この前手に入れたキーセット、ハンドルロックがありませんでした
中途半端なセットでは使えないので ハンドルロックをどうにかします。
まず手持ちの部品の中からキーの向きが同じハンドルロックを探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/f16e9228e394e4b09b327f56aa6c18d8.jpg)
キーの差込口がちょっと痛んでいるし、見た目が悪いんですが
似た形の鍵山だったので これを使って使えるハンドルロックに改造します。
まずはキーを2本並べてキーシリンダー改造のプランを考えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/e68e0186937936a13141ccc069263279.jpg)
左がハンドルロック用のキー、右がその他のキーセットのキー
比べてみたところキーシリンダー内のピンが5本あるうち
真ん中のピンを押す部分の高さが少し違うだけです。
ハンドルロックのカバーを外し、中のスナップリングを抜いて
キーシリンダーを取り出します。
まず、このハンドルロック用のキーを差し込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/17b4625bf0089abfd287e07a08370994.jpg)
シリンダーのピンの状態を確認します。
飛び出したピンが5本ありますが、正しいキーを差し込むと このピンが引っ込み
シリンダーが回るようになります。
当然の事ですが、5本のピンが一列に並んで引っ込んでいます。
この状態でシリンダーが回転するわけです。
で、次は他の部分に使えるキーを差し込んでみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/56efc85cf74b21e6a34e7dccd6b25a04.jpg)
予想通り、真ん中のピンが少し飛び出ています。
要するに この飛び出したピンの高さを他のピンの高さに合わせれば大丈夫。
キーシリンダーからピン単体を取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/c5750336aeb77788bdb08ed22402e85f.jpg)
これをヤスリで削って高さを調整することにします。
飛び出した高さ分を削ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/ca5403b7195fb1113196f3d104d913ec.jpg)
こうなりました、これを元のようにキーシリンダーに戻します。
キーシリンダーに削ったピンを差し込むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/90f716b7e5c439f1f8f5643df105c446.jpg)
真ん中のピンが少し凹んでいますが
さっきまで真ん中のピンが飛び出していたキーを挿すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/a24efde4a19505eb6715290e92d45943.jpg)
ちょうど良い高さになっています。
ちなみに、元のキーを挿すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8e/19a3ec798b55211f0d8e57a46e9e57c4.jpg)
真ん中のピンが凹んでいます
出っ張ってなければ回るので、このキーでも使うことが出来ます。
ピンの高さを調整し終わって元のようにハンドルロックを組み立てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/5dc78ed2d21bd129fbfa4c89985cdd44.jpg)
この状態で回らなければ使い物になりませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/783260256bf11e3c396671a356b905c0.jpg)
このキーでちゃんと使えるようになりました。
最後に、キーの差込口がベコベコだったので少し直しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/e6a8dafd713b7fcf91f88901d2051617.jpg)
新品のようには直せませんが、これくらいの状態なら気にならないでしょう。
あとは、純正のブランクキーを使って普段使うキーを1本と
市販ブランクキーを使って予備キーを2本作れば キーセット完成です。
中途半端なセットでは使えないので ハンドルロックをどうにかします。
まず手持ちの部品の中からキーの向きが同じハンドルロックを探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fc/f16e9228e394e4b09b327f56aa6c18d8.jpg)
キーの差込口がちょっと痛んでいるし、見た目が悪いんですが
似た形の鍵山だったので これを使って使えるハンドルロックに改造します。
まずはキーを2本並べてキーシリンダー改造のプランを考えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c9/e68e0186937936a13141ccc069263279.jpg)
左がハンドルロック用のキー、右がその他のキーセットのキー
比べてみたところキーシリンダー内のピンが5本あるうち
真ん中のピンを押す部分の高さが少し違うだけです。
ハンドルロックのカバーを外し、中のスナップリングを抜いて
キーシリンダーを取り出します。
まず、このハンドルロック用のキーを差し込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/17b4625bf0089abfd287e07a08370994.jpg)
シリンダーのピンの状態を確認します。
飛び出したピンが5本ありますが、正しいキーを差し込むと このピンが引っ込み
シリンダーが回るようになります。
当然の事ですが、5本のピンが一列に並んで引っ込んでいます。
この状態でシリンダーが回転するわけです。
で、次は他の部分に使えるキーを差し込んでみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/56efc85cf74b21e6a34e7dccd6b25a04.jpg)
予想通り、真ん中のピンが少し飛び出ています。
要するに この飛び出したピンの高さを他のピンの高さに合わせれば大丈夫。
キーシリンダーからピン単体を取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/c5750336aeb77788bdb08ed22402e85f.jpg)
これをヤスリで削って高さを調整することにします。
飛び出した高さ分を削ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/ca5403b7195fb1113196f3d104d913ec.jpg)
こうなりました、これを元のようにキーシリンダーに戻します。
キーシリンダーに削ったピンを差し込むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/96/90f716b7e5c439f1f8f5643df105c446.jpg)
真ん中のピンが少し凹んでいますが
さっきまで真ん中のピンが飛び出していたキーを挿すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/a24efde4a19505eb6715290e92d45943.jpg)
ちょうど良い高さになっています。
ちなみに、元のキーを挿すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8e/19a3ec798b55211f0d8e57a46e9e57c4.jpg)
真ん中のピンが凹んでいます
出っ張ってなければ回るので、このキーでも使うことが出来ます。
ピンの高さを調整し終わって元のようにハンドルロックを組み立てます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/5dc78ed2d21bd129fbfa4c89985cdd44.jpg)
この状態で回らなければ使い物になりませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/91/783260256bf11e3c396671a356b905c0.jpg)
このキーでちゃんと使えるようになりました。
最後に、キーの差込口がベコベコだったので少し直しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/25/e6a8dafd713b7fcf91f88901d2051617.jpg)
新品のようには直せませんが、これくらいの状態なら気にならないでしょう。
あとは、純正のブランクキーを使って普段使うキーを1本と
市販ブランクキーを使って予備キーを2本作れば キーセット完成です。