LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

ラゲッジラック ぶった切り(チョップ)ます

2011-11-18 20:52:12 | バイクメンテナンス

ハーレー純正の4チャンネルラゲッジラックは,ラゲッジラックとシーシーバーが一体になっていて,バックレストパッドを取り付けられるようになっています。

これまでは,バックレストパッドに,防水ダッフルバッグなどをくくりつけてロングツーリングに出ていました。

このラゲッジラックにヘプコの汎用ベースを取り付けようとすると,シシーバーが邪魔。 [E:gawk] 

このまま取り付けると,トップケースが後に突き出す形になるので,リヤタイヤよりも後に荷重がかかりそうなんです。

思い切って,定価なら¥42.7kもするラゲッジラックのシシーバ部分を切断することにしました。(数年前の長崎ハーレーフェスティバルで,¥12kで購入した物なんです [E:smile] )Page001_2   

リヤシートを外して,ディスクサンダーで切り取ろうとしてみたのですが,腕がなくて,無理。

急きょ,友人でプロの堀さんに助っ人をお願いすることにしました。

さて,ロードキング用のバックレストパッドと,クロームマウンティングブラケットが,余ってしまったなぁ。Photo


ヘプコ&ベッカー トップケース

2011-11-17 08:53:14 | ディツーリング

トップケースを取り付けるアルミベースを組み立ててみた。 ふんふん,なるほど。Photo

トップケースの後と底の2点で固定するんだな。

これを,ハーレーのリヤラックに取り付けるのだけど,付属のパーツで大丈夫かな?

45㍑のトップケースは,段ボールから出してみると,おぉぉ,思ったよりもでかい。[E:coldsweats01]

バイクのリヤにつけっぱなしにしようか?と思っていたのだが,ロングツーリングに出るときだけに,付けたほうがよさそうだ。Photo_2


トップケース

2011-11-16 18:17:58 | ディツーリング

9月初めに注文した,ヘプコ&ベッカーのトップケースと,トップケースを取り付けるアルミベースが,やっと届きました。

ドイツ本国への注文との事でしたが,届くまでになんと10週間。

急ぐものではないので,ゆっくりと待てたけど,ロングツーリングなどですぐに欲しい人などは,間に合いませんね。

届いた説明書を見てみると・・・・・・・おいおい,ドイツ語だよ。[E:coldsweats02] ドイツ語なんて,読めないし。Hepcobecker_montage

Hepcobecker_montage_2 ま,こんなパーツの組み立てなら,図をみれば誰でも判ります。

でも,裏にもう一枚あるのを発見しました。

おぉぉぉ,ちゃんと,英語のマニュアルがあるじゃないか。ー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまぁ,あっても無くても,組み立てには支障は無かったのだけれど。Hepcobecker_instruncion_3

Hepcobecker_instruncion


神々の山嶺

2011-11-16 07:00:49 | インポート

神々の山嶺,読み終わりました。 

これを読んでいると,近ごろブームになっている高齢者の登山は,山登りか山歩きなんだろうなぁと思わされます。Photo_11

まぁ,それはそれで,みんなが楽しんでいるから,良いのでしょう。

チベット語で「チョモランマ」,ネパール語で「サガルマータ」と呼ばれるエベレストへの,冬季単独無酸素未踏ルート登頂を目指す日本人「羽生」と,羽生を追う山岳カメラマン「深町」。

1953年に初登頂のヒラリー以前の1924年,エベレストの山頂を目指したマロリーとアービンが行方不明になったのは,登頂前だったのか,それとも登頂後の下山途中だったのか今でも謎である。

マロリーの遺体は発見されたのだが,持っていたコダック社のカメラ(ベストポケット・オートグラフィックス・コダック・スペシャル)は発見されていない。Vestan   

もし,エベレストの頂を踏んでいれば,カメラにはかならず頂上での写真が写っているはずで,謎が解けるのだが。

そのカメラもストーリーで重要な役目を果たしていて,読んでいて面白かった。 でも,山好きの人なら,もっとワクワク感が大きいのだろう。

コミック版もあるようなので,読んでみたいと思っている。 でも,捜すのに苦労するかな?Photo_12 


ホーンが鳴らないぞ

2011-11-15 18:38:48 | バイクメンテナンス

今朝から,抜けるような秋晴れの青空でした。

新聞を見ると,パプアニューギニアとの交流を進めているNPO団体が,現地の写真などの展示をしているというので,大口までバイクをはしらせました。

帰りは,溝辺経由で帰ったのですが,途中,クラクションを鳴らす場面が1回だけありました。

で,「あれ?ホーンが1個鳴ってないんじゃ?」[E:bearing]

家に帰ってホーンへの配線をテスターで調べてみると,電圧がでません。 導通試験では,+端子がどこかで切れているようです。

暗くなって来たので,ホーンも導線もばらばらのまま,きょうの作業は終了。[E:catface] 

つまらない北朝鮮戦など見ないで,もう少し早く取りかかれば良かった。

あぁ,気になるなぁ。[E:gawk] 


照島小 昭和34年卒の同窓生諸君へ

2011-11-14 19:03:13 | 日記・エッセイ・コラム

還暦同窓会から,確実に5つ年を重ねた今年,(昭和34年卒っていうから,34年の3月卒業の事なんだろうな?)同窓会に出席した。 1111_2                         

大幹事の「せっちゃん」と「ひろし」と「ちよか」が中心になって開いた同窓会で,童心に還って大いに楽しめた時間だった。

当時は50人学級だったので,月組と雪組を合わせると同窓生の数は93名。Brog

(いまでも照島小のクラス名は,月組,雪組,花組だし,校庭の石碑に刻まれた文字は,波濤を越えてです。)

