10月に長崎に帰って、地元の工務店と打ち合わせして
メールで間取り図が届いたわけだけど
タイトルの画像が私が描いた図を渡して工務店で描き直した1階の間取りで
これが、工務店に渡した資料の基になった 私が描いたCAD画像
2階部分は
こんな間取り図が届いたわけだけど
もちろん2階も
私が描いたCAD画像があります。
これを見て 何が嬉しいかと言うと
少し手直しする部分があるとは言え、私が考えていた家が そのまま建てられそう
今の状態で この家に住むのが決まっているのは私達夫婦と私の叔母の3人
1階の8.5畳と和室は叔母のためのスペースで
それに、女房の妹も独り者なので「いずれは呼ぶ」と女房が言っています。
女房の妹の部屋は左上の7.5畳で私達夫婦は右下の8畳間の予定
2階中央のホールは もちろんサブリビングとして使うので
一般的に言う2世帯住宅に近い構造になります。
ほんとうは こんなに大きな家は要らないっても思うけど
2部屋くらい余裕がある家のほうが
将来 小規模なグループホームとしても使えるし
大は小を兼ねるってことも考えると
敷地には充分余裕があるので、このままの大きさで建てようと思っています。
メールで間取り図が届いたわけだけど
タイトルの画像が私が描いた図を渡して工務店で描き直した1階の間取りで
これが、工務店に渡した資料の基になった 私が描いたCAD画像
2階部分は
こんな間取り図が届いたわけだけど
もちろん2階も
私が描いたCAD画像があります。
これを見て 何が嬉しいかと言うと
少し手直しする部分があるとは言え、私が考えていた家が そのまま建てられそう
今の状態で この家に住むのが決まっているのは私達夫婦と私の叔母の3人
1階の8.5畳と和室は叔母のためのスペースで
それに、女房の妹も独り者なので「いずれは呼ぶ」と女房が言っています。
女房の妹の部屋は左上の7.5畳で私達夫婦は右下の8畳間の予定
2階中央のホールは もちろんサブリビングとして使うので
一般的に言う2世帯住宅に近い構造になります。
ほんとうは こんなに大きな家は要らないっても思うけど
2部屋くらい余裕がある家のほうが
将来 小規模なグループホームとしても使えるし
大は小を兼ねるってことも考えると
敷地には充分余裕があるので、このままの大きさで建てようと思っています。