ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

カブでとことこ-ちょいと大原百井

2008-12-10 17:48:38 | カブでとことこ
 MINOLTAの50mm-f1.7のレンズが出てきたので、試しに
撮りたくなった。
レンズを透かしてみるとカビが生えてる。
それでもAPS-Cサイズのデジタルカメラに付ければ、75mm
相当。
昔、80mmの大口径レンズに手が届かなかったが、それに
近い雰囲気が出せるかも。


f1.7の安いレンズだが、装着すると少し風格が出る。


ホームセンタに流し台の注文ついでに、ちょいと大原
へカブでカメラ散歩。
暖かかったせいか、霧が出ている。
紅葉も終わり。
大原では完璧に散っていた。


陽が差したので、f1.7ではシャッタースピードが1/4000
を超えてしまう。
やむなくf3.5まで絞ってみた。


百井への峠道。
集落へ出る直前の坂がきつい。
5分間ほど1速のまま。


百井分校。
古い校舎とカブは良く似合う。

霧が多く、晴れ間に少し撮っただけ。
このレンズでもっと色々なものを撮ってみたくなる。
50mm-f1.7に50mmのマクロの交換レンズ。
同じ焦点距離の組み合わせで撮り歩くのも面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームで流し台撤去

2008-12-10 17:06:01 | 素人リフォームでぼちぼち
 ホームセンタへ流し台の注文に行った。
ホーローでない安いやつ。
取り寄せに1週間以上かかるらしい。
すぐには必要ない。送料込みの支払いも済ませてきた。

この頃、ほぼ毎日のようにホームセンタに行っているが、
岩倉の店の2階にリフォームコーナーがあるとは知ら
なかった。
そのような店でも流し台の工事費は15,000円以上。
旧流し台の処分代金は6,300円。
設置と撤去を頼んでしまうと2万円以上かかる。
人件費は高い。ぜったいに自分でやる。
自分でやるとゴミ処理場への運びこみの千円で済む。

特別な技術は必要ない。
へりにコーキングするだけ。
排水口にパイプを通すだけ。
ハイスイコウ。そういえば昔、競走馬でハイセイコーという
お馬さんがいたのを思い出した。
騎手が歌ったレコードも出てた。
「さらば排水口」。


流し台を撤去した。
ステンレスを取り外し、木製部分は粉々に叩き割った。
合板製だったので、ボロボロに砕けた。
良く今までかろうじて姿を維持してきたものだと思う。

タイルは流し台の部分には貼られていなかった。
どこの家でもこうなんだろうか。
今回買ったものが全く同じサイズで良かった。
もし、小さければこの辺も細工が必要だった。

さあ、明日からキッチンの床工事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする