「むさしの号」を撮って職場に向かうことにしましたが、こちらはせっかくのメルヘン顔205系だったのに大失敗でした。上りのE233系が写るほどレンズを伸ばしてしまったため、手前に来るにつれて重みで手振れ連発になりました。ここぞという時には、これまでのを使っていた方が無難そうでもあり、2台の使い分けになりそうです。立川駅進入中の2652M、京葉車両センターの205系M65編成クハ204-149以下8連「むさしの号」です。
日勤帯勤務時時には恒例になっている、「あずさ9号」の立川駅進入時を撮影。これまで使っていた物に比べて、デジタルズームを使わずにかなり引き寄せることができます。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-114編成+M202編成、クハE256-14以下11連「あずさ9号」です。
立川駅で「あずさ9号」を待っていると、南武線から単機の国鉄色DE10が登場。勤務変更初日から幸先のスタートでした。八王子駅構内の入換機は次位無動力での回送ですが、拝島駅に向かうと思われるこの列車は自走。模型の世界のような光景が好ましく感じられます。立川駅進入中の臨単8493列車、新鶴見機関区川崎派出のDE10 1553号機です。
晴れると高尾駅上り本線折り返しはきれいに写りません。相模湖駅で撮ったのよりはマシかと思われこちらを掲載します。高尾駅停車中の1455M、豊田車両センターの115系M5編成+M1編成クハ115-370以下6連です。
相模湖駅で撮った530Mのスカ色6連が斜めに影が入ってしまい、高尾駅で折り返しの1455Mを撮ることにしました。ところが扱いなれていないカメラに悪戦苦闘。その間に下り本線を貨物の2083列車が通過のためEH200をズームアップで撮ってみました。相模湖駅で撮るのとは違ってH級機の長さが実感できます。高尾駅通過中の2083列車、高崎機関区のEH200-3号機です。
今日から8月末までは基本的には日勤帯勤務となります。初日から二時間の残業でしたが。出勤は530M、自宅を出る時には曇っていたのが、駅に着くと晴れてしまい530Mは酷い状態。発売中止になっていたカメラケースが大きなカメラ屋さんの水戸支社管内から入手でき新しい方を持って行くことにしました。高尾駅の接続で11分遅れの527を撮影。望遠側がそれ程粗くならないのがメリットです。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの115系C7編成クハ115-1221以下6連です。、