JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
南大沢駅進入中 京王9031F
南大沢駅で撮影した、京王9000系の都営新宿線乗り入れ仕様9731以下10連です。急行の本八幡行で運用中でした。30番台は10連固定編成で、種別、行き先表示にフルカラーLEDが採用されています。8連のLEDは欠けますが、こちらは1/400秒でも写ります。春先に行ったときには南大沢はもっときれいに写ったのですが、掘割の駅の周囲にビルが建ち、この時期だと陽が届きません。都営新宿線直通急行は6000系か9000系の10連ですので、6000系の10連も結構走っていたのですが、今日はきれいに撮れず、後日、撮り直しに行きたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
小田急永山駅停車中 小田急3000系
小田急永山駅で撮影した3000系3561以下6連の各駅停車です。3000系は私が小田急を使わなくなってからの登場で、雑誌等で見る程度でしたが、それまでの小田急の車輌と比べると、拡幅車体を止め、前面のドアも無いためか、スタイルが悪くなった印象は否めません。4000系を見ることはできませんでしたが、こちらも拡幅車体ではないそうですので、3000系から設計方針が変わったように思われます。小田急は洗練されたスタイルという印象が強かったのですが、足回りはともかく車体のスタイルは後退している気がして残念です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
小田急永山駅停車中 小田急2000系
スイカが私鉄でも使えるようになり非常に便利になりましたが、入場したら出場しなければなりません。そこで、小田急永山まで移動。構内での撮影ですが、小田急2000系2457以下8連が到着。7年ほど前までは通勤に小田急を使っていた時期があるのですが、その頃1000系から2000系に変わったと記憶しています。1000系と2000系のフロントデザインは非常に気に入っていました。今、見ても格好が良い電車だと思います。これも、昔は無かった「区間準急」で運用中でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
小田急多摩センター駅進入中 東京地下鉄6000系
飛び石の休みで少し早めに目が覚めたため、京王相模原線で6000系を撮影するつもりで出かけました。ところが、どこの駅も光線の具合が良くなかったりで撮影には不向き。多摩センターで京王から小田急に乗り換え、やって来たのが東京地下鉄の6000系。私には営団地下鉄6000系の方がしっくりします。まだ、現役中なのに驚きましたが、06系は1編成のみで6000系を更新しながら40年使う予定とのこと。201系が20数年で廃車解体になるのと比べるとステンレスと鋼製の違いがあるとは言え、長持ちする形式と言えるでしょう。昔は無かった「多摩急行」で運用中の6121以下21編成10連です。1/400秒でもしっかり写るLEDにも好感が持てます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
中河原駅進入中 京王8010F
同じく中河原駅にて撮影した8000系8810以下10連の準特急新宿行です。10連の8000系は幕式のため、種別、行き先ともはっきり分かります。コマ数が多いならばともかく、それほどコマ数が無ければ、あえてLEDにしなくてもよい気がします。幕のほうが視認性は優れているのではないかと思います。5‰の勾配を上ってくるため後方が折れてしまうのが残念です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
中河原駅進入中 京王8028F
三連休の方も多いかと思いますが、今日は通常時間で勤務。今週、京王を撮っていないの中河原駅で上りを待つことにしました。ここは晴天でも側面に陽が当たります。6000系を撮りたかったのですが、6000系10連の準特急を撮ったらピンボケでした。写真は8828以下8連の各停新宿行です。種別、行き先表示ともLEDになっていますが、シャッタースピードが速いと写りません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
西八王子駅進入中 201系T109編成
今日の昼間はE233系ばかりで201系がなかなか来ませんでした。ようやく撮影したのが201系T109編成。この編成、最近よく登場しますが、T編成は実質的に4本しか無いため止むおえません。西八王子駅進入中の1266Tクハ201-95以下10連です。あと三ヶ月もしてE233系しか来なくなると非常に単調な路線になってしまいそうです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
尻手駅進入中 中原電車区205系14編成
八丁畷駅で京浜急行の車輌を撮影後、南武支線で尻手駅へ。下りを待つ間に撮影した中原電車区205系ナハ14編成クハ205-135以下6連です。クハ205-135+モハ105-365+モハ204-365+モハ205-366+モハ204-366+クハ204-135の6連です。南武線は、朝行くときは一眠りするのに約一時間はちょうど良いのですが、職場に戻る時は非常に長く感じます。谷保と分倍河原の間に西府駅という新駅を建設中で、更に2分程度遅くなりそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
八丁畷駅進入中 京浜急行2100系+N1000系
2ドアクロスシートの2000系の後継車2100系8連にN1000系4連を併結した12連の快速特急です。後の4連は京急川崎で切り離し、羽田空港行の特急となります。京急の12連といえば通勤時間帯のみという印象が強いのですが、今では日中でも12連が見られます。18m車でも12連になると20m車10連より長くなり、高速で通過する様子は迫力があります。ホームの黄線からかなり下がっての撮影でしたが、様々な車種と編成がが来るので飽きません。もう一度時間のある時に撮影してみたい路線です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
八丁畷駅進入中 京浜急行N1000系1009編成
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
八丁畷駅進入中 京浜急行N1000系1073編成
こちらは快速特急で運用中の1080以下8連です。N1000系ですが、昨年度投入された京浜急行唯一のステンレス車とのことで、撮影できたのが幸運でした。ステンレス車はラインを入れる程度の鉄道会社がほとんどの中で、側面にかなり広い範囲に赤のラッピングを施しているのは見事です。京浜急行は、とにかく速いという印象です。上りのこの電車前に、下りの通過列車があり、被るかと思ったのですが、あっという間に通り過ぎて行きました。スピードが速いので、1/500秒で撮影していますが、列番は切れるものの、種別と行き先のLEDがはっきり写るのも素晴らしいです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
八丁畷駅進入中 京浜急行N1000系1429編成
同じく八丁畷駅で撮影した、N1000系1432以下4連の普通列車です。旧1000系の代替で製造されているのが、やはり1000系を名乗っており、ややこしいのですが。こちらはN1000系、新1000系と呼ばれるようです。VVVVFインバータ制御車ですが、シーメンス製の機器を搭載した一部の編成は、発車時に突然、「ドレミ」の音階で1オクターブ上がっていく音がします。始めて聞いた時には驚きましたが、発車のたびに聞けるのは楽しそうです。京王の9000系や7000系VVVFインバータ制御車の調子がはずれる音を聞きなれていると、なぜ、このような音が出るのか不思議です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
八丁畷駅進入中 京浜急行1000系1345編成
昨日は、午前中に川崎で会議、帰宅は京王線人身事故で帰宅が深夜になり、掲載できなかった京浜急行の車輌をいくつか掲載します。川崎で会議の後は、南武線で戻る合間に209系や東海道線を撮ることが多いのですが、いつも気になっていたのが京浜急行の赤い電車。普段は縁が無いため、なんとか撮りたいと思っていたのですが、京急川崎駅は構内が暗く他に手頃な場所が無いか考えた末、八丁畷駅に行きました。京急線で一駅で南武支線と接続してるため、尻手で南武線に戻れます。まずは、京急の顔ともいえる1000系。このスタイルは私が学生の頃から走っていますが、いまだに姿が見られます。18m車体と赤に白い線のこのスタイルは存在感があります。まだまだ活躍を期待したいと思います。八丁畷駅進入中の1348以下6連普通列車です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
高尾駅停車中 東京行終電車201系H2編成
今日は川崎にて会議のため、朝7時59分発の列車で出勤。中央線関係の回送、試運転関係は不明です。帰りは京王線が人身事故で遅れ、高尾で40分以上待たされました。冬場は堪えます。高尾発の最終東京行2346Tは201系H2編成でした。写真は高尾駅停車中のクハ200-99以下10連です。ISOHIモードで撮影のため画像が粗く、方向幕もはっきり写っていませんが、高尾発の東京行終電車に入る機会もわずかだと思います。明日は49Tで東京~高尾を行ったり来たりではないかと推測されます。尚、昼間に会議のからの移動中に撮影した京急車等の写真は明日、アップ致しますので御了承下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
西八王子駅進入中 201系H7編成
西八王子駅進入中の201系H7編成クハ201-128以下10連です。昼間は71T(この列車は1270T)だったのですが、夜、高尾駅に下りで来た時には31Tになっていました。1248M~1248Tが二日連続でE233系H44編成だったり、運用が途中で変わっているのかも知れません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |