毎年恒例のことですが今年の土用の丑の日も、千里山の仕出し屋食堂「魚伊」で鰻丼を食べました。いつものカウンターが鰻の作業スペースになり座れないので、よく「魚伊」でお会いするガラス店主のOさんと一緒のテーブルです。
最近テレビ・ニュースでは鰻の稚魚(シラスウナギ)が捕れなくて、国産の鰻の値段も上がるのではないか、将来的には高騰して庶民の食卓から消えてしまうのではと言われています。太平洋上で産卵された鰻の稚魚たちが、黒潮に乗って北上してくると考えられているのですが、今年の稚魚は産卵場所が少し南に振れたことにより、北上せず南下する海流に乗ってしまい捕れなくなったという解説もありました。今夏の偏西風による異常気象などとも関連することなのでしょうか。
その日に捌く食堂の鰻とは別にスーパー・マーケットでは、卸業者が昨年末に大量に作り冷凍保存していた鰻の蒲焼きが、この時期に店頭に出回るので例年の価格で十分な量が供給されているということでした。
一方、本マグロの養殖と同じように難しいとされてきた、鰻の完全養殖に成功した日本人も紹介されていました。マグロに関しては世界的な需要拡大が原因ですが、鰻については上述した原因が続けば根本問題としての稚魚不足は残る可能性が高まり、完全養殖の早期の事業拡大が望まれます。
僕の小学生時代の想い出では、シラスウナギが校舎の前を流れる川で掌でたくさん掬えました。当時はそれを育てて大きくするなどという考えもなく、ただ捕まえて遊んでいたというだけですが、養殖業者に売るということも思い付かなかったところをみると、現在のような値段は想像も出来なかったほど簡単に捕れたということなのでしょうか。