
昨日は、
朝から気温が上がると天気予報で言ってましたが、
気持ちよく6時前に起きたまんじゅう顔。
一昨日無理して歩き回らなくて正解。
もし歩き回っていたらこの朝は
ドロドロ疲れた朝になっていたことでしょうから。
朝一番で庭に出て、
ゆっくりガーデンパトロールをしました。
ご近所さんも誰も起きてないかな。
みんなシャッターが閉まってる!
でも、もうこの時間から暑いくらい。
「アズーロコンパクト」が咲き始めました。

こちらの白い花、
ちっちゃいけど「ルピナス」のよう。
可愛い〜。

「パッションウェーブ」というパンジーが
すでに徒長を極めていたので、
この朝、お花を全部摘んで、テーブルに飾りました。

この花瓶は、
ヒヤシンスなどの水耕栽培のために買ったもの。
ちょうどパンジーなどを飾るのにぴったり。
洗濯機にスイッチを入れ、
「パッションウェーブ」の可愛いお顔を覗きながら、
コーヒーをゆっくり淹れました。
家族はまだ夢の中の時間が愛おしい。
ずっとこうだったらきっと寂しいかもしれないけれど、
家族が動き出すと、
わたしもそれに伴い忙しくなるし、
とにかく賑やかでおしゃべりな人ばかりの我が家ですので、
誰の喋り声も聞こえない、
テレビのついていない
無音の朝はまた格別。
コーヒー一杯に、
誰に言うともなく
「美味しい〜」とつぶやいてしまう。
洗濯物を干しに2階に上がって、
部屋で「読書ノート」を書く。
原田マハさんの『まぐだら屋のマリア』、

前々日新宿にお供してくれ、1日で読み終えたものです。
中心的な登場人物の名前が、
よくみると聖書の人物と同じものだったり、
扱っている罪が直接手を下したものでなくても、
自分の責任と感じてしまうものだったり(ある意味で聖書的に理解できる)、
「罪を犯したものがどう生きるか」という問いがあったり、
直接的にそこに「神」は出てこないのだけれど、
絶対なるものとの対峙の中で展開されるお話かと感じました。
扱っている問題は重く、
浮かび上がる世界はモノトーンな印象でも、
あちこちに出てくる「食の世界」には色があって華やか。
ホッとさせられます。
料理と人間との関係ってこういうものだろうなと感じました。
読めて良かったなと思う本でした。
さてさてその朝ですが、
ゴソゴソ家族が起きてくると、
朝ご飯の用意を手伝い(最近はそれぞれで用意してくれます)、
洗濯4回、
下着類の衣替え、
箪笥の掃除、
冷蔵庫内の食材の見直し、
水回りの掃除など
結構色々やりました。
だけどそれらが終わったのは、
午前9時を回ったくらい。
全く予定のない
真っ白なスケジュール欄の横に
ちょこちょこやった家事を書き上げておく。
この感じが好き〜。

早起きすると色々できますね〜。
なんてない半日。
でも格別の半日。
あちこち出かけるのもいいけど、
こういう朝がないと、
わたしとしてはしんどいかな。
厄介な検査を終えて、
やっと家に落ち着いていられる日がやってきたという感じです。
やっぱり家がいいナ。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
昨日は暑かったですね。
またまた和田山が最高気温だったそうですよ。
30.3度ですって!(*_*;
これからの季節は朝の時間がとても快適ですね。
沢山の家事をこなされて凄いなあ。
それを書き上げる時の満足感のようなもの
私も主婦日記をつけるようになって
ちょっと分かります。(*^_^*)
私は冬以外は朝が絵手紙の時間で
早く目が覚めたら沢山描ける・・みたいな。
それでどんどん早起きになっていったのかもです(笑
原田マハさん、一番最初に読んだものが『本日はお日柄もよく』だったのですが、読みやすく感動して涙まで流したのに一番自分の心に残ったのは『全てが丸くおさまる感じ』がリアリティがなくてなんだか好きじゃない、でした笑(とても捻くれてます😂)
その後手に取ったのが『生きるぼくら』で、これまた『世の中こんなうまくいかないよ〜』なんて可愛くないことを思っていて、いまいちはまらなかったのですが、その後『楽園のカンヴァス』を読んで衝撃!めちゃくちゃ面白いー!!!となりました🤭
なるほど、元キュレーターのその経験が活かされている作品が多数あると知り、今は手元に『サロメ』と『アノニム』があり、読むのを楽しみにしています♫
(そういえば、奇跡の人、でーれーガールズも読んだのでした!)
そうでしたか??最近は和田山、よく話題に上がりますね。
もう30度越え??先が思いやられますね。
そうなんです。朝の時間は気持ちいい。なおさんは元々早起きでいらっしゃいますから問題ないと思いますが、最近早起きに返り咲いたまんじゅう顔は、ちょっと無理しすぎ??午後が持ちません・・・・(笑)。
ただ、「主婦日記」にやったことを記録していくっていうの、結構励みになりますでしょう??
朝早くに絵手紙の時間というのは、超贅沢ですね。確かに静かな時間ですから、筆も集中して持てますものね。実はわたしもそういう一人の時間に筆を持つことが多いです。
わたしもそう思う部分もあるからです。
ただし、年齢的なこともあると思うのですが、この歳になると、「世の中はうまくいかないもの」と知っているからこそ、お話の世界だけはうまくおさまってほしいと思うようになっちゃって(笑)。イヤミスだったり、バッドエンドだったりは受け付けなくなってしまってマス・・・。
pukutaromamaさんが衝撃を受けられたという『楽園のカンヴァス』、今度図書室で探してきて読みますね〜。
またいろんな本のご紹介、よろしくお願いします!
ねたばれしない程度の本のご紹介、ありがとうございます。
いま、趣味の本で手一杯なので、まんじゅう顔さんの書いてくださったぶんで満足します。
ありがとうございました。
聖書を知っているものが読むと、さらに面白いかと思います。
お花が綺麗ですね。
コーヒーは美味しいと思います。
自分も『まぐだら屋のマリア』読みましたよ。
重い内容でしたが、生きることは素晴らしいと思えるストーリーでした。
そのうえ優しい気持ちになれたから本当に良かったと思いましたよ。
「まぐだら屋のマリア』、神崎様もお読みになったのですね。
本当にそう。重い内容でしたが、天井が開けてるというか、希望も見えて温かい気持ちになれました。わたしくらいの歳になると、こんなふうな結末がありがたいなと思ったところです。