手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

友達からの刺激を受けて、クローゼットの断捨離(わたしなりに)決着!

2018-08-16 | お掃除・片付け





我が友は、

とにかく、「これがいい」と思えば、それを即実行しちゃうタイプ。

ブログで、

「井田さんの本がいいよ〜」と書けば、

早速購入し、実行に移している。


この一連の行動のスピードたるや、すごすぎて、

わたし、真似できません。


二人でお茶をしている時、

「見て見て!」と差し出されたスマホを見たら、

井田さんの、「1アイテム5点」を実行してた!


わたしは、引き出しあちこちはやってても、

本当は最初に取り掛かるべき洋服を後回しにしてました。


彼女は、その厳選して少なくなった洋服の写真を思い出しながら

バーゲンを回ってました。


こうすると、

自分が今必要な洋服がわかりますもんね。


わたしもこれまで夏や冬の衣替え時期に、

少しずつ減らして来てますので、

彼女の鼻息を身近で感じて、刺激を受け、

その勢いで、一気に最終的な断捨離を次の日に実行しました。



これまで寝室のクローゼット2間分はわたしが占領し、

夫の普段着は衣紋掛けに掛けていたので、

衣紋掛け自体が寝室の床を塞いでいました。


今回、その衣紋掛けを取っ払うべく、自分の服を超整理。

クローゼットには、冬の洋服(ジャケットやコート、ニット、ウールの上下)以外が全て入り、

そして夫の普段着とワイシャツも入りました!

クローゼット下の衣装ケースには、バッグや小物、スカーフなどが入っています。





我が家はいわゆるチェストはもともとありません〜〜。


ここに入っていない、夫のスーツや礼服などの仕事着は夫の書斎のクローゼットに入ってます。


もともと、

下着類や体操服、Tシャツなどは、洗面所の引き出しに収納していますので、

それはそのまま。


これ以外の冬服は、それぞれ納戸の収納ケースに入れています。


ここまですると、随分身軽になりました〜〜。

夫が独身時代から使っていた衣紋掛けは、今回オシャカにする予定です。

ちょっと寂しそうだけど。


ただ、正直申しますと、

わたしの場合は、友人のように「1アイテム5点」はまだ完全には実行されてません。

5点もないアイテムもいくつかありますし、

逆に8点持ってるアイテムもあります。

少ない分は問題ないですが、

多い分に関しては、使い切ってどんどん処分できたらと思っています。

自分の気持ちも大事に、

そこらへんはボチボチです。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「マンスリーキルト」、4隅のモチーフをつなぎ始めました。

この日は2つつなげました。






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとしたものも思い出になる

2018-08-15 | 手帳・書き方(2018)


仲良しと年に2、3回、

お決まりのように行くことにしてる横浜高島屋。


この夏も、

ほぼ1日、バーゲン回り。

お茶、食事も楽しみました。


こういうのは、

気心が知れた仲でなければ、

なかなか心から楽しむことができませんからね。

その友人は、そういう点ではベストな人!(笑)


あ、

その前に、「羽生結弦展」ものぞいて来ましたよ〜〜。

初日、何百人と人が並んだと聞いていたので、

最初は諦めてたんですが、

思いがけずスルスルっと入れた〜〜。




彼の衣装の実物がたくさん見られて大満足。

とにかくびっくりしたのは、

どんだけ〜〜というほど、彼は細い人だということ。

女性顔負けです。


そして、

はい、キーホルダーも買いました!





さて、その友人とのショッピングデー、

この日はちょっと張り込んで

「なだ万」でランチを。


お品書きが出て来て、




一つ一つ、説明を受けながら

ゆったり食事を楽しみました。



食事が終わった時、

友人がお品書きを畳みながら、

「これ、主婦日記に貼っておこう〜」というのです。

「こういうの、そのままでなくても、一部を切り取ってでも、

手帳に貼っておくと、それだけでその時のことをリアルに思い出せるからね〜」


そうなんですね。

ただ、「〇〇さんとランチ」だけの記述よりも、

食べたお店の箸袋だったり、お品書きだったり、

名刺だったりを空いてるところに貼っておくと、記憶がよみがえりやすいですね。


もちろんわたしもそのようにしています。


貼りものをすると、

手帳はどんどん豚さんになりますが、リアルな思い出もどんどん増えていきますからね!


