気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

予定通り 明日ツーリングに行きます

2015年07月18日 | カブツー
今日は昨日の予定通り出勤しました
仕事を全部片付けたかったので フレックス制を使い6時過ぎに出社
定時より1時間早く4時に退社してプラス1時間 9時間仕事してきました。

ゆっくり休んで 明日の朝5時前には出発予定です。

明日のコースは R20で松本→R158安房峠→R471→R41で富山
海沿いを北上して 七尾市内で宿泊予定
帰りは、朝早く出発出来て時間に余裕があれば糸魚川→白馬村→松本のコース
時間が厳しいようだったら 行きと同じコースで


この前、荷物を片付けていたら
私が普段バイクに乗るときに使っている「革手袋」が出てきました
見て判るとおり ホームセンターで売っている作業用手袋です。

在庫処分で買ったので 確か一袋98円だったと思います。

私、お金を使うべきところにはちゃんと使いますが
使わなくても済むところは徹底的に節約します。

この前、一緒に買ったもう一袋を下ろしたばかりなので
このグローブはまた次の機会にでも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風来てます

2015年07月16日 | 日記
台風11号 関東地方に直撃は無いみたいなんですが
朝から曇り空で 日中に土砂降りになったりと変わり易い天気でした。

夕方には薄曇りになって雨は上がったんですが
本格的な雨はこれからです。

夏は我が家のそばから富士山が見える日が少ないんですが

昨日、雪が消えて黒くなった富士山が見えました。

世界遺産登録されて 富士登山も人気みたいですが
私はここから見える富士山が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けてますね・・・

2015年07月14日 | 日記
私のGPZ750Rのフロントフォーク
何回か紹介したんですが、GPZ1000RXのフォークの
アンチダイブ機構を使わない仕様で使っています。

三又とトップブリッジも1000RX用を使い
ステムシャフトを750用に打ち換えてあります。

この組み合わせだと、GPZ900A7~のフロントホイールがボルトオン
ブレーキローターも900用なので
その組み合わせで APレーシングのキャリパーが使えるよう
キャリパーサポートの図面を自分で描いて、A2017で作ってもらいました。

フロント周りが750Rノーマルだと 左右を繋ぐエアーパイプがあり
取り外しも取り付けも私のGPZより面倒です。


ここ数日、とんでもない気温と 強い日差しが続いています。

梅雨というのは 梅雨前線が停滞し雨が降る可能性が高い状態で
梅雨明けというのは、梅雨前線が北上して太平洋高気圧に覆われた状態

昨日、今日と 梅雨前線は遥か北の空に北上しています。
台風のとき少し南(北関東あたり)に下がってくるみたいですが
台風が日本列島を通過するときに一緒に北に上がると思うので

現実的に 梅雨明けてますね。
連休明けに気象庁から「梅雨明け宣言」出されると思います。


私、モトGPを生中継で見れるので
結果をこのブログに書いてたんですが、バイク屋さんから
「地上波で放送するまで書いちゃ駄目です!」って叱られました。

でもね、月曜日に会社に行くと会社の若いのが
「ブログにモトGPの結果がアップされるのを楽しみにしてたんだけど
アップされなかったので ネットで結果を探しましたよ・・・」 とさ。

人それぞれって いうことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPZ750R改 車検整備(オイル交換等・・・)

2015年07月13日 | バイク整備
今日のGPZ整備で残っていたオイル交換
午後3時を過ぎて 日差しが穏やかになってから始めたのですが
空気中の水分量が同じなら気温が下がっても湿度は下がりません。

気温が下がると空気中に含むことが出来る飽和水蒸気量が減るので
逆に湿度自体の数値は高くなってしまいます。
午前中と同じように汗だくになったのには変わりありません。

