LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

バルーンフェスタ

2011-11-05 16:49:24 | インポート

佐賀市の河川敷で開かれている、バルーンフェスタ。 

佐賀駅から5分で到着する、JRのバルーンさが駅で降りて、会場にいってみましたが、なんと!

雨もあがって、午後はいけるかな?と思ったのですが、Photo_2 [E:bearing]

きょうは、午前午後とも、競技は中止。 (涙) 

夜のラ・モンゴルフィエ・ノクチューン夜間繋留)も中止みたいです。

ラ・モンゴルフィエ・ノクチューンは、これまで1勝2敗。 残念だなぁ。

今、Sagaテレビでは、現地から実況中継をしていますが、河川敷の雨は激しくなったみたいです。Photo

レポーター達の後ろでは、テレビ用に臨時に揚げた気球を、一生懸命たたんでいる映像も見えていますね。

HONDAのトライアルショウだけ、今年もしっかり楽しみました。Photo_3

スタッフジャンバーが、可愛いですね。 Photo_4


フロントシールド

2011-11-05 07:00:27 | インポート

ハーレーのロードキングに付いている,脱着式のウィンドシールド。

BMWなどのカウルと一体で,空力を考慮して設計されている物と違って,昔ながらの風防そのもの。

空気を流体として,後に流していくようなものでなくて,力まかせにぐいぐいと空気を押しのけていく感じだ。

スクリーンの長い,ノーマルのシールドから,前が見やすいようにショートタイプのものに交換しているが,傷ひとつ無かったウィンドシールドにも,長年の間にスモークのコーティングが所々剥がれてきていた。 

Photo で,シールド磨きに取りかかってみた。 

準備した道具は,オービタルサンダーと古いタオル,それに金属磨きピカール。

オービタルサンダーにタオルを取り付けて,研磨材で磨いてみるのだが,取り付けたタオルが伸びてしまって,磨く効果はあまりないようだ。

オービタルサンダーのかわりに,ディスクサンダーか,ドリルの先にフェルトディスクなどをつけて磨けば良いのかもしれない。

結局は,タオルに研磨剤をつけて,ゴシゴシと原始的に磨く方法が,一番きれいになったようだ。

激しい雨の中を走行する時に,ヘルメットのシールド内側に雨粒が巻き込んでくるのだけれど,スクリーンの長さを変えると改善するのかな?

しぶきの巻き込み具合を調べてみたいので,次のロングツーリングでは,ノーマル長のスクリーンに換えて走ってみようかと思ったりするのだけれど,でも,雨の日には走りたくないんだなぁ。