近江神宮から日吉大社へはカブで10分程度。
平日の午前中なので混雑もなくスイスイ。ときおり琵琶湖を眺めながら快適快適。

日吉大社。
13万坪もあり甲子園球場11個分。広い。
昔は無料で入れたが、今は協力金として300円を納める。

日吉大社の入り口近くにある早尾地蔵尊(六角地蔵堂)。
子育て地蔵として信仰を集めている。

協力金を納めて入るとすぐにあるのが大宮橋。
豊臣秀吉が寄進したものと伝えられている。

少し奥に山王鳥居が見える。
てっぺんが山形をした独特な形。

山王鳥居をくぐり、西本宮までの道も風情がある。

すべて石造りの手水舎。


西本宮。
ご祭神:大己貴神(おおなむちのかみ)
本殿は入母屋造りの檜皮葺。天正14年(1586)に平安時代の姿そのままに再築。
風雨に耐えた堂々とした感じがある。



日吉大社の神使は猿で「神猿魔去(マサル)」。
マサルは「魔去る」、「勝る」で一切の魔を拭い去ることを意味しているとの
こと。


東本宮。
ご祭神:大山昨神(おおやまくいのかみ)
本殿は入母屋造りの檜皮葺。西本宮の後に建てられたといわれている。

本殿背面の欄干中央が一段と高くなっているのが特徴。

東本宮境内にある摂社樹下神社。
この屋根のカーブときらびやかな装飾は眺めていて飽きない。

素朴な感じの走井橋。
日吉大社は清流もうまく利用されていて、本殿とかの周囲に清流が張り巡ら
されているので、清々しい雰囲気に包まれる。
とは言いつつ、奥宮エリアに登るのを忘れてしまった。
使用カメラ:α7D 35-70mm f4
平日の午前中なので混雑もなくスイスイ。ときおり琵琶湖を眺めながら快適快適。

日吉大社。
13万坪もあり甲子園球場11個分。広い。
昔は無料で入れたが、今は協力金として300円を納める。

日吉大社の入り口近くにある早尾地蔵尊(六角地蔵堂)。
子育て地蔵として信仰を集めている。

協力金を納めて入るとすぐにあるのが大宮橋。
豊臣秀吉が寄進したものと伝えられている。

少し奥に山王鳥居が見える。
てっぺんが山形をした独特な形。

山王鳥居をくぐり、西本宮までの道も風情がある。

すべて石造りの手水舎。


西本宮。
ご祭神:大己貴神(おおなむちのかみ)
本殿は入母屋造りの檜皮葺。天正14年(1586)に平安時代の姿そのままに再築。
風雨に耐えた堂々とした感じがある。



日吉大社の神使は猿で「神猿魔去(マサル)」。
マサルは「魔去る」、「勝る」で一切の魔を拭い去ることを意味しているとの
こと。


東本宮。
ご祭神:大山昨神(おおやまくいのかみ)
本殿は入母屋造りの檜皮葺。西本宮の後に建てられたといわれている。

本殿背面の欄干中央が一段と高くなっているのが特徴。

東本宮境内にある摂社樹下神社。
この屋根のカーブときらびやかな装飾は眺めていて飽きない。

素朴な感じの走井橋。
日吉大社は清流もうまく利用されていて、本殿とかの周囲に清流が張り巡ら
されているので、清々しい雰囲気に包まれる。
とは言いつつ、奥宮エリアに登るのを忘れてしまった。
使用カメラ:α7D 35-70mm f4