goo blog サービス終了のお知らせ 

ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

カブでとことこ 近江神宮と日吉大社その1

2009-05-18 20:05:37 | カブでとことこ
 のんびりとした就職活動の合間にカブで近くの琵琶湖方面へ。
始めて山中越えを通ってみた。
今まで車でしか行ってなくて、きつい坂道の印象しかない。

50ccのカブでどうかなっと思ったが、意外や意外、ほとんど3速
で登れてしまう。
2速を使ったのはほんの少し。
なーんや、花脊峠に比べたら屁の河童。

昔、人気のあった道だが、いまは寂れている。
峠を越えたあたりにある展望駐車場も閉まっている。わびしい。

とかいいながら、家から20分ほどで近江神宮についてしまった。


近江神宮。
昭和15年(1940年)に鎮座した、新しい神社。
御祭神は天智天皇。

時計に関する神社として有名。
6月1日の時の記念日には漏刻祭が行われる。


色鮮やかな楼門。


外拝殿。




ここの狛犬も清水さんのように、どちらも口を開けている。


凝ったつくりの灯篭。
獅子がへばりついて、周りに干支が彫られている。


シンプルなお守り。
時計にちなんだものがあるのか探してみたが無かった。残念。




古代火時計。
4000年前、中国で使われていたものを再現したらしい。
糸のしたを燃え進む線香が糸を切り、銅球を落としてドラを鳴らす
しくみ。


水時計。日本最初の時計と書いてあった。


精密日時計。
午前は陰の左側、午後は陰の右側で時間がわかる。
ほぼ正確だった。


近江神宮を後にして、京阪電車坂本線沿いの道を日吉大社方面へ。


日吉大社の廻りは落ち着いた雰囲気があり、大社に入るまえにちょっと
散策。


延暦寺関係の塔頭がたくさんあり、石垣の道も味わいがある。


自由に入れる律院。
お気に入りの場所。






律院は庭もきれいに整備され、落ち着いて散策できる。

この後、日吉大社へ。
続きはまた。その2で。

使用カメラ:α7D 35-75mm f4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりと就職活動

2009-05-18 19:13:24 | 日記
 就職活動も今はあまり良い条件のところは無い。
土日祝のチェックをはずすとたくさんあるが介護関係が多い。
腰に自身のない自分はたぶん無理。

金曜日に2件ほど選んで窓口へ。
1件はすでに募集多数で締め切り。もう1件はまたもや書類選考
から。
まあしかたなく履歴書と職務経歴書を準備して送付っと。
今は送付状というのも添付するらしい。
じゃまくさい。
アルバイトでも同様のことをしなければならない。

選んだ会社のHPを確認すると、どうも求人している年齢が自分
にあっていない。

とりあえずどういう返事が来るのかを待ってみる。

・・・

景気が良くなるまでじっくり待つほうが得策かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする