手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【紙の家計簿の12ヶ月目】1年間でいろんなことが見えてきた!

2024-12-21 | 家計
(↑まーさんのショートの夜、夫と二人でお気に入りの居酒屋へ。
飲むよりも食べるわたしたち。ウィークディの夜でしたが、
お店は人で大賑わい。すごく繁盛してるお店です)





12月31日で

紙の家計簿に戻って丸々1年になろうとしています。

残すところ10日ほど。









2024年の家計簿もカウントダウンを迎える時期に来て、

これに関しては、

もうメリットしかなかったと実感しております。


手書きの家計簿の良さを実感した1年。


自分に合わせた設定に簡単にでき、

途中からでも変更可能、

自分の管理したいことを管理できる。



もともと、

婦人之友社の「羽仁もと子案 家計簿」を使っていました。

それはそれできちんとしたコンセプト、

哲学があっての家計簿。


でも、わたしの管理したいところとはちょっと違ってた。

でも、皆さんに習って必死に書き込んでいた。

??を感じながら。


これって、

その家計簿の不備ではないんです。

わたし側の問題。


そして、CDタイプになったものも数年使い、

さらにオンラインでの家計簿に変え・・・。


でもどうしてもうまくいかなかった。

だから、

「ずんの家計簿」の真似をしたこともあった。

これもうまくいかない。


何かの枠に入れてやろうとすることで、

自分の中にスッキリ来ないものがあると

気づいていたんです。


だから、今年に限っては、

PAGEMの家計簿を使ってはいても、

わたしが使いやすいように勝手にいろんなところを変えたり、

付け加えたり。









夫管理のものとスッキリ分け、

まずは私の総財産を増やすことに特化して。


今回の「紙の家計簿」で特にはっきりさせたのは、

クレジットカードでの支払い、

それがどれくらいになっているかを日々チェックしたこと。









そして頑張ったのは、

夫から預かるお金で1ヶ月をやってみること。

はみ出たら、自分の蓄えから出すと決めて。


さらに毎月の終わりに、

自分の総資産を1円まできちんと出したこと。


思うように記録が進んでいくと、

家計簿をつけるのについて、

苦痛や面倒臭さは吹っ飛び、

楽しみになっていく。

毎日きちんとつけていくと、

節約しなければという強迫観念は逆に薄くなり、

判然とした不安もなくなりました。


今年は手帳より家計簿をよく開いていたかな(笑)。


ボーナスも出て、

いつもよりも収入が多かった今年。

それだけでなく、

出てく方もかなりカットされた感じ。


ここ20年近く、

どうしてこうしなかったのだろう、

もっと早く取り組んでいたら、

もっともっと効果はあったのにと後悔もしました。



無駄を省いて、

使いたいところにお金を使う、

この歳になってようやく腑に落ちました。



この1年間の経験をもとに、

作り上げた

「Home Management Planner@Manjue」。









こちらは、

まんじゅう顔のオリジナルである

「家計簿&生活情報ノート」です。


何ヶ月か前に仕上げていましたが、

その後いろんな書き込みをしつつ、

細かいところの手直しもして、

いよいよ12月から家計簿部分も書き始めています。


このノートを作り上げてから、

自分の身の回りで起こっていることが、

かなりリアルに具体的に見えてきました。


お金と生活、

切っても切り離すことのできないものですものね。



年末は、思いがけない出費や

大きな出費もある時期。


しっかり見張って次の年に繋げていきたいです。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年最後の絵手紙サークルとフォークダンスの話題

2024-12-20 | 絵手紙




今回は人数少なめで、6名。








何人かはインフルエンザ罹患でお休み。

またお子さんが具合の悪い方も。


体調管理が難しい年の暮れです。




描く画題はたくさん。

特に今回は、

クリスマスにちなんだものがたくさん並びました。



ローソクとローソク立て

ポインセチア

ネイティビティ(馬小屋とマリヤ、ヨセフ、飼い葉桶のイエスなど)

アドベントカレンダー、

クリスマスツリーの置物

などなど。


夫が持たせてくれた来年の干支を

描くところまで行きませんでした。










今回の皆さんの作品









右下の「人生は剣玉」、

うまく描かれてるでしょう??

