続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

お久しぶり。

2014-06-20 06:59:43 | 日常
 今朝早くゴミ集積場に向かうと一人の老婦人・・・カートを押しながらやっと歩いている、どうやら腰も曲がっているようだけど(ハテ、誰だろう)・・・。
 ゆっくり、ゆっくり歩を進めている。立ち止まっているのかと思うほどのゆるいスピード。

 近づいてみると、婦人も顔をゆっくりわたしの方に向けた。(ああ、Sさん)

 Sさんは三十年前にはすでに糖尿病を患っているからと医者通い、「ほら、こんなに薬をもらうのよ」と元気よくわたしに振りかざして笑ったのを覚えている。
「一病息災、気をつけて暮らすのが一番ですね」と、わたし。(その頃はわたしもまだ三十代だったのかと愕然とする)
 
 ご近所だけどごく偶にしか会うことのない間柄、取り立てて共通の話題もないので軽く会釈を交わす程度のお付き合い。

 
「わたしも八十三歳になりましたので、こうして朝の散歩をするくらいがやっとです」といい、「外へ出ればどなたかにお逢いでき、お話もできます」と笑った。きちんとした着衣、手入れの行き届いた髪、お洒落な女人らしい物腰は昔と変わらない。
「近ごろは淋しいです。だんだん人が亡くなりますから。お隣も・・・」と、声を詰まらせた。
 確かに近年は数人の方が他界なさって界隈の話題も湿りがち。
「お隣の奥さんなんか、大変だったんです・・・まぁ、わたしは呆けていないだけ幸いです」とつぶやいた。


 明日はわたし・・・。


 運命を静かに受け入れる、覚悟のお年頃はため息交じりに頬杖をつくしか術がない。

『ポラーノの広場』372。

2014-06-20 06:48:44 | 宮沢賢治
それからアーティストは、私の顔をも一度よく拭って、それから戸口の方をふり向いて、

 私のはシと読んで、志。
 顔はface→Faith(信仰)
 一度はイツ・トと読んで、溢、図。
 拭ってはショクと読んで、属。
 戸口はコ・コウと読んで、己、考。
 方はホウと読んで、法。
 ふり向いてはコウと読んで、講。

☆志す信仰で溢れている。図りごとに属(たのむ)己(わたくし))の考えは、法(仏の教え)の講(話をすること)である。

『城』1658。

2014-06-20 06:26:59 | カフカ覚書
なんとも具合のわるいことだった。というのは、もちろん朝になったいまではふたたび寒さが感じられるほどになっていたが、夜中は暑すぎたために、みんな肌着以外はぬいでしまっていたからである。


☆好ましくないことだった。とはいうものの、先祖は冷たさを見ることから離れていたが、今ではたいへん激昂したために、みんな祖国を後にしてしまったからである。