70年代初頭、三上治にそんな題名の本があった。指示向線とは何か?それはともかく、この頃の戦闘的な人たちの用語法というのはなんだか面白い。この言葉なんか、もう少しで円谷特撮に出てきそうなニュアンスを持っている。もちろん言葉の面でもどうやったら戦闘的になれるか、という課題があったのである。今回の共謀罪の議論のなかで、ある党が「戦闘本部」を「立ち上げた」(←この言葉大嫌い)ところ――、そもそも「戦闘」とか違和感があるなーとか、リベラルだか左翼だかのカテゴリーの人たちの一部が言っていたそうである。事態はここまできたかと思うのであるが、批判を「つっこみ」とか学者が言っている御時世である。日和の技術も高度になってきたものだ。
それはともかく、新左翼なんかも、おれたちは既成のインターナショナルも民族性も受け入れないぜ新たな絆と綱領でがんばるぜ、みたいな感じだったわけだが、今は、戦闘も既得権益も受け入れないぜ新たな絆とミッションの再定義だぜ、とか若手笑が言っている訳である。まさにですね、ファシスト予備軍として全く進歩がない。というのは冗談であるが、そういえば、あるところで、ある官庁の若手笑グループがつくったポンチ絵が話題になっていた。いずれ本性が「見える化」(
結局、事態を変えるのは、小林多喜二のがんばりとか、永田洋子の暴走とか、赤報隊とか、安倍晋三(
いまやファシストの「主体性」を尊重しているような大学であるが、文学はそんな環境でこそ面白いことがやれる。