とても、わたし気に入りました〜。




わたしのは、こちら。











とうもろこしは、

文字を入れる時間がありませんでした。




2時間集中したあとは、

お茶タイム。

クリスマスのチョコとお茶で。









ここでの話題は、

「フォークダンス」。

好きな人にもうすぐ回ってくるというワクワク感とか、

目の前に好きな人が来たらそこで終わったとか、

なんとも甘酸っぱい青春の思い出が分かち合われ(笑)。


「マイム・マイム」、

「ジェンカ」、

「オクラホマミキサー」などなど、

みんなで「それ!それ!」って言いながら、

歌って、時にフリをつけて踊って。


牧師夫人が完全に踊れる「コロブチカ」。

これも懐かしい。


そんな話で盛り上がってたら、

牧師が「礼拝の後でみんなで踊りますか?」なんて。



???



それは嫌だ〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024・手帳じまい2】空白部分を整理する & ドイツからクリスマスプレゼント届く!

2024-12-19 | 手帳・雑感
(↑↓ドイツのUruslaからクリスマスプレゼントが届きました!
中身は箱に内容名が書かれてるからなんとなく分かりますが、
クリスマスにオープンのお楽しみ)












挟んでいたものがなくなり

手帳はスッキリ。


ブックカバーも外して、生身の状態に。










手帳を最初から最後の方まで

しっかり見てみると、

「〇〇月の感想」の部分が

抜けていたり、

「今年のあれや・これや」の一部を書き忘れていたり、

書き込みも全体的に見れば85%くらいかなと思います。


手帳って、ぎっしり書かないといけないものでもないですよね。

でも、あまりに空白が多いと、

後から見返しても不完全なものに見えて、

わたしの中でちょっと価値が下がっちゃう。



ある程度は、書き込んでいないとですね。



そこで、

できるだけ今の時期に埋めちゃいます。











言葉で埋められない時は写真もあり!

わたしの場合は、

日に1枚の写真を貼っていますけど、

そのシールを使って、

それぞれの時期の写真を

空いてるスペースにできるだけ貼っておく。










チケットの半券や入場券などを

貼ってる所もあります。









これだけでも、

かなりいろんなことが思い出せるんです。



写真の鮮明さなんて関係なし。

なんとなく「これだな!」ってわかればいい。

それが記憶を呼び覚まします〜。


精一杯やっても

まだまだということもありますが、

それはそれでOK。


とにかく一度こうやって、

1年分をまとめ直す時を持てばいいと考えます。



さて、あとは、

この2週間分を、

いつも以上にしっかり書き込み埋める。


そうすると、2024年は完璧になる??!




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024の手帳じまい1】手帳に挟んでいたものを整理する!

2024-12-18 | 手帳・雑感
(↑次々、クリスマスカードやハガキが届いています。
こちらはブロ友のなおさんから〜)






主婦日記のウィークリーをめくってましたら、

あらら、

もう見開き3ページしか残っていない。

それも、この日が17日の火曜日で、

12月31日が火曜日だから、

今年も残すところ、

ちょうど2週間??


