昼過ぎには雪も峠を越えました。会議後に職場に戻って残業のパターンで帰りは立川駅から569Mでした。若干の遅れはあったものの大きなダイヤ乱れはありませんでした。貨物の8471列車は貨物色のEF65PF。今日はかなり駅の構内寄りに停まっていますが、後ろのタキが5両のみだったからかもしれません。立川駅停車中の8471列車、新鶴見機関区のEF65 1081号機です。
八王子駅で「TОQ-i」を撮った後の時間が9時半過ぎ。だいたい、いつもの会議日出勤スジに戻りました。豊田駅まで一駅進んで「むさしの号」を待ちました。不思議と寒さは感じません。視界が悪く、下り本線ホームの通過列車案内を頼りに撮影。気が付くとメルヘン顔でした。来月からは会社の組織変更で会議が吉祥寺ではなくなります。雪煙を上げながら激走するメルヘン顔の205系を撮れるとは思いませんでした。豊田駅進入中の2652M、京葉車両センターの205系M62編成クハ204-146以下8連「むさしの号」です。
快速電車は遅れてはいるものの動いており、八王子駅まで行って下車。東急電鉄の新型検測車TОQ-iと横浜高速鉄道のY500系の甲種車両輸送編成を撮影しました。だいたい9時過ぎには据えつけられており、今日も早々と停まっていました。東急電鉄の検測車を撮る機会などめったにないため、検測車2両をクローズアップ撮影。八王子駅構内停車中の東急電鉄「TОQ-i」7500+7550です。赤円盤と雪のおまけつきになりました。
530Mの折り返し1455Mを高尾駅で撮影。こちらは傘を差さずに撮ることができました。クモハ115とクハ115では、雪の中では「動」と「静」といった異なった印象をさらに強く受けます。高尾駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M3編成+M2編成クハ115-356以下6連です。消えているヘッドライトは発車直前まで点灯しませんでした。
閏年で今日は2月29日。昨日の天気予報が的中し未明から降り出した雪が朝には本降り。すでに10㎝近い積雪でした。水曜日で吉祥寺での会議に向かわなくてはならず、ダイヤ乱れも考えて530Mで出勤することにしました。前回は長野色115系と雪のコラボでしたが、今日はスカ色115系とのコラボ。激しく降る雪の中に見える姿には多くの言葉は不要のようです。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M2編成+M3編成クモハ115-305以下6連です。