蒸し暑い一日だったものの雲が多めで、スカ色6連の549Mを撮ってもコントラストがアンバランスにならない好条件でした。これも列番を写し込むのに難儀しました。写し込まずにシャッタースピードを上げれば短時間の撮影で済みそうですが、列番が写らないと物足りない感じが残ります。相模湖駅停車中の549M、豊田車両センターの115系M2編成+M5編成クハ115-356以下6連です。M2編成の編成札がなく、「M2」と書いた紙が貼ってありました。部外者が持って行くようなものではなく気になります。
新しいカメラを使う上での一番の課題は速度の速い通過列車の撮影です。「あずさ21号」を試し撮りしてみましたが、かなり早くシャッターを切ってしまいました。E257系の中にも塗装の塗りなおされた編成があり、綺麗なうちに撮っておいた方が良いのかも知れません。相模湖駅通過中の71M、松本車両センターのE257系M-116編成クハE256-16以下9連「あずさ21号」です。
昨夜の帰宅が遅くて睡眠不足気味のため自宅に戻って昼寝。午後から買い物に出かけるついで二度目の相模湖駅入り。単機のEF64でも来ないかと期待したものの、まぐれ当りはありませんでした。10両編成の撮影を試すため1473Mを撮ってみました。相模湖駅進入中の1473M、豊田車両センターのE233系T13編成クハE232-13以下10連です。
535Mまで撮影して自宅に戻ることにしましたが、LEDの列番がなかなか写ってくれません。1/100秒にしないと写らないため手振れの連発。せっかくの停車時間のに運転士氏には申し訳ないのですが、フルに使わせてもらうことになりました。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M8編成+M9編成クハ115-376以下6連です。
休みの日は、538Mではなく貨物の85列車の方を撮りますが、新しい方では初めての撮影。停まっている列車でも手こずっている始末で走行列車はかなり勇気が要ります。失敗しても大きな痛手にはならないこともあってか無事に撮影。相模湖駅通過中の85列車、高崎機関区のEH200-19号機+コキ12両の貨物列車です。
今日は入院していた母親の退院ため公休にしました。退院はと午後という印象が強いのですが、9時までに病院に行かなければならず連日の7時起床でした。退院の時間が早いので自宅には10時過ぎに到着。そのまま533Mを撮りに駅に向かいました。新しいコンデジはこれまでのものより二回りくらい大きくなかなか馴染みませんが、こればかりは数をこなさないとどうにもなりません。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C12編成クハ115-1065以下6連です。