ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

FW: 阪神・西宮駅風景-スケッチ&コメント

2006-08-10 09:02:14 | スケッチ
阪神電鉄、西宮駅といえばゑべっさんで有名な西宮神社の
最寄り駅としてもよく知られている。

現在の西宮駅は、平成13年に高架が完成し、旧西宮と旧西宮東口とが
統合されて出来た駅である。一昔前の駅とくらべたら想像できないほど
立派になった。

新駅ビルに阪神百貨店が入ってからは特に乗り降りの客が増えたという。
なにかと話題の阪神電鉄も西宮に出店したデパートが売り上げ利益ともに
貢献しているようだ。

ゑべっさんは商売繁盛の神さんであるが、商売繁盛の基本はなんといっても
人が集まることであろう。

あの悪夢の淡路・阪神大震災で39万まで減った西宮市の人口が、
世帯数の増加と共に増え続け、平成18年の今年の6月についに
47万人を突破したことを市の広報誌で知った。

阪神西宮駅から徒歩5分のところに市役所があり、隣には県立西宮病院が
並んでいる。駅周辺には銀行、郵便局、市場、商店街その他様々な
施設が集まっているがこれから益々発展しそうな予感がする。

この日駅近くの画材屋さんで買い物のあといつもどおり
プラットフォームのベンチに腰を下ろして電車を待った。

何気なく正面をみると、まるで申し合わせたようにXX産婦人科と
○○肛門科の立派な看板が目にはいった。共に人間が生きるためには
甲乙付けがたい存在である。

少子化が叫ばれて久しいがご婦人が安心して任せられる
産科医の存在は絶対に必要であろう。

看板の真下には駅売店があった。猛暑のせいもあり
スタンドの飲み物やお茶がよく売れていのが見えた。
店番のご婦人と目が合ったがスケッチを続けた。

10分おきに普通、急行、特急が上り下りともに往来する。
ペンを走らせようとすると電車、上りが出たら下り電車が
ホームに滑り込んでくる。

電車が出た隙をねらってさっと描き込む。また電子が視界をふさぐ。
その繰り返しで結構苦労した。

余談ながら、阪神甲子園球場が西宮市にあることが意外に
知られていない。西宮市で全国区はゑべっさんだろうが、
甲子園球場も西宮の顔であることを忘れないでいただきたい。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする