![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/1639e5598aaa193364f223166662cee2.jpg)
(↑今年は「ハロウィン」の飾りを全くやってなくて、
今回ようやくカボチャを何個か仕入れました。
絵手紙サークルにまずは持って行って、画題にし、
帰ってきてから、ちょっと庭に飾り付けをします)
20年ほど前までは、
手帳の体裁と意味合いを考えて、
B6サイズの主婦日記を中心に考え、
そこから派生したノートをやはりB6に揃えてました。
その意味合いから、
外持ち手帳を考えたときにも
やはりB6サイズでスタート。
サイズを揃えるというのは、
後で管理する上でもスッキリしますし、
コンセプトとしても意味のあることでした。
また当時、
まだ子供の予定もあった時期で、
スケジュールを書き込むことも
ある程度あり、
B6サイズは小さすぎず大きすぎずで、
いいサイズだったのです。
ところが、
年齢が進むにつれて、
まず外持ち用の手帳がB6であることに
問題を感じ始めました。
肩がこらないように、
バッグ自体をできるだけ軽くし、
できるだけ小さなバッグを持つようになったこと、
そのサイズダウンしたバッグに入れられる手帳が
ありがたいと思うようになったこともあって、
外持ち手帳は数年前から
A6サイズとなったのです。
老眼が進んでますから、
文字が見えにくいとか
書き込みにくいとかそんな問題があるかのように思われますが、
子供が独立した今のわたしの予定は、
そんなにない。
だからびっしり書き込まなければならなかった昔とは大違い。
小さな手帳でも全然問題はないわけです。
で、です。
今回、「主婦日記」につけていた「+α生活ノート」を廃して、
そこに書き込むはずだった内容を書き込んだのは、
A5サイズのロイヒトトゥルムで作った
「手作り家計簿」の中でした。
するとですね、
B6サイズのノートに書き込んでいたよりは、
何だか書き込みやすいし、見やすいです。
大切な情報や記録は、
A5サイズの方がゆったり書き込め、
文字も大きめに書け、
いいかも!
かつてはB6にこだわりのあったわたし、
その点でも年齢とともに
考えが変化してます!
いや「進化してます!」と言いたいところ(笑)。
だから、
今のわたし的には、
願わくは「主婦日記」もA5版でほしいところですが・・・。
まあ、これは仕方がないか〜。
(羽仁もと子の家計簿サイズと合わせて、
主婦日記もA5で作られないかな??
なあんちゃって!)
それとも、
もしかしたら、
さ来年の手帳には、
「主婦日記」に替わる手帳を
A5サイズで自作しちゃおう〜なんてことになるかも??!
今は中紙もいいノートが増えてますしね。
さてさて、
さ来年のことはわかりませんが、
来年は、とりあえずサイズバラバラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/346e704c5b6526d6a09e821aabc5ee6a.jpg)
A6変形サイズの「PAGEMマンスリー」、
B6サイズの「主婦日記」、
そしてA5サイズの「(仮名)手作り家計簿」
ということに相成りました。
↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。
うーむ、奥が深いというか、
これも沼と呼べるでしょうか?
😁
何てないことなんですけどね、こういうことに沼ってるわたしにはこだわりがありまして・・・。
あ、ゴジラもちょっと沼ってますが、オタクになるほど詳しくないです。よろしくお願いします。