今回のわたしの貼りものは、

友人と同じく「お品書き」と、羽生くん。



大きな貼りものなので、

「主婦日記」の後ろのフリースペースに。

スタンプで日にちを残しておくのはもちろんです。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『すてきにハンドメイド』鷲沢玲子先生のマンスリーキルト「マイガーデン」、作成中!

2018-08-14 | パッチワーク・キルト





先日ご紹介したモチーフの「ひな菊」のように、小さいパーツをカットしていて気づいたこと。


「やはり道具って大事」ってこと。


わたし、

これまで侮ってました。


「パッチワークボード」についても、

「買ったら高いから、なくてもいいや、なんとかなるわ〜」と思い続け、

これまで持ってませんでしたし、使ったこともありませんでした。


夏前にようやく自作して、

今回から使い始めたところ、衝撃を受けました。

これって、本当に便利なんですね!

ヤスリのボードの上でやると、まあなんと布にラインを描くのが簡単か!

ほとんど布が型紙からずれないし、

布はヨレないし。




また、閉じればパッとアイロン台に早変わりなので、アイロンもすごく簡単になっちゃいました〜。







さらに、

最近ユザワヤのバーゲンで小型のアイロン(1000円しなかった!)を買ったら、

またこれがとにかく便利!

出すのも簡単で、

付けっ放しを気にせずにいられるので、

ピーシングをするたびにこまめにアイロンをするようになりました。

そうすると、出来上がりが全然違うんですねー。


さらにさらに、

これまでわたし、ずっと息子が家庭科で使ってたはさみを使ってきましたが、

それが全然切れない。

我慢、我慢で使ってきました。

でも、今回思い切って新しいのを購入したら、さっとまっすぐ布をカットできて、ストレスフリー。



「パッチワークボード」

「切れるハサミ」

「ちっちゃなアイロン」


ちょっとしたことなのかもしれませんが、

こういうものと一緒に手仕事すると、

同じ時間、パッチワークをしていても、

気持ちよく手仕事ができ、作っているものも丁寧に仕上がる。


みなさんにとっては当たり前のことかもしれませんね〜。

でも、わたしには目から鱗でした〜〜。


特にわたしのような初心者には

道具ってほんと大事なんだと思い知らされてます。



そんな中、

「ひな菊」のモチーフを完成させ、




これで四隅のモチーフが揃いました。





そして、「ポピー」を円状つないだものにさらにどんどん周りをつなぎ、




「ベツレヘムの矢羽根」もつなぎ、真ん中の花柄も決めて(大きな花柄は結局なくて、周りの色に近い中サイズの花柄にしました)縫い込み、




四隅のモチーフをつなぐ直前まできました。


ここまで来たので、

昨日の夜はマーさんと、

その次につなぐことになる周りの大きな三角モチーフをどの布にするか相談。

急に仕事人の顔になるマーさん。

ある布、ある布を置いては外し、外しては置き・・・。




こういうの、マーさんはほんと頼りになります。

一つ候補が上がりましたが、それはまだ保留中。

もしかすると、この部分の布とボーダーの布は、手持ちはやめて新しく購入するかもしれません。



あ、この作業をやってる最中に、

この前ブログで言ってた「ジレ」について、ちょっとマーさんをつついてみましたら、

「いいねえ〜」といいながら、

反応はイマイチ。

ですからこれはまだ据え置き中(笑)。



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの一大事! & 「ひな菊」もうすぐ完成!

2018-08-13 | その他





我が家も家族全員が夏休みに入って、

やれやれ〜〜と思っていたら、

この暑さの中、

エアコンが一大事!


今思えば、

今年クーラーを使い出した頃、

夫が予言のように言ってましたっけ。

「そろそろ、これやばくないか?」


大当たり!


数日前から、

なんかカチカチ言ってたんだけれど、

特に変わった様子もなかったから

放っておいたら、

たまたまわたしが外出中、

夫から

「エアコンが大変」とのライン。


「おふくろの布団が水浸しだー」

エアコンから水が滴ってたということ。

息子が気づいたらしい。


わたしが帰った夕方には、

マーさんの布団はすでに乾かしてありましたが、

マーさんのベッドも動かしてあり、

リビングは野戦病院状態。



紐をエアコンのあちこちから垂らして2日間。

その後、業者にみてもらったら、

エアコンから出る水を受けるところが破損してるとのこと。

20年選手だから、

もう修理よりは買い替えを勧められた!


ところが

お盆休みと、

今年のエアコン事情で、

いつ新しいのが来るのか見えない!


ポタポタ、水の落ちる位置が変わるため

何本紐を垂らしてもラチがあかないので、

家にあるペットボトルで応急処置。

こういう時に俄然張り切る夫です。


今はこんな状況。

    
  



幸いクーラーとしては使えるので、

暑さはしのげるけど、

リビングは野戦病院状態のまま

夏は過ぎていくのか⁉︎



想定外でした。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



『すてきにハンドメイド』6月号に掲載の、

鷲沢先生の「マンスリーキルト」のモチーフ、

「ひな菊」に取り組んでいます。


小さいパーツがいっぱいで、色合わせも難しいと放りっぱなしだったもの。

実際、ちょっとイジイジしちゃいますが、

根気よくボチボチ進め、




もう少しで完成です。




これまでもそうでしたが、

大事にとっておいたケイフファセットのカットクロス以外は、

全部これまで何かを作ってきた残りギレ。

どれも何に使ったか覚えてるので、すごく不思議な気分です。

ま、こういうのがまた思い出になっていいのでしょうね〜。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前向きに秋を迎える準備〜「2018・主婦日記」の第32週目〜

2018-08-12 | 2018年の主婦日記





        


あっという間に8月ももう半ば。
はやい、はやい。

はやすぎる!


「たっぷり家にいられる!」と思っていたのに、

自分の夏休みのもう半分近くが過ぎました。


秋には手術を受ける決心をし、

ドクターとも打ち合わせをしたちょいドキな先週でしたけど、

そんな中、

秋に新しいことを始める準備もしていたんですよー。



一つは、ハワイアンキルトを習い始めることにしました〜〜!!!

これまで、近くの手芸店でやっていた数回のパッチワーク教室には行ったことがありました。

でも、きちんと先生についてお教室で習うのは生まれて初めてです。


パッチワークを自己流でやり始めた数年前頃から、

きちんと習いたいと思い続けてきたのですが、

近くにお気に入りのお教室を見つけられませんでした。


先日行った「ハワイアンキルト展」で、

素敵なキルトに出会い、

それを指導されている先生とお会いして、

初めてこの先生につきたいと思ったのです〜〜。

実はブロ友のsweetpotatoさんのお師匠さんです!

ホント心強いです!



月1回の予定で、

フレキシブルに日を選べ、

内容も相談できるそうで、

わたし向き。

細々とでも続けて習っていけたらなあ〜。



そしてもう一つ。

生まれて初めてスイミングスクールに入ることにしました!


誰も信じてくれないかもしれないですけど、

わたし、

子供の頃は体育が得意で、

その中でも水泳は大の得意種目でした。


ただ、それはキルト同様自己流での泳ぎ。

川水泳で鍛えたクロールです(笑)。


年1回の水泳大会を心待ちにしていた中学時代。

スピードでは当時学校内では誰にも負けませんでしたけど、

100メートル以上はしんどくなっちゃうんですね〜。


これって、

泳ぎ方に無理があるんでしょうね。


高齢になっても、ひたすらゆっくり何百メートルも続けて泳いでおられる方を拝見して、

こんな風になりたい!とずっと思ってきましたが、

これまでお腹の調子が悪くて、習うのは断念してきました。


満を持して申し込みをした後の心臓の絶不調。

心臓のドクターに恐る恐る「スイミングスクールに申し込んでしまってるんですど・・・」と言いましたら、

先生、「水泳などの運動はどんどんヤンなさい」。

これを聞いて心強くなったわたし。

遠慮なくやりたいと思います。


とにかく、凹まず攻める秋にしたいです〜〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳ランキング<
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする