LOVE モータサイクル 団塊世代のバイクライフ

02年式の古いロードキングで、ツーリングやキャンプを楽しんでいます。

連チャンツーリング

2012-04-15 22:32:43 | ディツーリング

昨日に続いて,きょうは開聞町で開かれているオールドカーフェスタin開聞に行ってきました。

第3日曜日のツーリングは,バイカー交流ミーティングと称しているいわゆるショップツーです。 

ただ,ショップにもバイクにもこだわらない,”ルールさえ守れれば,誰でも参加していいですよ”と言う事になっています。Photo

週間天気予報では[E:sun]だっただけど,今朝になってみると雲量10,完全に曇り空。 

ただ,雲が薄いので,ほんの時々陽が差したりしてました。

いつもの集合場所から走り出したバイクは,25~26台くらい。 ウルトラやGL1800トライクのタンデムもいたので,総数は30名近かったのでしょう。

会場の開聞山麓ふれあい公園では,二輪の駐車場として,広いスペースを準備してくれてありました。 サイドスタンドがめり込まないように,木片も準備してあって,係員がバイクの所まで持ってきて渡してくれる親切さ。 気配りがうれしいですね。

まるで,バイクのミーティングか?と思われるくらいのバイクの数です。[E:happy01]Photo_2

長老の”うちぱぱ”は,きょうも元気で,赤いヘリティジを軽々と乗りこなしています。 おしゃれのセンスも,大正生まれとは思えない。Photo_3

会場で記念写真を撮った後,それぞれ興味のある車や発動機などを見てまわりました。Photo_5

ポルシェ,いいなぁ。 ほんとうに好きな車は,英国のトライアンフTR4なんですけど。 Photo_4


百済の里

2012-04-14 21:29:03 | ディツーリング

百済,新羅,高句麗と聞いても,「そういえば昔,歴史で出てきたなぁ」位の認識でしたが。

お隣の県に,百済王族の伝説と奈良の正倉院の宝物と同一品の鏡があるんだと。Brog 

で,行ってきました。  集合場所は,自宅から27km先のJR日豊線 重富駅。 

集合時刻07:30分に滑り込みセーフ,一緒に行く4名はもうすでにスタンバっていました。[E:happy02]

ABC写真を撮りながら,西都~小丸川渓谷~美郷町南郷まで,バイクを走らせました。 天気が良くて,ほんとうに快適ツーリングです。

ウルトラ2台は,フィッシュテールに換えているのだけれど,残りの3台は,ノーマルマフラーなので,とっても静かでジェントルです。Brog_2

西の正倉院は,すごい。 地元のガイドさんの説明によると,広さは100坪,総檜の校倉造りなのだそうで,中に入ると檜の香りが良いですね。総工費は10億円だったそうですから,一坪1000万円。 ひぇぇぇ。Brog_3

隣には,百済王を祀った神門神社が,横には百済との交流のシンボルとして造られた百済の館もありました。Brog_4

奈良の正倉院と同一品の「唐花六花鏡」や,百済王族の歴史伝説が詳しく紹介されていたりするので,此処は古代歴史好きには,たまらない場所かもしれません。Img010


チケット

2012-04-13 08:54:20 | ツーリングプラン

ブルースカイヘブンンのチケットが届きました。今年から,コンビニでも手にいるようになったのですね。[E:lovely]Bsh1 

今年のチケットサイズは,昨年までの半分サイズになっています。

ほぼ免許証と同じくらいのサイズになっているので,財布や免許証に入れやすくなりました。

それにしても,モノクロ一色での印刷で,なんと美しくない事。 なんで,こんなに無骨なデザインを選んだのでしょうねぇ。 Bsh2_2

5月24日(木)のフェリーで大阪南港に向けて出発する予定です。

帰りは,5月28日に,大阪南港からのフェリーで帰路につきます。[E:smile]

静岡の蓮花寺公園のR,焼津さかなセンターのY,和歌山マリーナシティのWでABC写真を撮れば,HOGのABC賞が完成しそうです。

5泊6日中,フェリー2泊,キャンプ1泊,ホテル2泊・・・毎年,同じパターンになってしまうんだなぁ。[E:coldsweats01]


梅の実が!

2012-04-12 18:42:29 | 日記・エッセイ・コラム

鉢植えの紅梅と白梅,今年も花が終わった後,3芽ほど残して枝を切りつめました。

今日,鉢を見てみると,なんと小さな実がついていました。 枝を切ったときに,数輪の花が残っていたのでしょう。Photo_2

白梅の鉢にも,2個の梅の実が付いています。植物だから当たり前なのですが,それでも驚かされました。

近くの公民館の駐車場に植えてある”はなみずき”は,今が満開です。Photo 桜が終わりに近づいたら,道路や塀に植え込んであるツツジやサツキも咲き始めたし,電車通りの軌道敷きの芝も,若々しい緑の新芽が綺麗です。 バイクを走らせていても,ほんとうに気持ちの良い季節になりましたね。


FLH

2012-04-11 23:08:04 | 日記・エッセイ・コラム

ハーレーはやっぱりこの形でなくっちゃな!と思っていたFLHを,近くで見つけてしまいました。[E:happy01]Flh

ロードキングを選んだときのこだわりは,ヘッドライトナセルの形。 

今のナセルはメッキの貼り合わせですが,このFLHのナセルはアルミ鋳造で,私の物とは格好良さがぜんぜん違います。[E:coldsweats01]  Fl

GASタンクのデカールも,綺麗ですよねぇ。


ハンドガード

2012-04-09 16:21:05 | バイクメンテナンス

ハンドガードの取り付け,終わりました。昨日の日曜日には,風の当たり具合の違いをみてみようと,左側だけ付けて走 ってみたのでしたが 。Frontr_2

結論・・・違いがよくわからない。 グローブを外すか,雨中走行か,冬の寒さの中を走ると,一発でわかりますね。[E:happy02]

右ガードを取り付けるのに,ブレーキレバーとストーム本体が少し干渉するので,ハンドルクランプをヤスリで少し削って,ブレーキフルードタンク側に寄せてから組み付けました。これで,防風効果もバッチリです。

stormと書かれたロゴも,あまり目立たない大きさで,これくらいなら一年中付けっぱなしでも良さそうだし。Photo_4 


Hepco&Becker社(独逸)のトップケースを付けて,その上にRideworx社(濠州)のハンドガードstormを付けているロードキングって,たぶん,他にはいないでSheetしょうねぇ。[E:smile]

全体のフォルムは,人それぞれの好きこのみがあるだろうけど,ロングツーリングには最適仕様に仕上がりましたBarkbusters_storm  Storms2  。[E:happy01]


花尾神社

2012-04-08 21:24:27 | ディツーリング

鹿児島市の郡山に,「さつま日光」と言われる神社があります。2

社殿には,極彩色の彫刻や装飾がされていて,日光東照宮を彷彿とさせます。 創建当時は,相当華やかな建物だったのでしょう。

ここは源 頼朝や丹後局(たんごのつぼね)が祀られているのですね。Photo

天気が良かったので,一人でふらりとバイクを走らせてみたのですが,巨大な杉の木立に囲まれた閑静なたたずまいの神社でした。

天井の一つ一つの格子には,あざやかな極彩色の絵が描かれていたのでしょうけど,だいぶ色があせてしまっているのが残念。Photo_5

今日もカメラを持っていなくて携帯で撮った画像なので,細かい所がまったくわかりません。[E:sad] しかも,絵は傾いてるし[E:bearing]

次からのツーリングでは,三脚とカメラは忘れないようにしなくては。

それでも「お神籤」は,中吉でした。[E:happy01]  

拝殿の,3段に大きな石を積み上げた石段の横には,誰が忘れていったのか,ビデオの三脚だけがぽつんと立っていました。

たぶん,駐車場ですれ違った,赤ちゃんを抱っこした宮参りらしい親子連れかも。 (宮司さんをさがして渡してきたけど,取りに来たかな?)

Photo


春のからっ風

2012-04-07 12:16:56 | ディツーリング

天気も良くて,良いツーリング日和になるのかな?と思っていたら,とんでもない。

春のからっ風が,音を立てて吹き抜けていきます。 これじゃぁバイクを走らせても,楽しくないよなぁ。

今日も景色の良い所で,珈琲を沸かしてお弁当にしようかと考えていたのだけど,中止。 残念。

ハードケース用のバッグの中には,プリウスの屋外専用カセットコンロIP-2243とコールマンのカセットボンベを入れていて,いつでも出動OKなんだけどなぁ。

IPー2243は,点火装置が付いていたのだけど,壊れてしまったので,マッチかライターは欠かせません。

いつだったか,マッチを忘れたので,煙草を吸っている人をさがしたのだけれど,近ごろは愛煙家もあまり見かけなくなって困ったことがありました。

さて,今日はバイクのハンドガードでも取り付けますかね。オーストラリア製のBarkbusters Stormです。S2_04_2

S1と言うタイプは㎜ハンドル用,S2はハーレーなどに使われているインチサイズハンドル用です。

寒さ対策だけじゃなくて,雨の中でも走行でも,効果が発揮できると良いのだけれど。


りんごの木

2012-04-05 18:54:09 | 日記・エッセイ・コラム

きょうの日中も,気温は22℃まであがって,ポカポカ陽気の一日でした。Photo

北海道の吹雪は,おさまったでしょうか。札幌や岩見沢のフレンドさんたちが気になります。

今日は,鹿児島湾の湾奥にある福山町まで,墓参に行った帰りに,加治木町にある小さな民家レストランに行ってみました。

ここはお気に入りの和食レストランで,お昼時にはよく立ち寄るんです。Photo_2 

庭のサクランボの花は終わっていたけど,桜やマンサクの花が咲き乱れていました。

入り口あたりは,桜とリンゴの花が満開です。 「りんごの木」のネーミングは,きっと此処からなのでしょうね。

携帯のカメラなので,画像がイマイチです。 さくらもリンゴの花も,ほんとうはもっと綺麗でした。Photo_3


桜と絶景露天風呂ツーリング

2012-04-04 18:30:13 | ディツーリング

春の陽気の中,トップケースに風呂道具とガスストーブなどを積んで,ぶらりとバイクを走らせてみました。

ルートは,鹿児島~川辺~知覧~開聞~山川~指宿~鹿児島という,150kmそこそこのコースです。

知覧の桜は,今が満開。 以前ほどの勢いは無くなったようですが,それでも桜のトンネルは美事でした。Photo  映画で使われた隼のレプリカは,手入れが行き届かないようで,すこし薄汚れてみえて,ちょっとかわいそうです。Photo_3 

特攻平和会館がある平和公園には,桜が似合います。1945年4月12日、ここから第20振武隊が出撃していますが, その時も桜が満開だったのでしょうか。Photo_5

平和公園から,知覧のお茶畑の中を走る広域農道を通って,開聞岳山麓ふれあい公園に向かいました。

ここのキャンプ広場のベンチでお湯を沸かして,持参のレギュラー珈琲をたてて,開聞岳と満開の桜を眺めながらお昼ご飯にしました。

次の目的地は,絶景露天風呂で有名になった山川たまて箱温泉です。

源泉は100度と高温なのですが,源泉かけ流しとなっています。 

和風の露天風呂からは,伏目海岸と開聞岳を独り占めできますね。  

偶数日と奇数日で,洋風と和風の風呂が交互に変わります。今日は男湯が和風風呂で,ラッキーでした。Photo_7

伏目海岸にある砂蒸し温泉は,指宿の砂蒸しほど有名ではありませんが,抜群に素晴らしい景色が楽しめます。

開聞岳と目の前の海,錦江湾をはさんで対岸の大隅半島,天気が良ければ屋久島や硫黄島なども見る事ができますし。

きょうも,硫黄島はくっきりと見えていましたね。 

駐車場の近くには,溶岩が盛り上がってできた岩山があります。 

Photo_8 山川港側から来たある地点から見ると,スヌーピーが犬小屋の上で寝ている姿に見えるらしいですね。まだ,見たことがありませんが。