流し台の到着と物干し作りでクタクタになってしまった。
物干しも屋根付けまで行おうとしたが、ふらふらして脚立
から落ちそうになったので終了。
DIYも怪我注意。
良く考えると、瞬間湯沸かし器の熱が電気のカバーを直撃
することがわかったので、お菓子の空き缶の蓋で遮蔽板を
取り付けた。
これでも熱は防げる。蓋をさわるとアチッだが、電気の
カバーはちょっと熱いって感じ。
流し台到着。
設置してみた。
排水口はぴったりの位置。グイグイと差し込んで漏れない
ようにした。
ステンレスと書いてあるので、試しに磁石をくっつけてみた。
あれっ、くっつく。鉄板?
ネットで調べてみた。
ステンレスには2種類あるらしい。
鉄をベースに、クロム・ニッケルなどを混ぜるのだが、割合に
よって磁石につくものとつかないものがある。
一般的に、磁石に付くものは強度が強く、磁石に付かないもの
は、いつまでも美しさが保てる。
自分の顔は磁石に付かないので、いつまでも・・・・。
物干し台組み立て。
片側を壁に固定し、反対側は車置き場で組み立ててから運び
こんだ。
基礎部分にブロックを設置しているが、真ん中の柱に少し
空間があいてしまったので調整をしなければ。
思っていたよりしっかりと出来た。
明日は腐食防止の塗装と屋根の取り付け。
フェンスとの間に飾り棚を作って、鉢植えを置くのも面白い
かも。
物干しも屋根付けまで行おうとしたが、ふらふらして脚立
から落ちそうになったので終了。
DIYも怪我注意。
良く考えると、瞬間湯沸かし器の熱が電気のカバーを直撃
することがわかったので、お菓子の空き缶の蓋で遮蔽板を
取り付けた。
これでも熱は防げる。蓋をさわるとアチッだが、電気の
カバーはちょっと熱いって感じ。
流し台到着。
設置してみた。
排水口はぴったりの位置。グイグイと差し込んで漏れない
ようにした。
ステンレスと書いてあるので、試しに磁石をくっつけてみた。
あれっ、くっつく。鉄板?
ネットで調べてみた。
ステンレスには2種類あるらしい。
鉄をベースに、クロム・ニッケルなどを混ぜるのだが、割合に
よって磁石につくものとつかないものがある。
一般的に、磁石に付くものは強度が強く、磁石に付かないもの
は、いつまでも美しさが保てる。
自分の顔は磁石に付かないので、いつまでも・・・・。
物干し台組み立て。
片側を壁に固定し、反対側は車置き場で組み立ててから運び
こんだ。
基礎部分にブロックを設置しているが、真ん中の柱に少し
空間があいてしまったので調整をしなければ。
思っていたよりしっかりと出来た。
明日は腐食防止の塗装と屋根の取り付け。
フェンスとの間に飾り棚を作って、鉢植えを置くのも面白い
かも。