手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

キルトとスイミングは完璧な組み合わせ!

2019-01-16 | 健康・美容





昨年から習い始めた「ハワイアンキルト」と「スイミング」。

セットにした訳ではなくて、

「ハワイアンキルト」の方は、

昨年夏にsweetpotatoさん所属のお教室の作品展に行って、

そこの作品がどれもとても素晴らしかったので惚れ込み、

思い立って習い始めたものですし、

「スイミング」はというと、

毎月お世話になっていたマッサージ師さんに勧められたからでした。


それがちょうど同じ時期に重なった訳です。


心臓の手術をした前後ぐらいからのスイミング教室スタートだったので、

周りの人々にかなり心配をかけましたが、

思い切ってスタートできたのは、

何とドクターが「やんなさい」と背中を押してくださったからでした。


ちょうどそんな時期、

ブロ友のやまぼうしさんが「キルトとスイミングはいい組み合わせなんですよ〜」と言ってくださったり、

友人の一人も、

「バッチリの組み合わせじゃないの〜」と言ってくれたり。


わたし、

現在、両方にどっぷりはまってますが、

まさにご指摘通り、最高の組み合わせだなあと感じています。


ハワイアンキルトの細かいアップリケやキルティングをしていると、

徐々に肩が凝ってきます。


↑115×115のタペ、サンゴの細かいアップリケが進んでいます。
ようやく8分の1くらいかな〜。


けれども、気がついたらスイミング教室やプレイベートレッスンの日がやってきていて、

そこでひと泳ぎしたら、

肩の周りがスッキリよく回るようになってて、

体が軽くなるんです。




スイミングから帰ったら、

なんか針を持ちたくなるんですね〜〜。



中学生の頃から肩こりに悩まされて、

マッサージ通いが必須だったわたしですが、

最近はそんなに行かなくても大丈夫になっています。


この歳になって、

今後の自分らしい趣味のあり方をようやく見つけ出した気がしています。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末掃除の後始末

2019-01-15 | お掃除・片付け





「え、今頃年末掃除??!」って笑われそうですが、

はい、

年末掃除です。



まんじゅう顔がスーパー主婦ではないことは

みなさんご存知なので、

自然のママの姿を晒してます(笑)。



実はまだ、リビングには、例の年末掃除の貼り紙が残ってます。


ほとんど思っていたところは年末に終了したのですけど、

結局できなかったところもあります。

そして、

ちゃんとやってても、

埃はどんどん溜まっていきますから、

こまめに掃除は欠かせませんね。



外せなかった理由は、

「換気扇丁寧掃除」が終わってなかったから。

やってくれることになってた夫が、思いの外年末忙しかったんです。

もちろんわたしがやればよかったのですが、

そこは分業ですもんね!(笑)



はい、

この連休に夫が終わらせてくれました。

夫のおもちゃのケルヒャーを使って。

あっという間にスッキリです。

最後の最後で、「ファン」のところに「1/14」と赤マジックで書き込みました。




これで心置きなく、年末掃除の貼り紙を外すことができます。


この週末には、年末予約しておいた粗大ゴミの回収もありますし、

それが片付けば、

かなりのスッキリ感。

ようやく冬の掃除の片がつきそうです。




この3連休の暖かさ、爽やかさは格別で、

残ったお掃除にも(笑)、洗濯にも、

そして何より外出にも、

貴重な3日間でしたね!

ほんと、ありがたかったです〜〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年に引き続き、「主婦日記」で「ウォーキングログ/2019上半期」

2019-01-14 | 手帳・書き方(2019)







