ネットで「バイクの鍵、キーナンバーから作製します.!」との謳い文句に誘われて
以前 カブの鍵をキーナンバーで発注して届いたものです。
違うキーナンバーで2本発注して、実はこっちが良く出来たほうなんですけど
駄目だった鍵は 既に自分で機械とヤスリを使って修正してしまったので
上手く使えなかった状態の写真はありません。
これが、その出来が良かったほうの鍵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/fb9bf7318527e95c498bf9f9b0d36b24.jpg)
市販のブランクキーから削り出されています。
そしてこっちが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/af1fb7670d2975b56bf8069a479cc878.jpg)
ホンダ純正のブランクキーを使って 私が機械を使って作った鍵
パッと見は同じように見えますが
私が作った鍵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/cad70ae15cc4bc9c86e3755cbbabd388.jpg)
鍵山部分をアップにすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/be9e0245da603219d07cf7afb52dd40e.jpg)
機械を使って削り出しているので 鍵山がシャープに出来ています。
キーナンバーで発注して届いた鍵(出来が良い方)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/a2ee6f796cd26b56cf1b4b9dcdd4dc41.jpg)
同じく鍵山のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/256ec8cb9a2b1f590c3281afb48402e7.jpg)
鍵山は間違っていないので キーのデータブックを見て作っているのでしょうが
ヤスリを使って手作業で削り出されています。
手作業で削った鍵でも 技術がある人が作った鍵なら大丈夫なんでしょうが
いくらなんでも これではねぇ・・・
私もSRXのキーが駄目だったので自分でヤスリで削り出して作った事あります
間違ったブランクから削り出した 運が良ければ回る程度の鍵が付いてきたので
その使えない鍵の鍵山を参考にして削り出しました。
キーのデータブックを見ながら手作業で削り出すのと同じくらい難しいかな。
これが、そのとき私が手作業で削り出したSRXの鍵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/f7b7d5ce53105656f0340096d0a5cce5.jpg)
7年前だったので、まだキーマシンも持っていないし
鍵の知識もほとんど無い「素人」の時に作った物です。
鍵山部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/57f837399665da54083df96cf96da62d.jpg)
7年前に作ったものなので 鍵山の表面が酸化して色が変わっていますが
アップにすると 手作業で削ったというのが判ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/0a3cb03b6dbdcea2e5bbbcc209b909fc.jpg)
全くの素人だった7年前の私でさえ
市販の棒ヤスリセットを使った手作業でこの状態の鍵が作れた訳です。
この鍵をベースにして純正のブランクから作った複製キー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/01df8ad09cac663033385f4bb5abc398.jpg)
もちろん それを今も使っています。
カブの鍵、当然「上手く回らなかったら作り直します」とのことでしたが
この鍵山の状態を見たら作り直してもらうのは諦めて自分で修正しました。
普通に考えて、このカブの鍵を作った人より
7年前の私のほうが鍵作る腕は上じゃないのかなぁ・・・?
インターネットの世界って、この程度の腕でも商売成り立つんでしょうか?
以前 カブの鍵をキーナンバーで発注して届いたものです。
違うキーナンバーで2本発注して、実はこっちが良く出来たほうなんですけど
駄目だった鍵は 既に自分で機械とヤスリを使って修正してしまったので
上手く使えなかった状態の写真はありません。
これが、その出来が良かったほうの鍵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/fb9bf7318527e95c498bf9f9b0d36b24.jpg)
市販のブランクキーから削り出されています。
そしてこっちが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/af1fb7670d2975b56bf8069a479cc878.jpg)
ホンダ純正のブランクキーを使って 私が機械を使って作った鍵
パッと見は同じように見えますが
私が作った鍵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/cad70ae15cc4bc9c86e3755cbbabd388.jpg)
鍵山部分をアップにすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/be9e0245da603219d07cf7afb52dd40e.jpg)
機械を使って削り出しているので 鍵山がシャープに出来ています。
キーナンバーで発注して届いた鍵(出来が良い方)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/a2ee6f796cd26b56cf1b4b9dcdd4dc41.jpg)
同じく鍵山のアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/256ec8cb9a2b1f590c3281afb48402e7.jpg)
鍵山は間違っていないので キーのデータブックを見て作っているのでしょうが
ヤスリを使って手作業で削り出されています。
手作業で削った鍵でも 技術がある人が作った鍵なら大丈夫なんでしょうが
いくらなんでも これではねぇ・・・
私もSRXのキーが駄目だったので自分でヤスリで削り出して作った事あります
間違ったブランクから削り出した 運が良ければ回る程度の鍵が付いてきたので
その使えない鍵の鍵山を参考にして削り出しました。
キーのデータブックを見ながら手作業で削り出すのと同じくらい難しいかな。
これが、そのとき私が手作業で削り出したSRXの鍵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/f7b7d5ce53105656f0340096d0a5cce5.jpg)
7年前だったので、まだキーマシンも持っていないし
鍵の知識もほとんど無い「素人」の時に作った物です。
鍵山部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/57f837399665da54083df96cf96da62d.jpg)
7年前に作ったものなので 鍵山の表面が酸化して色が変わっていますが
アップにすると 手作業で削ったというのが判ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/0a3cb03b6dbdcea2e5bbbcc209b909fc.jpg)
全くの素人だった7年前の私でさえ
市販の棒ヤスリセットを使った手作業でこの状態の鍵が作れた訳です。
この鍵をベースにして純正のブランクから作った複製キー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/44/01df8ad09cac663033385f4bb5abc398.jpg)
もちろん それを今も使っています。
カブの鍵、当然「上手く回らなかったら作り直します」とのことでしたが
この鍵山の状態を見たら作り直してもらうのは諦めて自分で修正しました。
普通に考えて、このカブの鍵を作った人より
7年前の私のほうが鍵作る腕は上じゃないのかなぁ・・・?
インターネットの世界って、この程度の腕でも商売成り立つんでしょうか?