八王子駅には先々週「東神奈川工臨」ロンチキの先頭に立っている姿を撮ったEF65 1115号が、チキ12両を従えて停まっていました。前4両がチキ6000、後8両がチキ5200で側面の違いが分かります。定尺用のチキも12両連なると、かなりの長さを感じさせます。昨日ほど強い陽射しではなく、EF65 1115号機の車体や周囲の影も薄めでした。八王子駅停車中の工9872列車、田端運転所のEF65 1115号機+返空チキ6181+チキ6205+チキ6393+チキ6079+チキ5302+チキ5254+チキ5316+チキ5221+チキ5230+チキ5231+チキ5219+チキ5237の工臨です。先週金曜日には3種のEF64、週明け早々にEF65PFが撮れたのは幸いでした。晴れて1459Mは撮れませんでしたが、この一本があれば満足です。
昨日と同様。朝は冷え込み日中は晴れの一日でした。おそらく返空の八王子工臨があると思われ528Mに乗車して八王子駅に行くことにしました。高尾駅で折り返しの531Mを撮りましたが、晴れると見映えしない写真となってしまいます。おまけにシャッタースピードを1/125秒に設定してLEDは一部欠けました。1/25秒の違いで差が出てしまうLEDは手強い存在です。高尾駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N325編成+N317編成クハ210ー1007以下6連です。
10月は最後の運転となる「ホリデー快速ビューやまなし」。今日も約7分の遅れで、シャッターを切る寸前までホーム端にいる人が見えていたのが、424Mと同時進入で姿がなくなり編成のみの写真になりました。連日の冷や汗ものの撮影でしたが、無事に納まってくれてホッとしました。相模湖駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NL-4編成クモハ215ー4以下11連「ホリデー快速ビューやまなし」です。この後に撮った437MのN612編成と、「あずさ84号」の送り込み回送M-107編成の回9475Mが並ぶ姿は、拡大するには写りが悪すぎ添付にしました。午後も快晴のため朝のみの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/5f54a0073aff7ffc59e2ec7197880908.jpg)
昨日はピントが甘くなってしまった「あずさ9号」。逆光で、おおよその位置でシャッターを切り、トリミングと傾きを直す必要がありましたが、今日はどうにか見られます。8月1日から撮っていないS116編成でした。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S116編成クハE352ー16以下9連「あずさ9号」です。
1000番代6両編成の531Mは。横が光って帯も見えない悲惨な写りになりました。露出を変えたりしてはみても焼け石に水。もたもたしている間に発車となり間一髪のタイミングでした。相模湖駅発車のの531M、長野総合車両センターの211系N325編成+N324編成クハ210ー1009以下6連です。
朝は7℃まで冷え込んだものの日中は穏やかな秋晴れ。行楽日和が撮影には厳しい天気となりました。422Mは進入時を撮影。クーラーキセに影が出ていますが、太陽を背にした唯一の写真です。相模湖駅進入中の424M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ211ー4以下6連です。6両固定編成の運用も時々ローテーション通りでなくなり、N604編成は先週の日曜日も422Mでした。
毎週撮っているにもかかわらず、回9581MのM-111編成が傾き修正とトリミング無しになりません。大きな影が無く側面が黒くならない撮影条件だっただけに、手を加えずに済ませたかった気がします。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系Mー111編成クハE256ー11以下9連です。
午後は小雨もぱらつく天気も、1459Mを撮るには好都合でした。この編成とN312編成しかない、JR移行後、昭和の間に製造されたN313編成が16日で高尾方から大月方へ、高尾方は水曜日に531M高尾方のN331編成でした。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N313編成+N331編成クハ210ー3024以下6連です。
S117編成の「あずさ9号」は、ピントが甘くなってしまって失敗に終わりました。ミスは避けたい「ホリデー快速ビューやまなし」、出発信号機が赤のままで時間になっても姿が見えません。原因不明の7分遅れで進入、424Mに乗車する人の背中がモニターに入り一緒に写るのを覚悟しましたが、シャッターを切る直前に消えて事なきを得ました。相模湖駅進入中の9591M、国府津車両センターの215系NL-3編成クモハ215ー3以下10連「ホリデー快速ビューやまなし」です。「かいじ85号」と437Mの並びも上手く行かなかったとは言え、色づき始めた山を背景にした215系が撮れれば上出来です。
一昨日、大月駅で撮った534Mの逆側となる531Mです。雲の端から陽が出始めたものの、極端に写りが悪くなるほど強くはありません。前は札のサイズで一目瞭然のN322編成、連番のN321編成が後です。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N322編成+N321編成クハ210ー1006以下6連です。
422Mも停車してから撮れました。前面の整ったN608編成、下り列車で撮ってから1ヶ月以上経っており、上り列車では2ヶ月ぶりでした。検査入場は無いと思われますが、撮れなくなるとパタッと撮れなくなります。相模湖駅停車中の422M、長野総合車両センターの211系N608編成クハ211ー2009以下6連です。
一昨日、昨日は移動しながらの撮影でしたが、今日は相模湖駅のみで撮影です。早く着いたので529Mから撮ると、昨日の525Mで撮ったN614編成。目まぐるしく変わる空模様の一日、曇りの状態でした。この編成のクハは幕と貫通扉の間にある細い線を覚えて、特定しやすくなりました。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N614編成クハ210ー2022以下6連です。
猿橋駅から1456Mに乗り、相模湖駅では1459Mに間に合いました。後は6日毎に繰り返しのN315編成ですが、前は9月12日から見ていないN301編成。ライトがウインクした状態になっています。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N301編成+N315編成クハ210ー3035以下6連です。
無事に「ぶどう色」の1052号機と0番代37号機が撮れ、残すは長岡車両センターの双頭連結器付き1032号機。単機で戻るだけなら猿橋駅まで行くことも無いのですが、故障したキヤE195系を連結と聞けば上り1番線に停車する方が無難です。高尾駅から1457Mで猿橋駅に向かいました。13時03分頃にキヤE195系を従えて1032号機が進入。雨脚が強く写りは芳しくありませんが、めずらしい編成であることに違いはありません。猿橋駅進入中の配9432列車、長岡車両センターのEF64 1032号機+尾久車両センターのキヤE195系ST-12編成キヤE195ー1012+キヤE195-1112です。いつの間にか定尺レール輸送用のキヤ195系が尾久車両センターに増備されているのに驚きますが、赤い円盤を付けた後ろ姿は気の毒な感じがします。あいにくの天気でしたが、189様のお陰で3種のEF64を撮ることができました。今週もお世話になり、重ねて御礼申し上げます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/ad134c97f6aa5689091ee32f746aea36.jpg)
一旦引き返して短時間で用事を済ませ、単機のEF64 37号機の撮影となります。相模湖駅の下り本線ホーム先から傘を差しながらの撮影は無理そうで、かと言って再び八王子駅まで行くと配給列車が猿橋駅で撮れなくなります。結局、高尾駅まで行って上り中線に停まっているE233系の前から進入時を撮ってみることにしました。これまでやったことが無かった撮影、予測通り11時50分過ぎに姿が見え、スピードが速かったこともあり、周囲を広めに撮ってトリミングしました。さほど跨線橋の影は気にならず、背後の山やパンタグラフ付近の木が彩を添える一枚で0番代を納めました。高尾駅進入中の単9540列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です