『ローズ・セラヴィよ、何故くしゃみをしない?』
11.4×22×16㎝の小さな鳥かごに入れられた152個の角砂糖型大理石、温度計、イカの甲。
イカの甲は入りきらず頭を出している、つまり開口しているということであり、鳥の逃避を防ぐための容器に、この巨大は無意味である。
鳥かごに収納されたもの全てが無意味であり、関連性を持たない。
大理石も角砂糖型にする意味を見いだせないし、測る意味のない空間に置いた温度計は奇妙な不一致を想起させるだけである。
これらは自然な集合体ではなく、デュシャンの意図による不協和音を奏でる集合体である。
未来への積極的な展望もないし、過去を象徴するものでもない。ただ現存している無為徒労の混在。
ローズ・セラヴィはデュシャンの分身であり、自身に対して「何故?」と問いかけている。
この作品の中のものは無機質というか《生活機能》を持たないものである。つまり《生》を除外されている。『なぜくしゃみをしない?』という問いは《生あるもの》への問いである。
自身の分身である幻(不在)に『生きよ!』と命令している。
この混在・不明の中から抜け出で、「息をせよ」と。
デュシャンは、自身のなかのローズ・セラヴィに『生きよ!立ち上がれ』と命じている。
不在の人間(幻)に『何故くしゃみをしない?』という不条理な問いを投げかけている。生命を持たない無機物質をかき集めても奇跡は起きない。
しかし、それでも問いかける姿勢が、デュシャンの無謀であり意味を拒否した空虚である。
(写真は『DUCHAMP』TASCHENより)
『いちご』は、新宮晋の絵本で可愛いイチゴの世界が展がるお話、とても素敵です。
子供のころ読んだ絵本で好きだったのは、くちばしの長い鶴と短い小鳥がそれぞれの食事に招くのですが、鶴はコップの食器、小鳥はお皿の食器で双方が食べることが出来なかったというお話です。
それから、『ダイコンさんとゴボウさん』のお話は、ゴボウさんが色黒を悲しんで体を洗うのですが、洗っても洗っても白くならず、ダイコンさんは痩せたい一心でやっぱり体をこするのですが…、というお話です。
後述の二つの絵本は、絵本にしては悲しい結末ですが、なぜか心に残っています。
その点『いちご』は、美しくってその世界の内実に引き込まれる豊かさがあります。
大人になると絵本を見ることがなくなりますが、高齢になると、懐かしさから《もう一度あの世界に浸りたい》という思いに駆られます。
「とつといで。」雪童子が丘をのぼりながら云ひますと、一疋の雪狼は、主人の小さな歯のちらつと光るのを見るや、ごむまりのやうにいきまり木にはねあがつて、その赤い実のついた小さな枝を、がちがち齧りました。
☆説(はなし)を導く詞(言葉)を、究めるように運(めぐらせている)。
逸(かくれて)必(かならずそうなると決まっている)説(はなし)が露(あらわれる)。
趣(考え/狙い)を忍ばせた照(あまねく光が当たる=平等)の詞(言葉)の講(はなし)が現れる。
黙って釈(意味を明らかにする)実(まこと)の章(文章)は、死の講(はなし)である。
「そういうこともあるかもしれません」とオルガは言った。「しかし、そういうときそのお役人は、とても重要な仕事をかかえていて、書類が非常に大事か、分量が多すぎるかして、とても持ってくるわけにはいかないのです。こういうお役人にかぎって、馬車を全速力で走らせます。
☆そうかもしれません。と、オルガは言った。そういうときは、しかし、またあいにく終わり(死)はとても重要な事柄で貴重であり、大きいので疲れ切ってしまうのです。駆け足で死ぬようなことは止めなければなりません。