8月のカブツーに向けて カブツーに使うカブ70の準備と
普段使うほうを カブ90にするためにバッテリーを積み替えました。
まずは2台のカブを出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/47da266fe238dfb1e33de6feb56917fc.jpg)
整備の準備をします。
右サイドカバーを外すとバッテリーケースがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/aa10f34fbfb55c9dd46072a274842377.jpg)
6mmボルトを緩めて蓋を開けます。
カブ70から外したバッテリーをセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/9a2a2434a3f4def4b2488a02313fba22.jpg)
バッテリーケースの蓋が取り付ける時のトレイになります。
さすが設計が古いホンダ車、細かい配慮がうかがえます。
結構長い間(半年くらい?)エンジンかけていないので
キャブのフロート室のガソリンを抜いてからエンジンをかけることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/327cdcf4b9aa8e1a34c549611a14a0de.jpg)
キック一発でエンジンが始動しました。
いつもハイオク入れているのでこんな時も助かります。
レギュラーガソリンは劣化が早いので2~3ヶ月でエンジンかからなくなります。
この、90の方に付いているスクリーンを70に移します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/16cc9869273e522508924588f36c08bd.jpg)
スクリーン自体はホンダ・フォルツァの純正品をカットしたものです。
スクリーンを外し、ステーを移設することから始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/39f9481f05871c3dfc5b0e2e7a3f31e1.jpg)
排気量は違っても同じカブですから 問題なく付くはずです。
ステーを仮止めしてからスクリーンを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/13bc5c9fec7aa75da5836f6d3477591c.jpg)
全体の歪みやライト部分との隙間を見ながら
各ネジを本締めして取り付け完了しました。
さらに、ロングツーリング用の前キャリアを付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/493c360d784dcfdf732e1b28a664f6b5.jpg)
元々大きめのカゴの前と横をカットして、
大きなスポーツバッグが無理なく積めるキャリアに改造してあります。
この 前キャリアと先週作ったリアボックスを組み合わせれば
7泊8日の九州ツーリングの荷物も積めるはずです。
普段使うカブ90に付いているタイヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/d6921834f957f1d25caba3f583b14f4a.jpg)
こんな表示が付いています、本当でしょうか?
確認する手段がないんですが、カブなんだから どーでも良い気がします。
普段使うほうを カブ90にするためにバッテリーを積み替えました。
まずは2台のカブを出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/47da266fe238dfb1e33de6feb56917fc.jpg)
整備の準備をします。
右サイドカバーを外すとバッテリーケースがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a2/aa10f34fbfb55c9dd46072a274842377.jpg)
6mmボルトを緩めて蓋を開けます。
カブ70から外したバッテリーをセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4c/9a2a2434a3f4def4b2488a02313fba22.jpg)
バッテリーケースの蓋が取り付ける時のトレイになります。
さすが設計が古いホンダ車、細かい配慮がうかがえます。
結構長い間(半年くらい?)エンジンかけていないので
キャブのフロート室のガソリンを抜いてからエンジンをかけることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3a/327cdcf4b9aa8e1a34c549611a14a0de.jpg)
キック一発でエンジンが始動しました。
いつもハイオク入れているのでこんな時も助かります。
レギュラーガソリンは劣化が早いので2~3ヶ月でエンジンかからなくなります。
この、90の方に付いているスクリーンを70に移します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/16cc9869273e522508924588f36c08bd.jpg)
スクリーン自体はホンダ・フォルツァの純正品をカットしたものです。
スクリーンを外し、ステーを移設することから始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/12/39f9481f05871c3dfc5b0e2e7a3f31e1.jpg)
排気量は違っても同じカブですから 問題なく付くはずです。
ステーを仮止めしてからスクリーンを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/13bc5c9fec7aa75da5836f6d3477591c.jpg)
全体の歪みやライト部分との隙間を見ながら
各ネジを本締めして取り付け完了しました。
さらに、ロングツーリング用の前キャリアを付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/493c360d784dcfdf732e1b28a664f6b5.jpg)
元々大きめのカゴの前と横をカットして、
大きなスポーツバッグが無理なく積めるキャリアに改造してあります。
この 前キャリアと先週作ったリアボックスを組み合わせれば
7泊8日の九州ツーリングの荷物も積めるはずです。
普段使うカブ90に付いているタイヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/aa/d6921834f957f1d25caba3f583b14f4a.jpg)
こんな表示が付いています、本当でしょうか?
確認する手段がないんですが、カブなんだから どーでも良い気がします。