続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

比較。

2014-09-19 07:54:55 | 日常
『ロゴスドン』の今回のテーマは「比較とは何か」である。
 実際全ては「比較に始まり、比較に終る」といっても過言でないほど世界は比較に満ちている。比較が原点であると換言してもいいかもしれない。
 比較することで人は自身を認識する。
 比較という記録は塗り替えられ進歩して行く。比較によって人は傷つき、また満足を得る。

 比較するということは卑しいこととされている。自分は自分であり、世界に一つの花なのだと教えられ、そう思い込もうとする。けれど、この比較というアンテナなしでは、自分を奮い立たせることは難しい。ある意味それは目標であり、指針ともなるからである。

 一つのものを表現するとき、物量・質感・ムーブメント・役割・色形に到るまで、比較という差異によって表現されることは、むしろ普通である。知覚は比較することで認識に到るからである。

 比較・差別という感情は下部ランクを作る。潜在意識の中に軽蔑が生じる。軽蔑する側にとって自然なことも軽蔑される側の惨めは言い尽くしがたい。物質界との相違が人間の精神界(心)にはある。

 人は比較されることで成長していくが、比較されることで負のスパイラルにどこまでも堕ちていくこともある。
 比較は脳を刺激する。

 より真であり、より善であり、より美しく、あるいは、より早く、より遠く・・・という比較に限りはない。どこまでも高みを望みながら、人の一生は終るのかもしれない。高みと信じているものが堕落であると悟ることも有りうる。

 比較という本能の作動が悪(負)の領域にに染まらないように、比較の光と影を見極めたい。

『ポラーノの広場』453。

2014-09-19 07:45:05 | 宮沢賢治
「さあもう行こう。」ファゼーロがわたくしをつっつきました。
「それぢゃまた」
「お休みなさい。」
 どうもデステゥパーゴの云ったのが本当かみんなの云ふのが本当かこれはどうもよくわからないとわたくしはあるきながらおもひました。


☆講(はなし)を究(きわめる)運/めぐりあわせである。翻(ある言語を他の言語に言い換えて)統(一つにまとめる)ように運/めぐらせている。
 翻(ある言語を他の言語に言い換える)の統(一つにまとめる)は、双(二つで一組になっている)。