メンテナンススタンドで後輪を上げてから作業するのはもちろんです

オイルドレンボルトを抜くと オイルが出てきましたが
前回の交換から時間は経っていますが 距離は走っていないので
比較的きれいなオイルが出てきました。

このGPZ750Rに積んであるエンジンはGPZ1000RXベースの
ボアアップエンジンなんですが 既に2基目のRXエンジンです。

積み替えた最初のエンジンは私が新車で手に入れた初期型A1のエンジンで
オイルドレンボルトが2個ありましたが
今のエンジンはオイルドレンボルトが1個しかありません。

このエンジンは私が新車で手に入れたわけではないので
これがオリジナルなのかは判断できません。
後期型A2かA3のエンジンはオイルパンの形状が変更になったのか
他のモデルのエンジン用のオイルパンを使っているのかさえ判りません。
どちらにしろ、問題は無いのでこのまま使います。

オイルを抜いている間に

アッパーカウルの下カバーを止めるボルトが錆びているのを見つけたんですが
後で交換することにして 午前中の作業ではそのまま使いました。

錆びたままでは気分が悪いので

同じ長さのステンレス製キャップボルトに変更しておきました。

ガソリンタンクを交換したので中は空っぽ
バイク屋さんに出すので最小限の量として6Lほどガソリンを入れました。
あとは、バッテリーを積むだけです。

と、整備が終わったと安心していたんですが
ガソリンを入れてしばらくしたら
キャブのフロート室の上部からガソリンが滲んできました。
このキャブ、前回OHしてから15年以上経っているので当然かも

ここから先はプロに任せます。

バッテリーを積んで、灯火類のチェックをして

暗くなってから バイク屋さんにハイエースで引き取りに来てもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPZ750R改 車検整備(フロントフォーク交換)

2015年07月12日 | バイク整備
6月中に車検取得を目指していたGPZ750R改
フロントフォーク交換を残すだけになって整備が止まっていました。

まず、広い場所に引き出して状態のチェック

フロントフォークにオイル滲みがあります

フォーク部分のアップ

このまま車検に通して、後で交換するという手もありますが
出来ることは自分でやってバイク屋さんに持って行くことにします。

この忍者メインスタンドが無いので

メンテナンススタンドでリア部分を持ち上げ 固定します

フォークを準備して

取り付ける前の作業

フロントの「アンチダイブ機構」は使用しないので

不要になる配管は外しておきます。

アッパーカウルを外し 前輪をフロントスタンドで持ち上げ

ブレーキ→フロントホイールの順に取り外します。

フロントホイールを外し 次にフォークを抜くのですが

インナーチューブに点錆が発生している上に
クランプ部分の内部が少し腐食していたので固くて少し苦労しました。

とは言っても

無事にフロントフォークを抜くことが出来ました。

この状態でトップブリッジと三又の フォークを差し込む
クランプ部分の内部を耐油サンドペーパーにCRC556を付けて磨き
スムーズに差し込める準備をしておきます。
それだけで、抜くときと違いスムーズにフォークを差し込めます。

組み付けは分解の逆なので
手順を間違わないように注意しながら 順に組み立てていきます。

前回、外装を整備していて気になっていた

アッパーカウル取り付け部(ミラーのところ)のゴムが切れていたので
新品部品を一式注文しておきました。

少し形が変わっていますが
カワサキ製の純正部品なので問題ないでしょう。

フロント周りの部品の取り付けが終わり
アッパーカウルを取り付けようとしていたら ネジが渋いところがありました

無理やりねじ込むと 部品を傷めるので
タップを通してネジ山を修正しておくのは 言う間でもありません。

最後にチェーンの整備です

汚れを除去したあと、カブに使ったのと同じグリースを塗っておきます。

これだけグリースを塗っただけで

かなりスムーズに後輪が回るようになりました。

10時を過ぎ 気温が上がってきたので午前中の作業はここまで

午後3時過ぎて、少し気温が下がってきたら
オイル交換と燃料を補給して整備を完了させようと思います。

週明けには車検に出せそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パジェロミニ キーシリンダー交換

2015年07月12日 | クルマ整備
我が家のパジェロミニ、運転席の鍵を悪戯されて交換されたのか
運転席の鍵だけ違う状態でした。

ドアとメイン、いつも使う鍵が違うのは使い辛いので
1本の鍵で使えるキーセットを手に入れたのですが
そのキーでセットを触っていて気づいたこと
左右のドアとリアゲートのキーシリンダーは同じものでした

ということは、運転席とリアゲートのキーシリンダーは交換出来るんでは?

集中ドアロックが付いているので一度も使ったことがない
リアゲートのキーシリンダーと運転席のキーシリンダーを交換すれば
普段使う両側のドアとメインキーが同じになります。

で、考えたことを試すため 早速運転席の内張りを外します
「アルパイン」のHPに オーディオ(スピーカー)交換のため
ドア内張りの外し方が掲載されているので参考にします。

ドアハンドルのカップにネジが1本

これを緩めて、カップを取り外しておきます。

パワーウインドウスイッチの後のポケットに

もう1本

この2本を外し、ロック用のノブを左周りに回すと内張りを外す準備は完了

ドアミラーの内カバーを外し、内張りとドアの間に樹脂製のレバーを差し込み
ロック用のクリップを慎重に外していくと さほど難しくありません。

クリップを全部浮かせて、内張りを上に持ち上げるとドアから外れます
パワーウインドウのハーネスを外すと

無事に内張りを外すことが出来ました。

ドアのキーシリンダーの部分の

ビニールを少しめくって 中を確認します。

キーシリンダーはクリップで止まっているだけ

外すのは難しくありません。

無事に



運転席のキーシリンダーが取り外せました。

次はリアゲートですが

以前、車内からドアを開けるために切った穴から
キーシリンダーが見えます

こちらもキーシリンダーが見えているので 大丈夫でしょう

内張のパネルを外すのは難しくないので

取り外してから作業を進めます。

パネルを止めているクリップを外すには

このクリップの中心を細い棒で奥に押し込みます。

逆に取り付けるには

クリップをこの状態にして

パネルの穴に差し込み

この状態から 中央のピンを周りと同じ高さに押し込めば固定されます

取り外したキーシリンダー

右がテールゲート用、左が運転席のドア用

Eクリップとリターンスプリングを外して
レバー部分を交換すれば どちらにも使えるキーシリンダーでした。

取り外した逆の手順で組み付ければ キーシリンダーの交換は完了です。

これで 左右のドアとメインキーが同じキー
リアゲートだけが違うキーになりました

この状態でしばらく使ってみて、どうしても使い辛く感じたら
手に入れてあるキーセットごと交換するという方法を試そうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ チェーン整備(清掃、給油、張り調整)

2015年07月11日 | バイク整備
去年の5月にカブ70のチェーンを新品に交換して1年
その間の走行距離は7000キロを少し越えた程度
このあたりで ちゃんと整備をしておきます。

私のカブの場合、チェーンのグリスアップは1000キロごと
張りの調整は5000~6000キロごとです。
この距離はチェーンの品質や走り方で変わってくるので一概には言えません
使っている部品の品質や走り方で決めてください。

まずはチェーンカバーを外す訳ですが

○印のM6ボルトを2ヶ所外すと取り外せます。

取り外すとこんな状態

古いチェーングリースがデロデロにこびり付いています。

これをある程度落とします。
こういう場合 普通はチェーン専用のクリーナーを使いますが

私は 市販の脱脂用スプレーを使っています。
近所のホームセンターで 税込み198円で手に入りますから・・・

チェーンにはバイク専用のクリーナーを使わなければ駄目だと言う人もいます

そういう人は 缶に書いてあるこの言葉をどう説明するんでしょうか?

