武蔵境駅で線路内に人が立ち入り、立川駅に着いた時には中央線の下りが10分前後の遅れになっていました。貨物の85列車が見えた時には、高架橋上にもE233系が見えており追いつかれるのは必至の状況でした。予想以上に早く追いつかれてしまい、840mm相当で撮ったため拡大すると車号が歪んでいます。立川駅進入中の85列車新鶴見機関区のEF210-135号機+タキ13両と1131T豊田車両センターのE233系H55編成クハE232-55以下10連です。EF210にもう少し頑張ってもらいたかっか一枚です。
もう横浜線はE233系の天下です。今日は初撮影のH010編成で「中山駅」のマーク付きでした。横浜線は、28編成という意外に少ない編成で回せるため、あっという間に置き換えが進みました。八王子駅進入中の1145K、鎌倉車両センターのE233系H010編成クハE233-6010以下8連です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/2cacef839128abec85fd1350dc1f04d1.jpg)
211系が2本続くと大事ですが、535Mはいつも通りのスカ色115系。カーブを曲がってスカ色が見えるとホッとした気分になります。相模湖駅停車中の535M、豊田車両センターの115系M3編成+M12編成クハ115-358以下6連です。
538Mは長野色115系300番台のC6編成でした。正面上の塗装が痛々しい感じがしますが、札式列番でしばらく姿が見られそうです。相模湖駅進入中の538M、長野総合車両センターの115系C6編成クハ115-387以下6連です。この編成は2月の大雪で3日間足止めを喰らった時に、ようやく相模湖駅まで帰って来られた時の編成。想い出に残る編成です。
536Mを撮っている間に、中線に533Mが進入しているのは分かりましたが音がやけに静か。振り向けば211系が停まっていました。同じアングルで537Mに入ったのは撮りましたが、533Mで撮るのは初めてです。列番が1/500秒で写し込めるのは楽です。「JR」マークの周囲がこちらは灰色、クハ211は黒で微妙な違いがあります。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの211系N601編成クハ210-1以下6連です。
今日も撮り始めは536Mからでした。曇り空でそれほど暑くもなく撮影には打ってつけの天気でした。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M4編成+M8編成クモハ115-306以下6連です。