あっという間ですよね。



わたしなんて、12月の最初の週は、

コロナで吹っ飛びましたから、

余計に早く日が進んだ気がしています。



実はわたしの「主婦日記」、

いつの間にか色々挟み込んでるんですね。


開いたり、持ったりすると、

スルッと落ちたりして。


いずれ手帳に貼ろうと思っていたものばかりですが、

その時その時に貼らないので、

そのままに。


いよいよ残り2週間ということになり、

手帳じまいももうすぐ。


スッキリコッキリ終わりたいので、

この度は、

手帳に挟んでいるものを整理整頓デス。


本当に貼って残すべきなのか、

それとも情報ボックスにしまうのがいいのか、

処分がいいのかのチェックをします。


挟んでいたのはこれだけ。


↓この写真ではそんなに量は分かりませんが、
大体15枚くらいかな。





大切な友人からのハガキだったり、

メッセージカードだったり、

雑誌の切り抜きだったり、

いただいた写真だったり

国際郵便の受領証だったり、

歯医者の口腔ケアや治療のお知らせだったり。


捨てるものもあるかなと思ったけれど、

割合厳選してるじゃないですか。


はい、今回は全部残しです。



「主婦日記」には後ろの方に読み物部分が結構あったり、

メモ部分もあったりするので、

その上に一つ一つ貼って。












特に歯の記録は

その年その年で貼って残しておくと、

自分の歯の履歴になります。

今年は3回行きました。


また、

国際郵便の受領証も何枚か。

郵便事情の変化がわかります。









手帳に貼ると言うのは、

時間軸の中に入れておくと言うことですので、

後からも検索しやすいです。




ものを貼り込むと、

手帳の豚さん度はアップしますが、

それでも10年ほど前よりはスリムでしょ?











近年の「主婦日記」はもともと

こういうビニルのブックカバーがかかってることもあり、

表面も割合綺麗な状態で、

手帳を終えることができます。


さらに今年は、

友人の作ってくれたブックカバーが

手帳を守ってくれました。


とても素敵なブックカバーなので、

取り外して、

今度は来年の「主婦日記」にもつけたいと思います。








↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉のお土産

2024-12-17 | 雑貨





夫が二週に渡って鎌倉の方に

出張しました。


そちら方面に行くと、

夫はせっせとお土産を買ってきます。


まあ、鎌倉って

お土産物選びには全く困らない。

有名どころでなくても、

そこそこ楽しめます。


夫、

普段は大体が、漬物とか、

かまぼことか、

夕飯のお供になるものばかりを買ってきます。

実は家族もそれを待ってるわけで。


お菓子とかには興味なし!


もちろん、

今回も色々買ってきてくれましたよ〜。


今回のお土産をご紹介すると、

まずは、

羽床総本店(三浦市)のかじきのかく煮数袋







野澤作蔵商店の「焼きたたみしらす」。







そして、香寿庵の「お漬物」3種。








さらに今回は・・・。


「今日は○○子さんにお土産があるよ〜」


まあ、珍しい。


「東慶寺で買ったよ〜〜」

と、ニコニコ顔でくれたのは??








何??

開けてみると、

なんと来年の干支のへびの置物。

ちょっととぼけた顔をしてる(笑)。








土鈴になってます。

絵手紙の画題になるだろうとの心遣い。


いくつかの色の蛇がいたそうですが、

赤が可愛かったとのこと。


明日は「むくげの会」なので、

早速持っていきましょう〜。



そして、

「お袋にも今回はお土産!」

お、

こちらは、円覚寺!?








まーさんはその時ちょうど、

夢の中だったので、

先にこっそり中を見たら・・・。


西陣織の巾着なんだけど、

その柄が「ミツウロコ」。







ミツウロコというのは、北条氏の家紋。

実はまーさんの実家の家紋もミツウロコで、

「わたしの家は北条氏の末裔〜」

なんてよく言ってましたっけ。


つい最近まで、

このマークを見たら、

すぐに「うちの家紋」って言ってたから、

さてどう反応するかなと思ってたんですが。


夫が目覚めたまーさんに手渡したら、

「これ何?」

「ほら、ミツウロコだよ」

「へ?」

「ミツウロコ、婆さんちの家紋じゃないか」と夫。

「へえ〜〜??」

「忘れた?」

「忘れた!」

でジ・エンド。


あれれ、忘れちゃってる〜〜。


でも、時々手にとって繁々見てる。

全く興味がないわけではなく、

なんか惹かれるものがあるんでしょう。

本能的なものなのかな。


ディとかショートとかの

持ち物入れとして使っていきたいと思います。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする