おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

柊南天(ひいらぎなんてん)の開花と家ごはん

2013年03月12日 18時03分33秒 | おうちごはん
今日は矢島助産院の勤務日でしたが、お産がなく、お休みに。
明日の講習会の買い出しをして、食材を助産院に持ってでかけました。

ようやく、柊南天の花が咲きました。

家の近くで。


助産院の近くで。


昨年は1月に咲いていました。
調べてみると2~4月に開花とあるから、今年が遅いわけでは
ないのでしょうか。
一昨年は、年末には咲いていました。

すっかり春めいて、やはり心が浮き立ちます。

さて家ごはん。
3月11日。

キャベツとスモークサーモンのサラダ
 アボカドと菊花、胡桃を。


前日の煮もの、かき菜のお浸し。
タイカレー
 ちょっと変な組み合わせですが。

3月10日。

ささっと作った煮もの。
 大根、ごぼう、にんじん、こんにゃく、豚肉、竹の子。
 冷蔵庫の残り野菜と肉を使って。20分でできます。


ヒレカツ。オーブン焼きなので、これも簡単。
 せんキャベツ、ミニトマト、アスパラガスを添えました。

二人のごはんなので、いかに食材をむだなく使い切るか
工夫しながらの、毎日ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のみそ作り

2013年03月12日 13時19分40秒 | みそ作り
3月5日に大豆を水に漬けて、7日からみそ作りに
とりかかりました。



材料
 秋田産の大豆 3kg、国産米麹 3kg、塩 1.5kg。

圧力鍋とバーミックス。
道具を使って、毎日のごはんを作りながら作業をします。



1kgの大豆は浸水すると、2.5kgほどになります。
圧力鍋で10分加圧。
バーミックスですりつぶし、塩切り麹を混ぜます。


これは、1kgの麹に500gの塩を混ぜたところ。

7、8、9日と3日かけて、圧力鍋で9回豆を煮ました。
塩切り麹と混ぜ、十分に冷えてから、団子にしてかめに
漬け込みます。


本日12日に全部かめに仕込みました。
1かめで済まそうと思いましたが、無理。。。
もう1かめ出してきて、2かめに。
半々にしないで、8kgと4kgにしました。

左はなんとか詰められないかと試したかめ。
上に乗せたみそ団子は右のかめに落ち着きました。

あとは、塩の蓋をして、きっちり覆いをして、床下に
保管します。

ブログにみそ作りの仕方、全行程を載せています。

 みそ作り 1

 みそ作り 2

 みそ作り 3 仕込み作業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする