蹴上浄水場は、日本最初の急速ろ過式浄水場として明治45年4月から
給水が開始された。
そのような歴史ある浄水場で毎年つつじが咲く時期に公開されるので、
カブとスクーピーでとことこ散策。

岡崎図書館前に駐輪して、そこから歩くことに。
疎水沿いにかきつばた?菖蒲?が咲いていた。

インクラインの敷石を踏みながら歩くと気持ちいい。

浄水場到着。


全山満開ではないが、モコモコとしたつつじが圧巻。
花が咲いていなければ茶だんごみたい。

登っていくと、浄水場の全景と、遠くに黒谷さん、真如堂が見える。

最高区からは第一高区排水池のチェスのこまのような歴史ある
建物が見える。

最高区にはソーラーパネルと霧島つつじが並んでいた。


つつじもきれいだが、自分としては歴史を感じる建造物に目が
いってしまう。
浄水場に入るのは十数年ぶりだが、最高区までの散策は始めて
だった。
記念品としてうちわとか冷えたアルミ缶入りの災害用備蓄飲料水を
戴けたのはありがたかった。
備蓄飲料水はミネラルウォーターよりおいしいかも。


蹴上から疎水沿いの南禅寺へ抜ける道をとぼとぼ。



南禅寺と境内のインクライン。
お気に入りの場所。
カブとスクーピーを置いている場所まで戻ると、ちょうど
1万歩。
本日もノルマ達成。
給水が開始された。
そのような歴史ある浄水場で毎年つつじが咲く時期に公開されるので、
カブとスクーピーでとことこ散策。

岡崎図書館前に駐輪して、そこから歩くことに。
疎水沿いにかきつばた?菖蒲?が咲いていた。

インクラインの敷石を踏みながら歩くと気持ちいい。

浄水場到着。


全山満開ではないが、モコモコとしたつつじが圧巻。
花が咲いていなければ茶だんごみたい。

登っていくと、浄水場の全景と、遠くに黒谷さん、真如堂が見える。

最高区からは第一高区排水池のチェスのこまのような歴史ある
建物が見える。

最高区にはソーラーパネルと霧島つつじが並んでいた。


つつじもきれいだが、自分としては歴史を感じる建造物に目が
いってしまう。
浄水場に入るのは十数年ぶりだが、最高区までの散策は始めて
だった。
記念品としてうちわとか冷えたアルミ缶入りの災害用備蓄飲料水を
戴けたのはありがたかった。
備蓄飲料水はミネラルウォーターよりおいしいかも。


蹴上から疎水沿いの南禅寺へ抜ける道をとぼとぼ。



南禅寺と境内のインクライン。
お気に入りの場所。
カブとスクーピーを置いている場所まで戻ると、ちょうど
1万歩。
本日もノルマ達成。