昨年1年間は、

どんな時にもiphoneを携帯するようにし、

そこに入れているわたしの住む市特製のウォーキングアプリを起動させました。


一般的なウォーキングアプリはたくさん出ていて、

使いやすいものもあると思いますが、

わたしが市のアプリを使うわけは、

100件以上の市内ウォーキングマップがついていて、

それをクリアするたびにネット上で、賞状がもらえたり、

3000歩ごとに1ポイントをゲットできて、

それが3ヶ月で200ポイントたまると、

商品券の懸賞に応募できるという特典があったりするからです。



ウォーキングマップを使っての、

ウォーキングの楽しさは昨年ブログでも何回か掲載しましたね。


ただ、未だ懸賞応募には至ってません。

わたしの歩数だと、いくら溜まっても3ヶ月で180ポイント程。

200ポイントにはなかなか行かないんです。

わたしの同僚なんかは、すでに賞品(クオカード1000円)をゲットされてる方もあるようで、

倍率がめちゃくちゃ高い訳ではないようですけど、

200ポイントを手に入れるのがまず大変なんです。


わたし、

たくさん歩いた日でも、

8000歩台で終わる日が多くて、その日はぎり2ポイント獲得になるんですけど、

もう1000歩歩いて、毎回9000歩まで稼ぐと、3ポイントになりますから、

そこのところの1000歩が大切みたいです(笑)。




一日の歩数については、

「主婦日記」のウィークリーの各日の部分にも書き込む箇所を作っていますが、

何ヶ月か見渡せる表も作っておきたい。


そこで、今年もまずは上半期の「ウォーキングログ」を作ります。

作ると言っても、

超簡単。






いつもの緑のボールペンでラインを引いて、

日にちを書き込み、

その日の歩数を書くだけ!

5000歩を越すと、赤いボールペンで囲みます。

写真に写ってる右下のマグネットしおりは、超便利。

サクサクこのページを開くことができるんですよ!

昨年に引き続き使ってます。



こうやって一目で見渡せる表を作っておくと、

全然歩数を稼げない日があっても、

次の日は「頑張ろう〜」って思えるんです。

いつも意識はしてるって感じですかね。



実際、昨年も上半期と下半期の表を作って、

  



体調不良だったにも関わらず、

1年間「歩くということ」を意識して楽しめましたから、

完璧でなくても

「今年も!」という気持ちです。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年「初キルト教室」で、ファーストキルト、出来上がり!〜「2019・主婦日記」の第2週目〜

2019-01-13 | 2019年の主婦日記






            





わたし、今はフルタイムの仕事ではないですが、

一応お給料をもらって働く身。

そんなわたしもいよいよ2019年の仕事が始まり、

夫や子供も仕事や学校がスタートしと

「初出勤」「初登校」で、

通常モードに入った先週。

途端に、それぞれの帰宅時刻が遅くなって、

食事も1度や2度で終わらず、

わたし自身がどうしても振り回される生活も始まっちゃいました〜〜。


スイミングのお教室も始まり「初泳ぎ」も。


ところが、出鼻をくじかれたのは、マーさん。

本当は今年から1日デイケアが1回増える予定だったところが、

デイケアの方で、インフルエンザにかかった方がおられて

先週は全休になってしまいました。


「お母さん、断っておいたよ」というと、

嬉しそうに「いいよ、いいよ」と。

嫌がらずに休まず行ってるから、残念がるかと思いきや、

超嬉しそうで、笑っちゃいました。

外は寒いし、

どうしても横になりがちなマーさん。

さてどうしたもんかなと心配しています。


まあ、ゆっくり冬ごもりかな?

マーさんの「初デイケア」は少しの間お預けです。



さて、

そんな「初」がつくものが多かった先週、

これもその一つ。

「初ハワイアンキルト教室」が週末にありました。



わたしの行ってるお教室は、

各回上限4名以内であれば、

自分の都合のいい日を選んでエントリーできるため、

自分の都合だけを優先すると、

初めてお会いする方ばかりのグループになったりします。

今回も初対面の方々ばかり。

ちょっとドキドキだったのですが、

一方、

それぞれの方々の手がけておられる作品は、

先生のブログを通して拝見してるので、

いろんなお弟子さんたちの実物をみて、

「あ、あれだ〜〜」と色々感動できる楽しさもあるんです。


わたし、

前回12月の時は、115×115センチの大型タペのことばかりになったので、

秋に作成していたティーリーフのキルトの方がそのままになっていました。


今回、パイピングの仕方を教えてもらい、

裏側にキルトを飾る時に棒を通す部分のつけ方も教えてもらったので、

お教室から帰って来た夕方から、

夕飯作りながら、

一気に仕上げちゃいました!





