働き続けると、

基準を超えることが判明・・・・。


気が付いて良かったし、

今見直して良かった。


後、数ヶ月。

ちょっとずつちょっとずつ、仕事の中身に影響しないように、

勤務時間を少な目に調整していかないといけません。

どうしてもやらないといけないことに支障のないところで、

上手に休んでいかないといけません。


でも、

思い切ってこれを見直したために、

12月までの予定もさらに明確になりました。

仕事って、パートであれ、正規であれ、結構生活の中心的な存在ですからね。

ここがピタッと決まれば、

心も決まる。

気になってましたから、

心にのしかかっていた重石も少しのいたような・・・。


向こう3ヶ月ほどの予定が確定し、

やるっきゃないと心を引き締めたまんじゅう顔でした。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【2021・手帳】 わたしの中の... | トップ | 「ノルディックウォーキング... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とむすけ)
2020-09-26 05:46:13
家計簿にしろ給料計算にしろ、私も数字が苦手で後回しにしてしまいがちな分野です。
パートの給料についてはシフトボードというアプリを使い始めました。
まだ1ヶ月ですが、手帳にメモするのが続かない私には、シフトを入力するだけで自動的に給料計算してくれるのと、円グラフが表示されるので、視覚的に分かり易く、パート自体のモチベーションにも繋がっています。
返信する
Unknown (れお)
2020-09-26 19:12:04
まんじゅう顔さん。

有り難うございます。

扶養内で働く私です。
今、恐る恐る給与明細を見たらすごい事になって
ました。

あぁ。やらかしました。
返信する
Unknown (ちかこーん)
2020-09-26 20:20:45
調整をされている方って
ほんと管理大変だろうなぁ。
みんながみんな,年末に慌てて調整したら
現場はきっと回らなくなってしまうから
一人ひとりのきちんとした管理が大事になってくるんだろうなぁ。
返信する
Unknown (sweetpotato66)
2020-09-26 21:54:30
夫が自営業を始めてから、夫の税金対策で扶養を抜けましたが、今年私が働くようになって自分が納税者になってしまうことになりました。それでも私が扶養家族に戻るよりは良いそうです。
自営業の税金対策もなかなか難しいですよ~😰
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-09-26 21:55:25
とむすけさん、アプリの紹介をありがとうございます。
やっぱりこういう便利なのがありますね〜。
なるほど〜〜。
実際わたしも入れて試してみました。
わたしの仕事では、ちょっと使いづらい部分があるのですが、手帳とこれをうまく使いこなすと、いちいち計算機を使わなくてもいいので、計算嫌いのわたしにはいいかも。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-09-26 21:56:54
れおさん、やらかしましたか〜?
いやいや、わたしもおんなじでして。
ちょっとほおっておいたら、えらいことになりそうです。
お互い気を引き締めて計算しましょうね〜。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-09-26 21:59:25
ちかこーんさん、まさにそうなんですよ。
ギリギリでたくさん休むなんてことしたら、職場に迷惑がかかるから、職場が忙しくない時や、自分の責任のない時間を削ることで、調整しないといけないです。
でもうっかりしちゃうこともあって、いかん、いかんです。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-09-26 22:03:22
sweetpotatoさん、なるほどね。ご主人の税金対策のために、そういう方法をとるってこともあるんですね〜。
差し引きしてどういう状態が、少しでも節税になるのか、損にならないのか、ご主人や自分の職種によっても違いますね。
もう、こういうことを考えるだけでも頭が痛くなりますよ〜〜。
返信する
Unknown (cheer)
2020-09-27 09:41:02
ワタシ、事務員ですが
実は凄く数字が苦手なんですー。

なので計算毎はパソコン頼み。
そのためにエクセルはだいぶ勉強しました(笑)

今は扶養範囲を外れてるので計算は必要なくなったけれど
扶養範囲内で働いていた時は必死でしたー(笑)

PS
コメントちゃんと送信されていました♫
いつもありがとうございます♡
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2020-09-27 17:24:49
cheerさん、それはご謙遜を!
事務のお仕事されてるんだったら、わたしとはレベルが違うと思います。
でも、きちんと勉強されてるから、えらい。
わたし、この歳でもうパソコンやオンラインの色々はもういいかと思ってたのですが、仕事をしていると、色々使わないといけないので、これは本腰入れてやらないといけないかなと思い始めております。

コメント、よかった!
送信ボタンを押したら、そのまま送信中が何分も続いて、さっと送れない状況が何回もありました。今回はそのまま送信中でほおっておいたのですが、そうしたら届くのかな。
でも送ることができると知って、嬉しいです。ありがとうございます!
返信する

コメントを投稿