チェーンに脱脂剤をスプレーして

チェーンの汚れを拭き取るわけですが
古い靴下に手を入れて チェーンを軽く握るようにこすると
手も汚れずきれいにすることができます。

チェーンの汚れを完全に取ることは不可能だし、その必要も無いので
ある程度汚れが取れたところで新しいグリースをチェーンの上に置いていきます

チェーン両側の インナーとアウターのプレートの間

一周ぐるっとグリースを置いたら

指で伸ばして チェーン全体に馴染ませませ
このとき中央のローラー部分にも少量のグリースを塗っておきます。
グリースを塗るのは、輪になったチェーンの内側部分だけ
外側には遠心力で伸びるのであえて塗る必要はありません。

グリースを塗り終わった状態のチェーン

この程度の油分が付いていれば充分でしょう。

私が使うグリースは 機械用として市販されているエーゼット社製の2種類

緑のジャバラがリチウムグリース、黒いジャバラがモリブデングリース

ホームセンターで リチウムグリースが400g入りで300円くらい
モリブデングリースが同じく400g入りで400円くらいで手に入ります。
これをホームセンターで手に入れたエーゼット社製の小さなグリースガン
(500円くらい)に付けて使っています。

リチウムグリースは鉱物油ベースのグリースなので
バイク用シールチェーンのOリング(NBR製)に悪影響はありません
中型~大型バイクに使われているシールチェーンにも問題なく使えます。

カブはシールチェーンではないので どちらのグリースも使えますが
今回のチェーン整備にも安いリチウムグリースを使いました。

今回のチェーン整備は最後にチェーンの張り調整も行います

チェーンを中央部を指で少し下げたところ

たるみ具合を見るため

チェーンの同じ部分を指で持ち上げてみます
ちょっとだけ弛んでいるような気がします。

チェーン調整は リアアクスルナットとハブの固定ボルトを少し緩めます
リアアクスルナットは
年式によって17または19mmのレンチを使い
リアハブのナットは23mmのレンチで どちらも1/4回転ほど緩めます。

チェーンの張りは

チェーン引きのナットを10mmのレンチで締めこんでいきます。

これがチェーンの張り調整後の状態

同じように中央部を指で持ち上げると3mmほど止まる位置が下がりました

たった3mmですが、下げたときも同じだけ張りが強くなっているので
上下方向で6mmほど動く範囲が少なくなった訳で
指で触ると見た目以上に張りを感じることができます。

ハブナットとアクスルナットを締め込んで
チェーンカバーを付けて 今日のチェーン周りの整備は終わりです。

ネットの質問サイトを見るとバイクのチェーンには
バイク専用のクリーナーとグリースを使わなければ絶対に駄目だと
書いている人がほとんどです。

私は バイクのチェーンにはずっと機械用のグリースを使っています。
今使っているチェーンはまだ走行7000キロ程度ですが
前につけていたチェーンは 全く同じようにメンテナンスして
約54000キロ使えました。

カブですからね もちろんシールチェーンではありません。
私が使っているケミカル類がチェーンに使えないと言われる人がいるなら
そのやり方でノンシールチェーンが約54000キロ使えた矛盾を
是非説明して頂きたいものです。

納得できる説明が聞けたら
(馬鹿高い)バイク専用のケミカル類も使うことを考えようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングカブ用 サブタンクサイズ検討

2015年07月09日 | カブ
ツーリングカブ用のサブタンク
図面だけではイメージが湧かないので 同じようなサイズの箱を
実際にベトキャリに載せて最終的のサイズを決定します。

