goo

相模湖駅発車の545M 長野総合車両センター211系N610編成

211系を全く撮っておらず545Mの発車時を撮影。暗くて写りが悪いうえに、このアングルでトリミングは情けない限り。2000番代で極端に数が少ないN610編成ということでアップしました。相模湖駅発車の544M、長野総合車両センターの211系N610編成クハ210-2013以下6連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中18M 松本車両センターE353系S204編成+S104編成「スーパーあずさ18号」

中線ホーム甲府方から久しぶりにE353系の「スーパーあずさ」を撮りました。列車名の表示はないものの、車種統一で消えてしまう愛称です。相模湖駅進入中の18M、松本車両センターのE353系S204編成+S104編成クモハE353-4以下12連「スーパーあずさ18号」です。シャッタースピードが上がらず、「スーパーあずさ18号」は撮れても209系1000番代の試9566Mはブレてしまいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中1453M 豊田車両センターE233系H58編成

平日は中線着発となるE233系の1453MはH58編成でした。今さら書くまでもないのでしょうが、元は青458編成と青658編成。奇しくも製造当初は中央線用ではなかった編成の共演となりました。ヘッドライトはLED化されています。相模湖駅停車中の1453M、豊田車両センターのE233系H58編成クハE232-58以下10連です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中試9555M 豊田車両センター209系1000番代トタ81編成

大月に向かうためエンド交換後の209系1000番代の試運転列車です。常磐緩行線・地下鉄千代田線直通列車として使い込まれた車両ゆえ、屋根上や側面に汚れが染みついているのは仕方がないでしょう。一方でGTOサイリスタのVVVFインバータ制御のままで、発車時の唸る音は健在。ドアの開閉ボタンが無いため高尾以西や青梅線内に入る列車には充当されないという話も聞きます。いずれ乗る機会もあると思われ、乗り心地などを確かめたいと思います。相模湖駅停車中試9555M、豊田車両センターの209系1000番代トタ81編成クハ208-1001以下10連です。こちらも影の無い写真となり、貴重な写真を撮れました。189様に重ね重ね御礼申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中試9544M 豊田車両センター209系1000番代トタ81編成

火曜日の公休でしたが午前中に予定が入っており、189様に書き込んで頂いた209系1000番代の試運転は午後からの撮影になりました。いつも正確なスジを書き込んで下さるお陰で慌てることなく駅に向かうことができました。既に豊田車両センター内にいるのは見ていましたが、走行中の姿を撮るのは初めて。周囲を広くし過ぎてトリミングからのスタートでした。朝から雲が多く、ピントが甘めながら影まみれにならずに済みました。相模湖駅進入中の試9544M、豊田車両センターの209系1000番代トタ81編成クハ209-1001以下10連です。「むさしの号」の500番代と並べると、同じ系列には見えません。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )