続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

六月尽。

2014-06-30 06:46:24 | 日常
 ちょうど半分、一年の半分が経過・・・ああ、という思い。否定も肯定もない、動かしがたい事実だから一存を持っての進退はあり得ない。

 ありのままに甘受せざるを得ない現実の重み。時の経過を厳粛に受け止め、むしろ感謝の意を持ってこの変移を享受すべきなのだと思い直す。押し出されて今があるのではない、一歩一歩進んで来たからこその今日を、悲観の色に染めたりしては不敬である。

 時の流れは誰も止められない。「ちょっと待って!」はありえず、「置いてきぼり」もない。ただ自分自身の感覚にズレが生じて、時空に対する錯誤に迷い込むことは往々にしてあるかもしれない。
 少なくとも西暦においては、半分を終える六月尽である。

(淋しいなどと感傷的になっている暇はない、とにかく前へ進むのだ!)というほど威勢もないけれど、従順に暦に従って季節の情緒を楽しむような風流人になれたらと夢想する。
 
 自分が生きる世界ではない、世界(時空)の恩恵により生かされて在る自分なのである。時空への慕情、六月尽・・・。
 時間と空間という見えない大宙の中で、日々新しい自分と向き合う、覚悟を持って過ごしたい。

『ポラーノの広場』382。

2014-06-30 06:32:04 | 宮沢賢治
だんだん近くなりますと、それは頑丈さうな変に小さな腰の曲がったおぢいさんで、一枚の板きれの上に四本の鯨油蝋燭をともしたのを両手に捧げてしきりに斯う叫んで来るのでした。


☆襟(心の中)の願いは常に遍(もれなくいきわたる)照(普く光があたる=平等)である。
 耀(光り)の極(いきつくところ)は、万(すべて)の死の翻(つくりかえ)である。
 お迎えの由は、老いに嘱(ゆだねて)了(終る)。
 主な法(仏の教え)は、死と共に雷(神なり)→神になるということである。

『城』1668。

2014-06-30 06:05:46 | カフカ覚書
まだすっかり服装をととのえおわっていなかったKとフリーダは、自分たちのささやかな財産がめちゃめちゃになってしまったのを呆然とながめていた。助手たちは、あきらかい服を着ようなどという考えはなく、ふとんのなかから首をのぞかせ、生徒たちは、それを見てさんざんおもしろがっていた。



☆まだ完全に兆しは見えなかった。Kとフリーダ(平和)は自分たちの所有している小舟が棒にもたれかけられ、だめになるのを見た。助手(脳、知覚)は、明らかにその兆しを考えようとはせず、覆われたがらくた(いかさま)の権力を非難した。