大阪・京都・奈良を散策するのに,いつもはバイクで使っている携帯ナビの歩行モードがどれくらい使えるのか試してみました。
結論: 使い勝手が悪く,使えない。
(上手に使いこなしている人も,いるんだろうかねぇ。)
新大阪から大阪天満宮駅までは,田舎者らしく迷い迷いながらも,電車で移動。
さて,天満宮駅から大阪造幣局まで,携帯ナビを歩行モードにして歩き始めました。
ん? どちらに歩き始めたら良いんだ? 道を渡るのか?右か?左か?
バイクでの移動では,常に進行方向が上を向くように設定しているのだけど,歩行モードにすると,身体の向きは変えていないのに,ナビの画面の進行方向をあらわす向きがクルクル変わってしまって,どちらに進んで良いのかわからないじゃないか。
京都でも,銀閣寺から哲学の道を通って平安神宮に行くのに迷わされてしまって,ずいぶん遠回りをしてしまいました。
歩くのには,アナログの地図の方が,ずっと使い勝手が良いですね。
最新の画像[もっと見る]
-
又々、JUNKに手を! 7日前
-
又々、JUNKに手を! 7日前
-
ゆっくりのんびり カスタム 2週間前
-
ゆっくりのんびり カスタム 2週間前
-
ゆっくりのんびり カスタム 2週間前
-
78歳、元気です。 3週間前
-
カスタム化 Ukuleleだけど 1ヶ月前
-
バイク、退院しました 1ヶ月前
-
アドレスv100 ブレーキメンテ 2ヶ月前
-
一瞬、いよいよ体力の限界かな?と! 2ヶ月前
我が家も購入を考えていましたが、もう少し思案してみます。
バイクで使っているときには,何にも問題はないんですよ。 というか,ソロツーリングには,最強のツールです。
もう,ナビがないと不安で,ソロツーリングにはいけそうもありません。
歩行ナビだけが,使えなかったんです。