「ちはやふる」はどうみても、「スラムダンク」をカルタでやっているという感じであり、ボールが空中を飛ぶ代わりに、カルタが舞っている感じである。これはスポ根なのだ。すると、この作者は――というか、「ドカベン」や「スラムダンク」の延長として考えた場合、必然的に色恋の部分は手薄になってしまうかわりに、オトボケ(ギャグ)と試合の場面はすごくなる。注目すべきは、両者ともストップモーション的なものが重要だということだ。「スラムダンク」も、動いてんだか動いてないんだかよく分からん絵を臨場感として感じさせていたわけであるが、カルタの場合は、その静と動の関係が競技のなかで極端に現れるので、「スラムダンク」よりもその技法に向いている。対して、恋愛は、もっと連続的でぐにゃぐにゃしたものなのである。――すなわち、日本の少子化は、文化のスポ根化からも説明がつくように思うのであるが、どうであろう。
というわけで、国語領域の教員として「ちはやふる」ぐらいは既刊の全巻制覇しているわけであるが、映画化されて、それが広瀬すず主演だというので、ちょっと恥ずかしくて映画館には行けず、レンタル屋でも借りることができなかった。
AKBのコンサートのDVDなら「あー現代文化の研究です」でいいわけがたつが、「ちはやふる」だと、「あっ渡×先生、広瀬すずが好きなんだ。このエロ親父がっ」と思われてしまう。全然間違っている。わたくしは、松岡茉優の方が好きだというわけではないというわけではないt
ご存じのように、主人公のちはやさんは、姉がアイドルで本人も負けず劣らず美人という設定であるが、漫画の「ちはやぶる」では、少女漫画の常で眼がでかすぎる。広瀬すずはちょうど人間らしいサイズでいいと思う。
結論がでてしまったのであれなのだが、先日テレビで「ちはやふる 上の句」をやっていたのでひっそりとみた。
「スラムダンク」以来の、ストップモーション的技法は、上記の事情から、何か技法の問題以上の問題をはらんでいるのである。