『夕べの徴』
この絵の中には夕べが徴しているという。夕べはやがて夜を迎えるが、夜に至るまでの時間的猶予があるということだろうか。
フレームの内外にはそれぞれ球体があるが、魂(人心)なのか真理としての球体なのか・・・。
フレーム内は不条理な膜で被われた世界の暴露だとすると、この赤いフレームは拘束であり束縛である。不自由な世界の地平には傾きがあり、繁るべき樹木は頭を抑えられているのか、天をも覆う猛威なのか。
それにしても、一本の木(支配者)以外は何もない不毛の地である。湖水(あるいは海、川)にはさざ波が立っている。大波でなくさざ波というのは、鬱積した不満にも感じられる。
しかしながら、地平と見えるものは板目にも見えるが、そうだとすると板状から樹木が生えるという奇怪な情景になり、条理を外した世界の提示である。
しかもそのフレームは、傾斜のある波板の上に直立している。少なくとも見えるかぎり背後は支えるべきもののない虚空である。
時間は止まっている。夕べを待つまでもなく崩壊の危機は予測できる配置の展開である。
落下を余儀なくされる球体への不安、不穏の静止状態は鑑賞者の心理を動揺させるが、作品である以上別世界であり、絵の中の黒々とした山の頂と手前の彩色された世界との溝に通じる計測不能な深い溝がある。
この絵に感じる軽いめまいは大きな溝《虚空》を孕んでいる。
存在をゆっくり不在(不可視)へと導く時間帯である「夕べの徴」に、抗うエネルギーを沈黙をもって誘発する作品である。
雪童子は眼を丘のふもとに落としました。その山裾の細い雪みちを、さつきの赤毛布を着た子供が、一しんに山のうちの方へ急いでゐるのでした。
☆説(はなし)には同(平等)の思いが現れる。
究(つきつめる)絡(つながり)は、太陽の巨きな済(救い)にある。
説(はなし)の釈(意味を解き明かす)望(願い)は、普く着(ついて離れない)。
詞(ことば)には教(神仏のおしえ)が逸(隠れている)。
太陽(偉大な)の法(神仏の教え)を究(つきつめる)。
ときには、朝の八時にはすべてに車がこの道を通っていたかとおもうと、半時間後にはみんながべつの道を走り、それから十分後には第三の道を通り、さらに半時間後にはまた第一の道になり、それからは一日じゅうその道ばかりが使われるというようなこともあります。
☆先祖の汚点は人殺しで追放され、死んでこの道をいったかと思うと、中途半端な死期になり、また別の道で束縛を軽くし、さらに死期で苦しめ、来世に留めます。完全に潜り、しかしながら、いずれの時にも変化の可能性は続くのです。