まず、120×145×210mmのダンボール箱

これだと内容量は約3.5L

ぴったりのサイズっぽいんですが

高さがありすぎてシートが開きません

次にユピテルカーナビの箱

サイズは135×80×170mm
内容量は役1.7L

これでは容量がちょっと少なすぎです。

ちょうど良いサイズの箱を探していたら

ティッシュの箱を2段重ねにしたら 断面が良さそうでした

箱のサイズは

120×110×245mm
このサイズだと内容量は約3L

幅が少し広すぎに見えますが

上から見ると こんな感じです。

でも、ベトキャリに付けているバッグの幅が

250mmなので。ギリギリ大丈夫です。

この断面サイズで幅200mmにすると 容量は約2.5L


予備タンクとしては 2Lくらいの容量で大丈夫なので
サイズを決定して、明日 試作品を発注します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然物 生の本マグロなんですが・・・

2015年07月08日 | グルメ
今日は女房がいないので ひとりでの夕食です
女房がいるときはちゃんと料理しますが、今日は自分の分だけなので気が楽です

会社の帰り いつもの海老名駅前の丸井で

マグロの「血合い」を買ってきました。

私がお店に行ける時間には「売り切りタイム」に入っているので
こういうものは全て半額になっています。
216円の半額なので 108円でした。

血合いと言っても、刺身のサクを切り取った部分なので
形を気にしなければ 一人前くらいは刺身が作れます。

ラベルはこうなっています

なんと、天然の生の本マグロです

生の本マグロって、丸ごと浜値でもキロ1万円くらいするんじゃなかったっけ?
お店で買う刺身用だったらその数倍

加熱用と書いてありますが、これは売る側の大人の都合・・・

刺身として売っているものと比べても加工日は同じだし
本鮪って元々数日間熟成させて旨みを出してから食べるので
これなら生で食べても全然問題ありません。

刺身に出来る部分は刺身に、残りは煮付けにするわけですが
鶏モツ(卵)と一緒に煮込んで

こいう料理が出来上がりました。

刺身の部分は いわゆる大トロと中トロです

このまま食べても充分美味しいと思いますが

脂が乗っている部分(大トロに近い部分)を選んで 暖かいご飯にのせ
天然生本鮪の「マグロ丼」にしてみました。

私、九州生まれ九州育ちなので

刺身を食べるときは九州産の刺身醤油を使います。

皿の上の醤油を見て判ると思いますが濃くて 結構甘いので
東日本で育った人だと好きになれないかもしれませんが
これが良いんです。

煮込みとマグロ丼
もちろん、美味しくいただけました。

普段から ごく普通にこんな値段のものを食べているので
我が家のエンゲル係数は3%切っています。

でも、安く買っているだけで、安物を買っているわけではありませんから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90 FRアクスルナット変更

2015年07月06日 | カブ
ツーリングカブ70のアクスルナットの交換のとき
一緒に手に入れておいた小型のアクスルナットをカブ90に取り付けました。

我が家のカブ90は最終型に近い型なので
フロントブレーキシューが大きい
フロント、リア共にアクスルボルト径は12mmのタイプです。

交換前のフロントアクスルナット

純正品そのままなので、二面幅19mmのセルフロックナットです

このナットを緩めるには

19mmのレンチが必要です

これを二面幅17mmのセルフロックナットに交換します

右が純正品、左が一回り小さい二面幅17mmのセルフロックナット

緩めて取り替えるだけなのですぐ終わります

頭のサイズが少し小さくなりましたが、言われないと誰も気づかないでしょう

これで17mmのレンチが使えるようになりました




リアもフロントと同様交換するだけですが

リアは同じM12セルフロックナットでもフランジ無しタイプです

使用するレンチサイズは

フロント同様19mmです

リア用の新旧ナット

右が純正品、左が手に入れた一回り小さいタイプ

リアもフロント同様

純正品を外して交換するだけです。

リアアクスルナットも

17mmのレンチが使えるようになりました。

カブの日常メンテナンスをするとき、17mmのレンチは
M10ボルトを緩めるときや、オイルドレンボルト緩める時に使いますが
19mmってアクスルナット緩めるとき意外は使わないので
なるべくなら持ち歩きたくないサイズなんです。

これで、カブ90でツーリングに行くときも
19mmのレンチを持って行く必要がなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする