昨日印刷したコモドールペリーを作ってみることに。
このモデル、説明書の番号と部品番号が一致しない。
ちょっとややこしいが、フリーのためしょうがない。
黒船来航のペリー提督の名をつけた船。
実際にはジェームズ川で活躍していた船らしい。
詳しいことはわからず。しょぼん。
ペリーさんのひつじ、ひつじ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/3d11dd34a694fa89ab6e00b2bfbece43.jpg)
フレーム部分の切り抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/3696e13b9e93ee5aba0e4aca5f7430af.jpg)
フレームの組み立て
クラフト用紙のみなので少し弱弱しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/3749f84e44e8a2109ba425a75781dc69.jpg)
後部扉部分を先に組み立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/9bd78cb3eaf6f3c6557242f500156440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/8939e3c640d96a562c575867ab66a5cf.jpg)
すべてのフレームを接着。
この船は前後が分かりづらいので、間違わないようにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/97a87c65d926229a7bd76dffa881cc73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/a47245ec8516500494f13b7aca609c35.jpg)
甲板の接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/a5262d46c29a6c25cd5bf84bf9f0f7ed.jpg)
船底の接着。外輪が付くスペースはこの形状でよいのか・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/f0daebc9ee8487e52da682262a59a6a4.jpg)
船体側面の取り付け。
天板と仮り合わせして位置決めをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/3520fe625712cdddbf3702b6bdeb9b59.jpg)
天板の接着。
天板に手すりを取り付けたいため、学校工作用紙を合わせて
5mm厚程度にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/96a14c24f1f031dab5debd58a4861519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/6e371ea56b0a84cf9437fef15a94b843.jpg)
前部、後部の側板のとりつけ。
中心を合わせて、余った部分はカットした。
平べったい船だが何となく味がある。
この後は艤装品を付けていくのだが、部品番号がまちまち
なので苦労しそう。
大晦日、紅白歌合戦もあまり見る気がしない。
浜ちゃんの笑ってはいけないシリーズでもみるか。
チャンネルは家族に任せる。
このモデル、説明書の番号と部品番号が一致しない。
ちょっとややこしいが、フリーのためしょうがない。
黒船来航のペリー提督の名をつけた船。
実際にはジェームズ川で活躍していた船らしい。
詳しいことはわからず。しょぼん。
ペリーさんのひつじ、ひつじ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/72/3d11dd34a694fa89ab6e00b2bfbece43.jpg)
フレーム部分の切り抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/3696e13b9e93ee5aba0e4aca5f7430af.jpg)
フレームの組み立て
クラフト用紙のみなので少し弱弱しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5a/3749f84e44e8a2109ba425a75781dc69.jpg)
後部扉部分を先に組み立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/9bd78cb3eaf6f3c6557242f500156440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/8939e3c640d96a562c575867ab66a5cf.jpg)
すべてのフレームを接着。
この船は前後が分かりづらいので、間違わないようにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/97a87c65d926229a7bd76dffa881cc73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/a47245ec8516500494f13b7aca609c35.jpg)
甲板の接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/a5262d46c29a6c25cd5bf84bf9f0f7ed.jpg)
船底の接着。外輪が付くスペースはこの形状でよいのか・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/f0daebc9ee8487e52da682262a59a6a4.jpg)
船体側面の取り付け。
天板と仮り合わせして位置決めをした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/3520fe625712cdddbf3702b6bdeb9b59.jpg)
天板の接着。
天板に手すりを取り付けたいため、学校工作用紙を合わせて
5mm厚程度にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f4/96a14c24f1f031dab5debd58a4861519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6a/6e371ea56b0a84cf9437fef15a94b843.jpg)
前部、後部の側板のとりつけ。
中心を合わせて、余った部分はカットした。
平べったい船だが何となく味がある。
この後は艤装品を付けていくのだが、部品番号がまちまち
なので苦労しそう。
大晦日、紅白歌合戦もあまり見る気がしない。
浜ちゃんの笑ってはいけないシリーズでもみるか。
チャンネルは家族に任せる。