続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

マグリット『応用弁証法』

2017-09-12 07:12:27 | 美術ノート

 『応用弁証法』

 二枚のパネル、左は戦闘態勢であり、右は敗退の景である。
 敵(相手/対象)への攻撃の景は、意気揚々とした軍隊や戦車や戦闘機が描かれている。
 疲弊し敵地を後にあるいは故郷を追われゆく敗北の景には、左半分の景にあるような財力や高揚はない(失われている)。

《戦いとは何であるのか》という命題に対する答えだろうか。世界を虚しく衰退へ追い込むものであるが、闘い取るという体制には活気に満ちた人間の本能がある。
 しかし、生死を賭けた国への従順に個人の意思はなく、任務であり人権を度外視された集団にすぎない。
 右半分に描かれた光景は、所持する財産もなく肩を落とした民の姿である。空は曇天、未来の保証も約束されないが、よく見ると水平線(真理)がそこには厳然とある。打ちひしがれた敗北の民には進むべき開放・自由の未来があるかもしれない。
 少なくとも、死を覚悟した戦闘態勢とは異なる明日が待っている。

 さらに言えば、戦争がなければ、敗北もない。
 この左右の二枚を比較検討した答えは、和解という平和の続行こそが人間の死守すべき約束であり、叡智の極みであるという真実の内在を見出すことではないか。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『山男の四月』58。

2017-09-12 06:53:47 | 宮沢賢治

「まつたくさうだ。章魚ぐらゐりつぱなものは、まあ世界中にないな。」
「さうさ。お前はいつたいどこからきた。」
「おれかい上海だよ。」


☆照(あまねく光が当たる=平等)の語(言葉)は施(恵みを与え)、皆(すべて)の衷(心の中)を善(正しい)状(ありさま)に改める。


『城』2750。

2017-09-12 06:26:03 | カフカ覚書

役人たちは、早口で、なかば眼をとじて、手で簡単なしぐさをしながr口述筆記をさせています。ぶつくさ不平をこぼしている従僕たちを人さし指一本で口もきかずに追っぱらってしまいます。(そういうとき、従僕たちは、苦しそうな息をしていても、うれしげな微笑をうかべるのです)


☆早口で閉じた機関に口述筆記をさせる、つまり国の心を動かすのです。不平を言う死人たちなどは人さし指だけで片付けてしまいます。(このような時、重く喘ぎながらも報復をします。)