ハワイアンキルトのファーストキルト「ティーリーフ」です。


1枚が仕上がったら、

俄然気持ちが乗って来て、その日はさらに大きいタペのアップリケまで手を出しちゃいました。





そうやって、週末はキルト三昧で終わったのでした。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「食材カレンダー」を作ってます!〜マンスリーブロックカレンダーA4(ダイソー)〜

2019-01-12 | 手帳・周辺







2年前より、

まんじゅう顔オリジナルでスタートした「食材カレンダー」、

いろんな意味で重宝しています。


買い物をして帰ってきたときの、この一手間が、

後で大きな効果を出すんです。


あ、先に申し上げておきますが、

冷蔵庫内いつもスッキリですよ〜という方向きの話ではありません〜〜。



簡単に言えば、

これは「カレンダーに買ったもの(食材)を書く」ということなんです。

その時便利なのは、A4サイズくらいのマンスリーブロックカレンダー。

ブロックに余裕があって、書き込みしやすいのがいいです。



わたしは昨年までは、

ネットのフリーのカレンダーを印刷していました。

1ヵ月分ずつです。

ですから一枚一枚がバラバラ。




けれど、今年は、年末にダイソーに行き、市販のカレンダーを探してみました。

食材を書くことに使うわけですから、

高価なものは不要です。


するとですね〜。

さすがダイソー、いろんな種類のカレンダーがあり、

さらにちょうどぴったりのものがありました。


↑1月はもう書き込みがありますので、7月のをご覧ください。




100円+税金で購入。

軽いですし、こうやって引っ掛けるところがありますから、




こんなマグネットを使えば、簡単に冷蔵庫に貼り付けられます。


スッキリした装丁なので、

自己主張もせず、逆にシンプルでおしゃれな感じ。

100均を侮るなかれですね。



わたしはどうしてるかというと、

まずは、帰ってきたら、テーブルに食材を並べて、

野菜類、期限のついた野菜類(例えばカット野菜など)、期限のついた肉類、豆腐類など、

期限はあるけれど、ある程度日持ちするものくらいに

大雑把にわけます。


そして、

数日以内の期限のついたものから処理。

「黒のボールペン」で、

「消費期限の日」のところに、

こんな風に書き込みます。




ここでは、「キャベツミックス」「アジフライ」「たまご」「わかさぎ煮」などですね。

四角で囲むのがミソ。

これだけで結構目立ちますからね。


黒ボールペン」と言っておきながら、早速、「たまご」などは「青のボールペン」で書いてしまってますが、

これは単純な間違い。4色ボールペンを使ってると、よく色を間違ってしまうんです・・・。



チェックしたものからまとめて冷蔵庫へ一旦入れます。



そして、月をまたいでの賞味期限だったり消費期限があるものは、

その月の空きスペースに書きます。




例えば、購入日が1月11日で、賞味期限が3月19日だったとして、

もちろん消費期限の3月19日に四角で囲んで書き込んでも、

それまでには買ったことも忘れがちになるため、

一応、手元にあると意識づけるためにも、その月のところにも書いておくんです。


次に、青物。

消費期限は書かれてないけれど、

数日中には食べたいものですね。

それは、青ボールペンで、「買った日」のところに書き込みます。




すると冷蔵庫に入ってる青物、例えばキャベツがいつ買ったか、わかるので、

急いで食べなくちゃとか、もう少し大丈夫だとかわかるから。


そして使ったら赤のボールペンで消しておきます。

こんな風に。



ここでは「ほうれん草」「キャベツミックス」にラインが入ってますね。


こうしておくと、

何が残ってて、何が消費されたかがとてもクリアになって、




わざわざ冷蔵庫を開けて

消費期限を確認せずとも、

どの食材から片付けていけばいいかがわかるので、

献立も立てやすく、

使い切りもしやすいです。


冷蔵庫に死蔵品が残りがちと言われる方、

冷蔵庫をあまり開けないで、献立を考えたい方、

便利ですよ〜〜。



買い物に出かけるときに、

このカレンダーをiphoneで写真にとっておくと、何が残ってるかも一目瞭然。

スーパーでそれを見ながら買い足しをすることも可能。


ダイソーのカレンダーにしたら、

他の月の部分に書きたいときにも楽々ですし、

その月が終わったら、

その月のページを外して、

隣の壁のクリアファイルに入れて1年間はここで保管する予定です。





とにかく、

このカレンダーに書き込みが終わったら、

食材を冷蔵庫や食品庫に収納するのですが、

ここで一緒に「袋退治」をやっちゃうと

完璧です。

できなくてももちろんOKですけどね。



「食材カレンダー」に書き込む手間だけ惜しまなければ、

劇的に生活が変わるとわたしは思います。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする