続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

『銀河鉄道の夜』176。

2015-12-22 06:34:10 | カフカ覚書

 だんだん近付いて見ると、一人のせいの高い、ひどい近眼鏡をかけ、長靴をはいた学者らしい人が、手帳になにかせはしさうに書きつけながら、鶴嘴をふりあげたり、スコープをつかったりしてゐる、三人の助手らしい人たちに夢中でいろいろ指図してゐました。


☆襟(心の中)を普く兼ねている。逸(かくれた)図りごとの講(はなし)である。
 金(尊い)願いの教(神仏のおしえ)を重ね、化(教え導く)絡(すじみち)を写す。
 腎(かなめ)の趣(考え)を調え、化(形、性質を変えて別のものになる)の諸(もろもろ)を書く。
 推しはかる太陽の任(つとめ)を叙(述べ)、趣(考え)を務(いちずにはたらかせ)注(書き記す)詞(言葉)の図りごとである。


『城』2181。

2015-12-22 06:27:51 | カフカ覚書

あるいは、むしろお城の役人のことをこまごまと説明してきかせるかもしれません。ところが、その説明は、wたしたちが知っているクラムの特徴とぴったり一致するのです。


☆むしろ返事は、終末(死)の不安の説明をできるかもしれません。そして、その説明はわたし達が知っているクラム(氏族)の記述とぴったり合うのです。


マグリット『田園』

2015-12-21 06:48:18 | 美術ノート

    

 

『田園』
 裸木である樹木が二本並んでおり、よく見ると二本は全く同じ形の枝の張り具合をしている。
 つまり連続・連鎖の暗示である。
 その背後の波状の線は地層を暗示しているように見える。その向こうの暗緑の景色は「田園」と題しているのだから、田園に違いないと甘受する。しかし、どう見ても暗く、生産的な明るさが欠如している。 

 そして更に見ていくと、この画面全体が逆さになっても納得のいく風景であることに気付く。
 しかも、手前の樹木と見えたものは確かに樹木には違いないが、樹木の根である。
 根がむき出しの空間などというものは考え難い。なぜなら、根が土から離れていることは、すでに樹木の死を意味するからである。 時間的に考えれば、つまり過去である。

 背後の波状の線は画面を逆さにすると、空気を遮断する境界のように見えてくる。樹木の根は空中にぶら下がっているというか浮遊の状態である。り、重量を持たない世界に在る。

 『田園』の画面の二重性は何を意味しているのだろう。
 時空の変遷、時空の連鎖。
 画面を逆さにし、樹木の根の視点から見ると、田園らしき景色は俯瞰である。

 ずっと手前・・・樹の根(死)よりもっと手前から見ている立ち位置というものは、過去からの眺望ということになる、しかも視点は高みである。つまり鑑賞者も浮遊を体験するという具合である。田園の風景(現時点)を過去から未来の時空として垣間見る妙を味わうということである。

 けれど、この作品が逆さに配置されることは恐らく有り得ない。(マグリットのサイン通り、それが作家の意志であれば)

 過去と現在、未来が混在する錯綜した時空、それが『田園』の隠れたメッセージである。


(写真家国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『銀河鉄道の夜』175。

2015-12-21 06:36:05 | 宮沢賢治

左手の渚には、波がやさしい稲妻のやうに燃えて寄せ、右手の崖には、いちめん銀や貝殻でこさへたやうなすすきの穂がゆれたのです。


☆査(あきらかにする)趣(考え)は諸(もろもろ)波(元から分かれ出る)祷(神仏に祈る)済(すくい)への念(思い)である。
 鬼(死者)の有(存在)を守る我意を吟じる。
 皆(すべて)を覚(悟り)推しはかる。


『城』2180。

2015-12-21 06:24:35 | カフカ覚書

ところで、その役人と人々が一般にクラムについていだいているイメージとはどういう点が違っているのか、とあなたがおたずねになっても、バルナバスは、返答に困ってしまうことでしょう。


☆その男の中に普通に抱くイメージとクラム(氏族)との違いはあるのかと問われても、バルナバス(生死の転換点)は返事が出来ません。


「さよなら」は悲しい。

2015-12-21 06:04:52 | 日常

 わたしがいつも読ませて頂いている『7人家族の真ん中で』の、昨日のブログでの報告。
 突然のおばさん(抹茶妹子)さんの訃報には驚いてしまった。いつか来る日、それは予期できないことではなく、むしろ(よく無事な日々が続いているなぁ)という気持ちでさえいたけれど・・・。

 ファッジさんの頑張りは、わたしには崇高としか思えないほどで(どうしてこんなに偉い人がいるんだろう)と、毎日襟を正す気持ちで拝読していた。
「ごくろうさま」心からファッジさんを労いたい気持ちです。
 そうして毎回読ませてもらっている度に心の中で(ありがとう)とつぶやいている。ブログというシステムの中で出会えた素敵な人。

 幸い、ギボ子(義母)さんはご健在。まだまだ大変なファッジさん、わたしの大好きなファッジさん(お体に気を付けて)、ブログの更新続けてください。

「さようなら」は悲しいけれど・・・。抹茶妹子さんのご冥福をお祈りいたします。


マグリット『冒険の衣服』

2015-12-20 07:09:11 | 美術ノート

 『冒険の衣服』…衣服はどこに?元来衣服など持たないオサガメと裸身の女体の画面である。オサガメが浮遊し、幾重かの地層も見えるということは場面は海底である。時空は古代といってもいいかもしれない。

 そこに目をつむり、両手を伸ばす若い女人。オサガメは彼女に触れなんばかりに低く遊泳している。
 オサガメである条件は何だろう。巨体であることと頭部が男根を暗示しているような気がしなくもない。裸身の女体に対する何か・・・男根のイメージの可能性が強い。

 だとしたら、女の高く掲げた両手はそれを拒否するもの、あるいは招くものという相反する要素を含んだポーズ(形体)ということになる。
 どちらも脊椎動物亜門ではあるがオサガメは爬虫綱、人間は哺乳綱である。両者における生殖はありえず、種の保存は成立不可である。

 しかし、現実ではない夢幻の世界である。女の髪は長年かけて伸ばした白髪であり、女としての時間を現わす要素が含まれている。
 元来生物は海から誕生したと言われている。海底深くの古代の物語は誰も知らない。
 人のDNAは女性からしか辿れないと聞いているが、求めるとも拒むとも思える夢想の中で人類のお母さんは今日の祖となったのだろうか。

 『冒険の衣服』に着衣は見えない。海底の深い眠りの時空こそが、冒険の衣服なのかもしれない。
 『大家族』の鳩がオリーブの葉を咥え持ってきたときから始まったとされる人類の新たな歴史に、対をなす大胆な空想である。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『銀河鉄道の夜』174。

2015-12-20 06:52:29 | 宮沢賢治

「大きいね、このくるみ、倍あるね。こいつはすこしもいたんでない。」
「早くあすこへ行って見よう。きっと何か掘ってるから。」
 二人は、ぎざぎざの黒いくるみの実を持ちながら、またさっきの方へ近よって行きました。


☆代(いれかわる)媒(なかだち)は総て現れる化(形、性質を変えて別のものになる)の屈(まげる)の字の図りごとであると告げる。
  実(内容)を示すのは法(神仏の教え)であり、金(尊い)講(はなし)である。


『城』2179。

2015-12-20 06:38:42 | カフカ覚書

あの子がお城のある官房にはいっていって、数人の役人たちのなかからひとりをしめして、これがクラムだと言われたとき、彼は、クラムだと見わけられず、そのごも長いあいだ、この役人がクラムだという考えにどうしてもなじめないでいるのです。


☆終結(死)のある官庁(世襲的階級)に出現したとき、幾らかの反抗を先祖が示しましたが、それを言ってもクラム(氏族)だと認められず、そのご長い間クラム(氏族)だということになじめないでいるのです。


『三浦半島の自然誌』

2015-12-19 07:07:24 | 博物館講座

〔萩原先生の授業〕

《魚とは何か》 
 脊索動物門(背中に棒状の神経を持つ動物)-脊椎動物亜門(背骨を持つ動物)

 無顎綱~ほとんどが太古に絶滅、現在はカワヤツメ(顎はなく吸盤状)・ヌタウナギ(顎も眼もない)のなかまが残るのみとなっている。三浦半島では周辺海域にヌタウナギの仲間が生息。

 軟骨魚綱~顎や対鰭を備えるが、骨格はすべて軟骨でできている。ギンザメのなかま(全頭亜綱)とサメ・エイのなかま(板鰓亜門)に分けられる。(チョウザメは硬骨魚)世界に約930種、日本に約110種。

 硬骨魚綱とは~顎や対鰭を備え骨格は少なくとも一尾が硬骨でできている。最も多様に分化した魚で、現在目にする魚のほとんどがこれに含まれる。世界/約2万7000種・日本/約4000種。(ウナギ・マイワシ・サケ・メアジ・マハゼ・クサフグなど)

《魚類の歴史》
 地球上に現れたのは、古生代のカンブリア紀後期(約5億年前)といわれる。
 最古の魚類は無顎綱だが、そのほとんどは古生代のうちに絶滅、現生のヤツメウナギ・ヌタウナギの直接的な祖先は不明。
 軟骨魚類は古生代のシルル紀(約4億4000万~4億1600万年前後)に出現し、デボン紀(約4億1600万~3億6000万年前)に発展したとされる。この時期に出現した古代ザメとよく似た形質をもち、生きた化石といわれる現在のサメ、ラブカは三浦半島近海からも採集される。(博物館の標本は2005年鎌倉市材木座海岸に打ち上げられたもの)

 硬骨魚類はデボン紀に出現。現在の肺魚目、シーラカンス目などのいwゆる「古代魚」はこの時期に出現し、現在の種に続いている。
 身近な硬骨魚は中生代の白亜紀にニシン目、ウナギ目、ナマズ目など、新生代の第三紀にはコイ目、スズキ目などが出現。
 現在最も繁栄しているのはスズキ目といわれ、世界に約1万2千種が確認されている。

《三浦半島の魚》
 純淡水魚・・・コイ・フナ(類)・モツゴ・アブラハヤ・ドジョウ・ミナミメダカなど。
 通し回遊魚・・・ウナギ・マルタ・サケ・アユ・ヨシノボリ類・ウキゴリ類
 周縁性回遊魚・・・アカエイ・ボラ・スズキ・クロダイ・ギンガメアジ・コトヒキ・マハゼ・クサフグなど。

 最近の平作川~外来生物問題が一般化するとともに、外来生物法の規制が実施されたものの、外来生物の「ゲリラ放流」は減る傾向を見せない。
 そのため、これまで大型河川でしか記録されていない魚類の生息が確認されている。
 ※絶滅した三浦半島の淡水魚・・・ホトケドジョウ/津久井川・平作川・田越川などの上流に生息していた)
 ※絶滅寸前の三浦半島の淡水魚・・・1970年代までは水田や用水路で普通に見られたが農薬散布やヒメダカなど改良品種の放流により野生個体が激減し、現在三浦半島の純粋な個体が生息する場所は一か所のみになってしまった。
 ※外国から持ち込まれた魚…ガー・シルバーアロワナ・ソウギョ・カダヤシ・グッピー・オオクチバスブラックバス)ブルーギルなど。このうち、カダヤシ、オオクチバス、ブルーギルは三浦半島で繁殖が確認されています。
 ※国内の他所から持ち込まれた魚…コイ・フナ・オイカワ・ニゴイ・タモロコ・ナマズなど。
 (平作川での繁殖は認められていない。繁殖は大きな湖・川で散乱し隠れ場所(ヨシ原)などでないと、一度雨が降ったら流されてしまう由)

 現今、平作川にはクロダイやアユの生息が認められるということです。

 萩原先生ありがとうございました。