屋根付き物干しの大まかな設計も出来て、早速、材料の
買出し。
色々なアイデアを思いついたが、風雨にも耐えられること、
固定式のほうが便利なことから、結局、透明波板を用いる
方法とした。
ジムニーって結構荷物が積める事を実感した。
1890mmの材木20本、屋根用の荒材9本、ブロック6個、波板
5枚を積むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/98c55a8886067b92e8552caf55448043.jpg)
助手席と後部座席を倒し、助手席の足元まで利用すると、
なんとか2m30cmぐらいの物は運べる。
夫婦で買い物だったので、奥様は運転席の後ろ。
ジムニーにルーフキャリアを付けてコンパネを積むことが
出来たら怖いものなしである。
良いものをちょっくら探してみよう。
そういえば、昔はカブでリヤカーを引っ張ってるのを見た
ことがある。
カブとリヤカー、カブとサイドカーも探してみる。
昔の人はいろいろと工夫していたもんだと思う。
今の世の中、便利すぎてメーカー頼り。自分で考えることを
忘れているかも知れない。
買出し。
色々なアイデアを思いついたが、風雨にも耐えられること、
固定式のほうが便利なことから、結局、透明波板を用いる
方法とした。
ジムニーって結構荷物が積める事を実感した。
1890mmの材木20本、屋根用の荒材9本、ブロック6個、波板
5枚を積むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/98c55a8886067b92e8552caf55448043.jpg)
助手席と後部座席を倒し、助手席の足元まで利用すると、
なんとか2m30cmぐらいの物は運べる。
夫婦で買い物だったので、奥様は運転席の後ろ。
ジムニーにルーフキャリアを付けてコンパネを積むことが
出来たら怖いものなしである。
良いものをちょっくら探してみよう。
そういえば、昔はカブでリヤカーを引っ張ってるのを見た
ことがある。
カブとリヤカー、カブとサイドカーも探してみる。
昔の人はいろいろと工夫していたもんだと思う。
今の世の中、便利すぎてメーカー頼り。自分で考えることを
忘れているかも知れない。