出席者が37名と言うから,鹿児島の西端に位置する「いちき串木野」で開催したにしては,なかなかの参加率と言ってもいいだろう。Photo_10

往年の「よかにせどん」も「よかおごじょ」も,みんなそれなりに人生の年輪を重ねて,いい顔になってきていた。

次回の開催は,3年後に温泉一泊で実施だったな。 

健康面で心配そうな奴もいたようだけど,みんな,元気でまた会いたいね。

次も,実行委員長をする事になるんだろうなぁ[E:coldsweats01]


秋祭り

2011-11-14 10:00:10 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は,秋晴れの良い天気。加治木の太鼓踊りを披露する,加治木中の一年生。 伝統が受け継がれていくのですねPhoto_9

桜島上空は,南西方向の風が吹いていて,降灰も鹿児島市の南部方向に流れています。

おかげで,「かじき秋祭り」会場では,快適な一日。

バイクを展示スペースに並べたら,祭り終了までは動かすことができないので,のんびりと祭りを楽しむ事に。Photo_7

ゴールドのフレアパターンですが,これくらい派手でも許せるのがハーレーかも[E:smile]Photo_6

農業祭と交通安全フェアや健康フェアなどが合体したお祭りのようです。

「なんとかマンSHOW」をやっている横では,だいこんや白菜を売っていたり,椎茸の駒打ちや林業で使う重機が動いていたりと,ローカル色一色。

その隣では,白バイの基本走行の演示や,シートベルトの安全点検,踏切での事故防止演示?などがあったりと,なかなか多彩な催しでした。Photo_2 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーエアバッグの作動実験などもやっていました。 初めて見たけど,顔などに勢いよく当たったら,怪我をしそうです。Photo_8

こんなに,なにもしない一日を過ごしたのも,久しぶりでした。

(帰ってみたら,車は灰まみれでしたけどね [E:happy02])

 


シート張り替え

2011-11-12 17:06:45 | バイクメンテナンス

スクーターのシートが古くなって,穴があいていただが,水がしみ込むことも無いので,そのまま乗り続けていました。Photo_9

そんな折りに,近くの二輪館に行ってみたら,都合良くアドレスV100のリペア用シートカバーがあるじゃないですか。

速攻で購入して,張り替える事にしました。

古いシートの横に,ヒビが広がって穴があいています。ーーPhoto_4ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー底から見ると,こんな感じ。 だいぶ錆びている針もあります。Photo_5

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マイナスドライバーで針を浮かせて,プライヤーで引き抜いて,ハンドタッカーでステープル(針)を打ち込むだけの作業です。Photo_6

実際には,プライヤーではなく,ラジオペンチを使いました。

防水処理のビニール(ゴミ袋ですが・・・・)を貼ってから,その上にシート生地を置いて,前,横,後を仮止めしてから,順にたるみがでないように張っていきます。

シートには,パイピングがあるので,引っ張りすぎると左右でパイピングの位置が変わってしまうので,上から何回も位置を見ながら,タッカーで止めていきます。

Photo_7

完成したシートと,バイクです。フロントカウルとシートだけが,ピカピカになっていますねぇ。(汗)

費用

シート生地代

  ¥1924

    Photo_8


ハンディ機 その後

2011-11-10 15:58:22 | アマチュア無線

預かったハンディ機の修理に取りかかってみました。

無線機の外部電源端子にシガーライターの電源につないでみると,ランプが点いたり消えたり,確かに不安定ですねぇ。

コードのコネクタ(+)の接触もおかしかったので,まずはこいつから交換しました。

つぎに,ハンディ機のネジを外していきます。 

FT728は,簡易防水になっていたのですね。 無線機上面には,ゴムのシートがしっかり貼られています。 

防水タイプってのは,分解したりするのにはちょいと面倒です。[E:happy02]

基盤が露出したところで,怪しい電源のハンダ付け部分を,テスターと目視でさがしてみると,ハンダの表面に細いスジを一本発見。[E:good]

なにかの原因で,ハンダにヒビがはいったのでしょう。

はんだごてで加熱して,もう一度ハンダをきれいに流したら修理完了です。

これで,電源コードをゴムバンドなどで縛らなくても,安定してシガーライターから電源を取る事ができるようになりました。

さて,何か良い事でもあるかな?>増さん[E:smile]

 


アマチュア無線機

2011-11-10 08:40:16 | アマチュア無線

アマチュア無線のハンディ機,近ごろ見かける事が少なくなりましたね。

30年前,アマ無線を始めた頃は,フィールドで見かけるアマ無線家の腰のベルトには,必ずと言って良いほどハンディ機が刺さっている物でしたが。

我が家のハンディも,スタンダード社のC120とC430は,補修用の2連VRが手に入れられなくて,バラバラにして廃棄処分の運命に。

スタンダード社のC520だけは,かろうじて生き残っています。

そのころの,YAESUの名機FT728を預かりました。Ft728 

Palmateのロゴが懐かしい。

電源コードの断線などは無いのだけれど,電源が不安定に入り切りするらしいので,しばらく預かることにしました。

さて,久しぶりのハンディ機の分解に取りかかります。